参照:https://hoplus.jp/
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまうことはよくありますよね。
赤ちゃんのお肌は大人よりも敏感なために、おむつかぶれなどを引き起こしやすくなっています。
また、夏場であれば汗をかいたりしただけでおむつかぶれになってしまうこともあります。
ではどうして、おむつかぶれを起こしてしまうのでしょうか。
また、治す方法はどのようにすれば良いのでしょうか。
そこで今回は「赤ちゃんのお尻が真っ赤に!おむつかぶれの原因や治し方は?」についてご紹介したいと思います。
赤ちゃんのお尻が真っ赤!おむつかぶれが原因?
参照:https://www.24028.jp/
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまうことはありますよね。
ほとんどの場合がおむつかぶれが原因になっていると言われていますが、赤ちゃんのお尻が真っ赤になるのはおむつかぶれ以外の原因も考えられます。
そこでここでは、赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因として考えられることをいくつかご紹介したいと思います。
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因:おむつかぶれ
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因として「おむつかぶれ」です。
おむつかぶれは、ほとんどの赤ちゃんが一度は起こしてしまうものです。
おむつの中がむれてしまったり、摩擦などが原因で引き起こされてしまいます。
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因:おしりふき
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因として「おしりふき」です。
排泄物などでお尻が汚れているとキレイに拭き取ってあげますよね。
そのときにおしりふき拭き取る力が強かった場合などにお尻が真っ赤になってしまうことがあります。
おしりふきの薬品の成分にお肌が負けてしまって荒れてしまうということも考えられます。
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因:皮膚ガンジタ症
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因として「皮膚ガンジタ症」です。
ガンジタは誰にでも持っている菌です。
しかし、免疫が低くなって抵抗力が弱くなってしまうとおむつかぶれのように肌が真っ赤になって荒れてしまうことがあります。
赤ちゃんのおむつかぶれの原因は?
参照:https://babymom-cherir.jp/
赤ちゃんのおむつかぶれの原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。
おむつを変えるときにふとお尻を見ると真っ赤になっていたり、荒れてしまっていることがありますよね。
夏場などであれば特になりやすいおむつかぶれですが、赤ちゃんのおむつかぶれの原因はどのようなものがあるのでしょうか。
おむつかぶれの原因として考えられることは
- おむつの中の湿度が高くなる
- おむつが不衛生
- 摩擦によって擦れている
ことなどによって引き起こされています。
そして、それによりお尻に「ブツブツの小さな発疹」ができて真っ赤になってしまいます。
赤ちゃんは痛痒くてぐずってしまうこともあります。
きちんと清潔に保っていれば自然治癒をすることもありますが、悪化をしてしまうとただれえしまうこともあります。
悪化をしてしまう前に、なるべく早く医療機関を受診するようにしましょう。
赤ちゃんのおむつかぶれの治し方は?
参照:https://news.sukupara.jp/
赤ちゃんのおむつかぶれの治し方はどのような方法があるのでしょうか。
赤ちゃんのおむつかぶれは、症状によって治す方法も異なります。
なるべく早期に見つけて赤ちゃんのためにも早く治してあげたいですよね。
では、赤ちゃんのおむつかぶれの治し方はどのような方法があるのでしょうか。
ここでは、赤ちゃんのおむつかぶれの治し方についてご紹介したいと思います。
赤ちゃんのおむつかぶれの治し方:湿気をとる
赤ちゃんのおむつかぶれの治し方として「湿気をとる」です。
赤ちゃんのお尻が蒸れたままだと、おむつかぶれもなかなか治りません。
ですから、おむつを変えるタイミングできちんとお尻に風をあてて乾かしてあげましょう。
おむつを変えるときに、うちわであおいであげても良いかもしれませんね。
赤ちゃんのおむつかぶれの治し方:軟膏などを使用する
赤ちゃんのおむつかぶれの治し方として「軟膏などを使用する」です。
基本的にお薬を使う場合は医療機関で受診をして処方してもらうことをおすすめします。
おむつかぶれが軽い場合などは軟膏などを塗ってあげても良いでしょう。
赤ちゃんのおむつかぶれの対策は?
参照:https://www.ikedamohando.co.jp/
赤ちゃんのおむつかぶれの対策はどのようにすれば良いのでしょうか。
おむつかぶれは赤ちゃんの機嫌も悪くなって可哀相ですよね。
できれば、おむつかぶれを起こしてしまう前に対策をとりたいものです。
では、赤ちゃんのおむつかぶれの対策はどのようにすれば良いのでしょうか。
ここでは赤ちゃんのおむつかぶれの対策としてできることをいくつかご紹介したいと思います。
赤ちゃんのおむつかぶれの対策:座浴をする
赤ちゃんのおむつかぶれの対策として「座浴をする」です。
赤ちゃんの頃のうんちは頻ぱんでその都度座浴をするのは大変かもしれませんが、うんちをしてお尻が汚れてしまったらうんちを洗い流してあげるとおむつかぶれも引き起こしにくくなります。
赤ちゃんのおむつかぶれの対策:頻ぱんにおむつを変える
赤ちゃんのおむつかぶれの対策として「頻ぱんにおむつを変える」です。
不衛生なおむつを長時間つけているとお尻が蒸れてしまっておむつかぶれも悪化してしまいます。
頻ぱんにおむつをチェックして、なるべく清潔に保ってあげると良いでしょう。
赤ちゃんのおむつかぶれの対策:ベビーパウダーを使う
赤ちゃんのおむつかぶれの対策として「ベビーパウダーを使う」です。
お尻に十分な風通しをして、湿気を逃がしてあげてからベビーパウダーを使ってあげると尚おむつかぶれを引き起こしにくくなります。
おむつを変えたタイミングで、ベビーパウダーを使ってあげると良いでしょう。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(子育てに関する関連記事)
- 赤ちゃんの湿疹の原因は?顔や全身のケア方法を紹介
- 冬の赤ちゃんの布団の掛け方は?服装や寝る時の暖房や室温は?
- 赤ちゃんや子供のダニ対策方法は?畳や布団などの駆除方法は?
- 赤ちゃんの副耳の手術費用は?原因や治療法は?跡は残る?
- 赤ちゃんのヘアカットはいつから?切るコツややり方やはさみは?
- 赤ちゃんのおむつ替えのやり方は?コツや頻度は?寝返りする時は?
あとがき
参照:https://www.ikedamohando.co.jp/
赤ちゃんのおむつかぶれは真っ赤になっていて痛くて可哀相ですよね。
赤ちゃんのお尻が真っ赤になってしまう原因は「おむつかぶれ」の可能性もありますがその他にも
- おしりふきの成分に肌が負けている
- 皮膚ガンジタ症
という原因も考えられます。
おむつかぶれがなかなか治らなかったり、悪化をしてしまう場合は早めに医療機関を受診するようにしましょうね。
今回は「赤ちゃんのお尻が真っ赤に!おむつかぶれの原因や治し方は?」についてご紹介させていただきました。