参照元:https://d29zqcgu2psngo.cloudfront.net/
赤ちゃんが少し成長してくると、成長する事による喜びと、成長する事による不安が押し寄せてきますよね。
その不安の中の一つに、頭の形が気になるママもいらっしゃるのではないでしょうか。
私も新生児が生まれたとき、頭の形がかなりいびつで小児科で相談をしました。
分娩方法などが影響して、新生児の頭の形が変形してしまうのが珍しいことではないようです。
しかしずっとこのままなのかと思うと不安になりますよね。
そこで今回は、新生児の頭の形の原因や絶壁などの治す方法について、
- 新生児の頭の形が変わる原因は?
- 新生児の頭の形のタイプは?
- 新生児の頭の形はいつまでなら治すことができる?
- 新生児の頭の形の治し方は?
- 新生児の頭の形を治すおすすめの枕は?
5つに分けて紹介します。
もくじ
新生児の頭の形が変わる原因は?
参照元:https://imgcp.aacdn.jp/
新生児の頭の形が変わる原因を紹介します。
新生児の頭蓋骨は大人とは違い、柔らかく変形しやすい状態にあります。
その為、新生児の頭が外的な影響を受けやすく、頭の形に影響があるようです。
しかしなぜ極端に、形がかたよってしまったりするのでしょうか?
実は頭の形が変になってしまうのは、
- 生まれる前から影響を受けていた「先天性」
- 生まれてからの影響を受けた「後天性」
のものがありますので、それぞれの原因をご紹介したいと思います。
先天性の新生児の頭の変形:分娩方法の影響
先天性の頭の変形の原因として、「分娩方法の影響」があげられます。
分娩時に変に力をいれてしまうと、
頭が尖ってしまう。
などとよく言われますよね。
それと同じです。
初めての出産の場合や、
「吸引分娩」をした際に、
頭が変形してしまうことが多いです。
しかし生後しばらくすると、
自然ともとの形に戻ることが大半です。
後天性の新生児の頭の変形:寝ている体勢の影響
後天性の頭の変形の原因として、
「寝ている体勢の影響」があげられます。
こちらはまだ新生児は寝がえりができず、
同じ姿勢で寝ていることになります。
それにより、
長時間おなじ場所に圧がかかることで、
変形してしまいます。
こちらの場合は、
いつも新生児が向いている方向などを知り、
改善してあげる必要があります。
新生児の頭の形のタイプは?
参照元:http://hachultra.jp/
新生児の頭の形のタイプは、
どのような種類があるのでしょうか?
代表的な新生児の頭のタイプを、
ご紹介したいと思います。
新生児の頭の形のタイプ:短頭症
新生児の頭の形のタイプとしてまずはじめに、
「短頭症」です。
こちらは、「絶壁頭」とよく呼ばれる形で、
後頭部全体が平らになってしまいます。
新生児の頭の形のタイプ:長頭症
新生児の頭の形のタイプは、
「長頭症」です。
こちらは頭が尖る形になってしまうことです。
側頭部が平らになって、
頭の幅が狭くなってしまうことにより、
長頭症と呼ばれています。
新生児の頭の形のタイプ:斜頭症
新生児の頭の形のタイプは、
「斜頭症」です。
こちらは後頭部の左右が非対称で、
どちらかが平らになってしまったり、
いびつになってしまうことです。
新生児の寝ている姿勢などによって、
かなり頭の形が変形してしまい、
心配になるママも、
多くいらっしゃるとおもいます。
不安な場合は、
小児科に一度相談してみるのも、
良いかもしれませんね。
また後述では、
頭の形を治す方法も、
ご紹介したいと思います。
新生児の頭の形はいつまでなら治すことができる?
参照元:http://blog-imgs-35.fc2.com/
新生児の頭の形は、
いつまでなら治すことができるのでしょうか?
筆者の場合、
新生児の後頭部の片方がかなり平らに、
なってしまっていて、
左右が非対称だったので、
小児科に相談をしました。
しかし新生児の頭の形が、
どのように悪い場合でも、
基本的には治療はしてもらえません。
おおよそ「3ヶ月~半年くらいまでに」
向きなどに気をつければ、
良くなると言われました。
そして初めは悩んでいましたが、
成長とともに寝返りができるようになれば、
頭の形もマシになりました。
新生児が寝返りができるようになったり、
起きている時間が長くなれば、
自然に形が良くなっていくケースがほとんどです。
新生児の頭の形の治し方は?
参照元:https://baby-happiness.com/
新生児の頭の形の治し方は、
どのような方法があるのでしょうか?
ここでは、
私が実際に試していた方法も含め、
いくつかご紹介したいと思います。
新生児の頭の形が気になるママは、
是非、実践してみてくださいね。
新生児の頭の形の治し方:ベッドの向きを変える
新生児の頭の形の治し方は、
「ベッドの向き」を変える。
新生児がベッドに寝ている時は、
いつも同じ方向を見てしまっていました。
ですので、新生児が向いている方向で、
下になっている方の頭の形が、
凹んでいる新生児には、
ベッドの向きを変えてみましょう。
新生児の頭の形の治し方:タオルを使う
新生児の頭の形の治し方は、
「タオル使う」です。
枕でも勿論良いのですが、
すぐに用意ができるタオルを、
使うのも良いでしょう。
タオルをくるくる巻いて、
新生児の頭の角度を少しずつ、
変えてみると良いでしょう。
新生児の頭の形の治し方:話しかける
新生児の頭の形の治し方として、
「話しかける」です。
向き癖のある方向とは逆から、
新生児にひたすら声をかけましょう。
そうすると声がする方向に、
振り向いてくれることができます。
新生児の頭の形の治し方:おもちゃを使う
新生児の頭の形の治し方として、
「おもちゃを使う」です。
いつも向いてしまう方向とは別の方に、
- おもちゃ
- メリー
を置くと良いかもしれませんね。
特に音のなる物に反応して、
振り向いてくれます。
新生児の頭の形の治し方:寝ている姿勢
新生児の頭の形の治し方は、
「寝ている姿勢」を変えてみましょう。
長い間、同じ姿勢で寝ていると、
頭のバランスも悪くなってしまいます。
起きないようにするのは、
なかなか難しいかもしれませんが、
寝ているときに頭の向きを、
変えてあげるようにしましょう。
以上のことを実践して、
向き癖がある方向とは逆方向を、
見てくれるように頑張ってみてください。
新生児の頭の形を治すおすすめの枕は?
参照元:https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/
新生児の頭の形を治す方法は、
いかがでしたでしょうか?
ここでは新生児の頭の形を治す、
おすすめの枕を紹介します。
新生児の頭の形を治すおすすめの枕:やわらかクマさんまくら
ベビー枕 赤ちゃん用ドーナツまくら くまピロー 出産準備や出産祝いに オーガニッ… |
新生児の頭の形を治すおすすめの枕は、
「やわらかクマさんまくら」です。
こちらはクマの耳がひょこっとついた、
ドーナツ型の枕です。
デザインも可愛らしくおすすめの枕です。
新生児の頭の形を治すおすすめの枕:ハート型枕
ベビー枕 ドーナツ枕 【ハート型】 柔らかい 快眠ダッズ 向き癖防止 赤ちゃん … |
新生児の頭の形を治すおすすめの枕は、
「ハート型枕」です。
こちらはベッド以外の、
- ベビーカー
- バウンサー
でも使える商品です。
ハート型になっているところが、
可愛らしいですね。
新生児の頭の形を治すおすすめの枕:ジェルトロン ベビー枕
ジェルトロン ベビー枕 頭の形が気になる・向き癖予防に☆【ギフトラッピング無料】… |
新生児の頭の形を治すおすすめの枕は、
「ジェルトロン ベビー枕」です。
こちらは新生児も安心できる、
オーガニック素材で日本製になっています。
向き癖がある新生児には、
おすすめできる枕のひとつです。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(病気・予防に関する関連記事)
- 子供が水やお茶を飲まない!原因や飲むようになる方法は?
- 赤ちゃんは鼻づまりで咳が出る!鼻がつまる時の解消法や原因は?
- 赤ちゃんの湿疹の原因は?顔や全身のケア方法を紹介
- 赤ちゃんのうんちの回数が多い時の対処法は?ホームケアは?
- 1歳からの夜泣きの原因は?夜泣きの対策や暴れた時の対処法は?
- 赤ちゃんの泣き声の聞き分け方は?うるさい時の対処方法を紹介!
- 子供が急に発熱!冷やし方や急いで買いたい効果的なグッズは?
- 子供のチックの症状は?癖との違いや見分け方や原因や治療法は?
- 子供の熱を下げる方法は?効果的な下げ方や下がらない時の原因は?
あとがき
新生児の頭の形は、初めは気にされる、
ママも多くいらっしゃると思います。
しかし、髪の毛が増えてくると、
あまり目立たなくなってきます。
うつぶせ寝などするようになったら、
自然とおさまるケースが多いので、
神経質になってしまわない様にしましょうね。
そこで今回は、
新生児の頭の形の原因や、
絶壁などの治す方法について、
- 新生児の頭の形が変わる原因は?
- 新生児の頭の形のタイプは?
- 新生児の頭の形はいつまでなら治すことができる?
- 新生児の頭の形の治し方は?
- 新生児の頭の形を治すおすすめの枕は?
5つに分けて紹介しました。