周りからそばアレルギーは、危険性が高いと聞きますよね。
そう周りから聞くと、「そば」を食べさせるのがとても怖くなりますよね。
でもいつかは食べさせてあげないといけないし、色々調べてみても明確な答えは見つからない。
いつから食べさせればいいかわからないけど、他のごはんも食べているし、
「とりあえず、一度食べさせてみようかな。」
なんて思ったりしますよね。
でもちょっと待ってください!
子供にはじめての食べ物を食べさすときに、特に気を付けなければいけないものが「食べ物によって引き起こしてしまうアレルギー」です。
そのなかでも蕎麦アレルギーは重篤な症状も引き起こしてしまう可能性があるので、注意が必要なのですがそもそも蕎麦アレルギーはどのようなものなのでしょうか。
そこで今回は「子供のそばは何歳から?食べさせ方やその後の対策は?蕎麦アレルギーがもたらす危険とは?」を紹介します。
もくじ
そもそもそばアレルギーってどんなもの?
参照元:http://beauty-tips.jp/2551
そもそもそばアレルギーってどんなものなのでしょうか。
そばは様々な食材に使われていたり「年越しそば」などもあるので、「食べさせたい」と思うママもいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、アレルギーだったらどうしようと思って躊躇してしまいますよね。
そばアレルギーとは、そば粉に含まれている、そばアレルゲンというタンパク質が原因によって引き起こされるアレルギーを言います。
本来はそば粉を摂取してもアレルギーがなければ症状も起こりません。
そばにアレルギーを持っている人であれば体内に入ることによって「有害なもの」だと免疫機能が反応してしまい、症状が引き起こされるのです。
そばアレルギーの原因と症状は?
参照元:http://www.siruzou.jp/
そばアレルギーの原因と症状はどのようなことが考えられるのでしょうか。
子供が体調が悪かったりすると「そばのせいではないだろうか」と心配になってしまうこともありますよね。
そばを食べさせていなくても、そばの茹で汁などだけでも簡単にそばアレルギーを引き起こしてしまうこともあるのです。
なので、知らないうちに摂取してしまっていることもあります。
では、そばアレルギーの症状はどのようなことが考えられるのでしょうか。
そばアレルギーの症状:粘膜異常
参照元:http://tanakagaku-cl.com
そばアレルギーの症状として「粘膜異常」です。
そばを食べると軽度の場合は粘膜異常の症状があげられます。
具体的には
- くしゃみ
- 鼻水
- のどがかゆくなる
- 咳がでる
- 舌が痛くなる
- 喘息になる
などがあげられます。
そばアレルギーの症状:皮膚異常
参照元:https://minari-media.jp/
そばアレルギーの症状として「皮膚異常」です。
通常のアレルギー反応でもよくみられるものがあげられます。
具体的には
- あちこちがかゆくなる
- 皮膚が腫れあがる
- 蕁麻疹
- 湿疹
- 皮膚が赤くなる
などの症状があげられます。
そばアレルギーの症状:消化器異常
参照元:https://eatatefood.com/
そばアレルギーの症状として「消化器異常」です。
そばを食べたせいで引き起こされたアレルギーが少し重い症状である場合、消化器異常があります。
具体的に
- 嘔吐
- 下痢
などがあげられます。
そばアレルギーの症状:アナフィラキシーショック
参照元:http://baby-atopy.net/
そばアレルギーの症状として「アナフィラキシーショック」です。
そばを食べたときに最も重篤な症状の場合「アナフィラキシーショック」になってしまいます。
蜂に刺されたときになるということはよく耳にするのですが、実はそばを食べただけでも引き起こしてしまうことがあります。
アナフィラキシーショックになると
- 呼吸困難
- 血圧低下
- 意識障害
などがあげられます。
最悪の場合、死に至ってしまうので非常に恐ろしいものなのです。
ですので、そばを食べてから軽度であっても以上のような症状があれば早急に医療機関を受診するようにしましょう。
またそばアレルギーだと診断された場合は、様々な食べ物や料理に気を付けていかなければいけません。
子供のそばはいつから?また食べさせ方は?
子供のそばはいつから食べさせてあげることができるのでしょうか。
また初めて食べさせる時には、どうやって与えてあげると良いのでしょうか。
結論として、子供のそばを食べさせてあげる時期は具体的に「いつからなら大丈夫」という決まりはありません。
しかし、ほとんどのママが
- 2歳以上になってから
- 未だに食べさせたことがない
という人が大半になっています。
やはり食べさせる機会はあるのですがアレルギーが、起こってしまうと怖いと思うママは無理に食べさせる必要もないでしょう。
しかし、年越しそばなどを食べたりお蕎麦屋さんに行ったりすると子供とそばを一緒に食べたくなるときもありますよね。
結論としては、茹でた麺をほんの少しだけ食べさせてあげると良いでしょう。
ほんの少しであってもアレルギーを持っていれば症状が強くでてしまうこともあります。
必ず平日の病院が営業している時間を見計らって挑戦してみるようにすることをおすすめします。
そして、そばを食べさせてからアレルギーがでたかどうかの見分け方は摂取してから
- 15~30分でかゆくなる
- 皮膚の異常
- 消化器異常
などがないかを確認することによって分かります。
しかし、症状が数時間後にではじめることもあるので注意が必要です。
食べさせた後に何も体調が悪かったり異常がなければそばアレルギーではありません。
しかし少しでも皮膚が赤くなったり、かゆくなったりする場合はそばアレルギーの可能性が高いです。
ですので、次にそばを食べる前に必ず医療機関を受診するようにしましょう。
そばは、食べさせて確認するという方法もありますが医療機関で「アレルギー検査」をするのが一番おすすめです。
アレルギー検査をすれば、そばを食べなくてもそばアレルギーかどうかの判断がつきます。
もしそばアレルギーだった場合にはそばを使っていない食べ物を選んだり、そばを使った料理などを避けることが重要になってきます。
そばアレルギーは一歩間違えると命に関わるので非常に気を付けなければいけないアレルギーです。
そばアレルギーの子供が他に気をつけるものは?
そばアレルギーの子供が他に気をつけるものはどのようなことがあるのでしょうか。
そばアレルギーだと分かれば「そばを食べないようにすれば良い」と勘違いしてしまうママもいらっしゃると思います。
しかし、そばを使ったものは食べ物以外にもあります。
それは「そば枕」です。
そば枕であれば食べていないので大丈夫だと思ってしまいそうですが、そば枕もアレルギー症状を引き起こしてしまう可能性があ
ります。
そば枕は「そばの実」の食べれる部分を除いた殻を使って、枕を作っています。
適度な硬さなどから非常に人気があり、使ってしまいそうになるのですがそばアレルギーの場合は使用をしてはいけません。
枕を使うと、寝ているときに鼻と口からアレルギー物質が侵入してしまいます。
それにより、アレルギー症状がでてしまうのです。
また、旅行の際などに油断をしてしまいがちなのです。
しかし飛行機での「機内食」にも注意をしなければいけません。
飛行機では、日本食を提供するためにもそばが多く使われていることがあります。
もし機内でアレルギーを発症してしまうと、病院に行くこともできないので大変なことになってしまいます。
ですので、どこでなにを食べるときにも油断は禁物です。
そばアレルギーの子供が食べれないものは?
参照元:http://momoclochan.net/
そばアレルギーの子供が食べれないものはどのようなものがあるのでしょうか
そばアレルギーの場合は、そばだけに気をつければ良いと思ってしまいがちです。
しかしその他にも気をつけなければいけない食べ物がたくさんあります。
そこでここでは、そばアレルギーの子供が食べれないものについていくつかご紹介させていただきます。
そばアレルギーの子供が食べれないもの:そば
参照元:http://ikarishintou.com/
そばアレルギーの子供が食べれないものとして「そば」です。
こちらは、言うまでもなくアレルゲンなので食べることはできません。
そばアレルギーの子供が食べれないもの:そばの茹で汁を使った食べ物
参照元:http://soba-ya.com/
そばアレルギーの子供が食べれないものとして「そばの茹で汁を使った食べ物」です。
そばの茹で汁を使った食べ物は同じようにアレルギーを引き起こしてしまうので食べることができません。
そばと同じ調理器具で調理をする食べ物は、全てアレルギーを引き起こしてしまう可能性があるので食べる際には、注意をするようにしましょう。
そばアレルギーの子供が食べれないもの:うどん
参照元:http://www.shikoku-np.co.jp/
そばアレルギーの子供が食べれないものとして「うどん」です。
うどんがそばで使った調理器具と同じものを使っていなかったり、茹で汁が混ざっていなければアレルギーは起きないのですが、
どちらも提供しているうどん屋であったりフードコートなどでは注意が必要です。
そばアレルギーの子供が食べれないもの:はちみつ
参照元:http://chika-vegetablesmile.net/
そばアレルギーの子供が食べれないものとして「はちみつ」です。
はちみつは花の蜜をとったものから作られています。
そんな中でも「そばの花」からとったはちみつには注意が必要です。
はちみつが何の花からとられたものか確認してから食べるようにしましょう。
そばアレルギーは治るの?
参照元:http://www.cabinetscustomwood.com/
アレルギーは大きくなるうちに治ってくるというこもをよく聞きますが「そばアレルギー」は治るのでしょうか。
結論としてそばアレルギーは「治りにくい」です。
乳製品や卵、小麦などのアレルギーは成長とともに食べられるようになると言われています。
そばの場合はアレルギーは治りにくいです。
治った様子がもしあるようであれば、採血をしてアレルギー検査をしてみると良いでしょう。
そばアレルギーは大人でも急になるの?
参照元:https://ameblo.jp/
そばアレルギーは大人でも急になるのでしょうか。
「そばアレルギーは自分には関係がない」と思っていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。
しかし、そばアレルギーは大人でも急に発症してしまうことがあるのです。
原因ははっきしと分かっていないのですが、
- ストレスをためる
- 栄養バランスが悪い
- 同じものを食べ続ける
これらのようなことがあれば、突然アレルギーを発症しやすくなると言われています。
今までに好きだった食べ物がアレルギーになって食べれなくなってしまうのは嫌ですよね。
そのためにも、栄養バランスや日々の生活のことを考えて過ごすことが大切です。
そもそもなんで急に現代になってそばアレルギーとかでてきたの?
参照元:http://www.kenshoukan.com/
そもそもなんで急に現代になってそばアレルギーとかでてきたのでしょうか。
昔はアレルギーなんてことは気にせず、なんでも食べれるものは食べさせるのがあまり前でしたよね。
しかし、今では聞いたことのないようなアレルギーもたくさん存在します。
では、そもそもなんで急に現代になってそばアレルギーとかでてきたのでしょうか。
アレルギーが増えたというよりも、皮膚の異常などがいままでは「アレルギー」だと認識されていなかったことが原因だと言われています。
また食文化の欧米化などにより食べ物などのアレルギーになってしまう人は2倍になったとも言われているのです。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(病気・予防に関する関連記事)
- 子供が水やお茶を飲まない!原因や飲むようになる方法は?
- 1歳からの夜泣きの原因は?夜泣きの対策や暴れた時の対処法は?
- 子供が急に発熱!冷やし方や急いで買いたい効果的なグッズは?
- 子供のチックの症状は?癖との違いや見分け方や原因や治療法は?
- 子供のADHD(注意欠如・多動症)とは?原因・特徴や確認方法は?
- 子供(3歳)ののど飴の効果は?トローチなどおすすめののど飴は?
- 子供の癖が気になる!チックの症状や癖との違い・見分け方・原因・治療法は?
あとがき
参照元:http://www.kenshoukan.com/
いかがだったでしょうか。
そばアレルギーは重篤な症状を引き起こしてしまうこともあります。
ですので子供に食べさせてあげるときには注意が必要です。
2歳以降になると食べさせてあげるママもいらっしゃるようです。
しかしまずはパッチテストや採血などでアレルギー検査をしてから食べさせてあげるようにしましょう。
パッチテストであれば4000~5000円で医療機関で行ってくれます。
子供の安全のためにもまずは、そばアレルギーかどうかを確かめてから食べさせてあげてくださいね。
今回は「子供のそばは何歳から?食べさせ方やその後の対策は?蕎麦アレルギーがもたらす危険とは?」を紹介させていただきました。