参照元:http://zensokublog.net/
散々元気に走り回っていたのに、気が付くと「コンコン」。
あれ?なんか喉に詰まったのかな?
しかし夜になっても「コンコン」が続く。
あれ?でもまぁ熱はないし、たぶん風邪のひきはじめだろう…でも大丈夫かな?
なんて事ありませんか?
実はそれ「台風」の仕業かもしれません。
台風が近づいて咳が止まらなかったり、体調が悪い場合は「喘息」であることがほとんどです。
そこで今回は「台風の影響で子供が喘息?関係や咳が止まらないなど体調が悪くなる理由は?」についてご紹介したいと思います。
項目に分けて記載していますので、
「喘息の予防法だけ知りたい!」
という方は下記からジャンプできますよ。
何故台風の影響で咳が止まらなくなるの?
参照元:https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/
何故台風の影響で咳が止まらなくなるのでしょうか。
台風が近づいてくると子供の咳が止まらなかったり体調が悪くなってしまうことがありますよね。
その原因は、「気圧の変化」によるものです。
台風の低気圧で、体の血管が膨張して痰などの気道粘膜が増えます。
そうなると気管支が狭まってしまって、いつも以上に喘息の発作が発生しやすくなってしまうのです。
寒暖差が激しいときや、季節の変わり目などは特に注意が必要と言えるでしょう。
また気圧が変化すると
- 花粉
- ダニ
- ハウスダスト
などのアレルゲンも増えるので、そういったアレルギー反応も喘息が悪化する原因です。
そもそも喘息って?症状や見分け方は?
参照元:http://mail-club7.net/
喘息は何の前触れもなく起こってしまうものなので「これって喘息?それとも風邪?」と分からないこともありますよね。
そこでここでは喘息の症状や見分け方についてご紹介したいと思います。
そもそも喘息とは、気管支が炎症を起こして狭くなる病気です。
喘息になると呼吸をするときに
- ゼーゼー
- ヒューヒュー
という音がすることが特徴でもあります。
喘息の原因
そもそも喘息の原因はなんなのでしょうか。
喘息の原因は大きく分けて2つあります。
1つ目は、
- ハウスダスト
- ダニ
- 花粉
など生活環境の中の物質が原因となるアレルギーで喘息が起こるアレルギー性です。
2つ目は
- ストレス
- 感染症
- 冷たい空気に急激に触れる
- 気圧の変化
- 香水の成分
- 煙草のけむり
- 肥満
などに生活習慣などによるものが原因となる非アレルギー性です。
アレルゲンがなく、非アレルギー性によって喘息が発症した場合の原因の特定は難しいのでどんな状況で症状がでるのか注意深く観察しましょう。
例えば風邪などによる非アレルギー性なのか、アレルギー性による喘息なのか分かりにくいときもあります。
風邪など感染症の場合は
- 鼻水
- 熱
など同時に症状としてでるので、体温も低く鼻も出ていなければまず喘息を疑いましょう。
アレルゲンがあるどうかは、病院で受診してみないとわからないのでまずは受診することをお勧めします。
台風での喘息の予防法は?
参照元:https://assets.media-platform.com/
台風での喘息の予防法はどのようなことがあるのでしょうか。
喘息は発症してしまうと咳が止まらなかったり息苦しさがあったりと辛いですよね。
台風での喘息の予防法:早めの治療を心がける
台風での喘息の予防法として「早めの治療を心がける」です。
季節の変わり目や台風(低気圧)が近づいて来るときには、どうしても喘息を引き起こしてしまいます。
ですので、そのような時期や気候のときには早めに喘息の治療を心がけるようにしましょう。
抗アレルギー剤などで気道の炎症を抑え発作を予防する治療もあるので、まずは医療機関に相談するようにしましょう。
台風での喘息の予防法:ストレスをためない
台風での喘息の予防法として「ストレスをためない」です。
子供でも、ストレスによって自律神経の乱れを起こしてしまうことがあります。
そのように、体内物質のバランスがくずれてしまうと喘息が悪化しやすくなってしまいます。
ですので、なるべくストレスはためないように普段から心がけることが大切です。
台風での喘息の予防法:家族の配慮
台風での喘息の予防法として「家族の配慮」です。
家族に喫煙者がいる場合、台風の時は特に喘息の子供に必ず配慮をしましょう。
タバコの煙は気道の刺激になってしまうので、喘息の悪化の原因になってしまいます。
台風での喘息の予防法:良質な睡眠をとる
台風での喘息の予防法として「良質な睡眠をとる」です。
疲れがたまっていたり、睡眠不足になっていると免疫力が下がってしまうので台風の時に喘息を引き起こしやすくなってしまいます。
きちんと、睡眠時間を確保し良質な睡眠をとれるように心がけましょう。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(病気・予防に関する関連記事)
あとがき
参照元:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/
いかがでしたか。
喘息はアレルギーなどが原因の他にも
- 気温
- 気候
が原因で喘息になってしまうこともあります。
ストレスをためないことや寝不足になってしまわないなど、日々の生活習慣を考えて喘息になるべくならないように体調管理をしていきましょう。
今回は「台風の影響で子供が喘息?関係や咳が止まらないなど体調が悪くなる理由は?」についてご紹介させていただきました。