レインカバー参照元:https://image.space.rakuten.co.jp/

 

ママにとって、日々の生活に欠かせない自転車ですが雨が降ってしまっては大変ですよね。

 

また寒い季節は防寒にも気を遣い ます。

 

そんなときに便利なアイテムがレインカバーです。

 

レインカバーは雨避けとしては勿論防寒にも役立ちます。

 

レインカバーは保育園や幼稚園の送り迎えや買い物にだって使えてとても便利です。

 

レインカバーは自転車を愛用するママにとって、雨よけにも防寒にも使える立ちアイテムなのです。

 

そこで今回は、

自転車のレインカバーの取り付け 方は?

前乗せ・後ろ乗せや収納方法は?」を

  • 自転車のレインカバーの前乗せの取り付け方は?
  • 自転車のレインカバーの後乗せの取り付け方は?
  • 自転車のレインカバーの収納方法は?

の3つに分けてご紹介します。

 

Sponsored Link

 

自転車のレインカバーの前乗せの取り付け方は?

レインカバー参照元:https://www.aeonbike.co.jp/

 

自転車のレインカバーの前乗せの 取り付け方をご説明します。

 

比較的簡単なのでパパがいなくてもママ一人で取り付けることが出来ます

 

力が無くても取り付けることができます。

 

 

  1. 袋からレインカバーを取り出します。
  2. レインカバーのジッパーを閉じます。
  3. レインカバーの両脇、マジックテープで止まっているところを外します
  4. 自転車の背もたれを一番高い位置に設定します。
  5. レインカバーを透明の場版が前を向くように自転車に被せます。
  6. レインカバーの上についている2本の長い紐を自転車の背もたれの後ろに回し結びます。
  7. レインカバーの両側のマジックテープを止めます。
  8. レインカバーの下の紐を調節します。

これで完成です。

 

こちらのレインカバーは、天気がいい時は透明部分を開け後ろにまとめることが出来ます。

 

レインカバーを取り付けたまま開放的に自転車に乗ることが出来るのでとても便利です。

 

Sponsored Link

 

自転車のレインカバーの後乗せの取り付け方は?

レインカバー参照元:http://a843.g.akamai.net/

 

自転車のレインカバーの後乗せの取り付け方をご説明します。

 

こちらのパパがいなくてもママ一人で簡単に取り付けることが出来ます。

 

 

  1. レインカバーを袋から出します。
  2. レインカバーの上部のジッパーをとじます。
  3. レインカバーの両脇のジッパーを開けます。
  4. 自転車の背もたれを一番高い状態にします。
  5. レインカバーを透明の部分が前を向くように自転車に被せます。
  6. レインカバーの上についている2本の長い紐を自転車の背もたれの後ろに回し結びます。
  7. レインカバーの前部分についている紐を自転車のシートと固定します。
  8. レインカバーの両脇のジッパーを閉じます。
  9. レインカバーの両脇の下についているマジックテープを自転車の幅に合わせて止めます。
  10. レインカバーの後ろの中心部についている紐を調節します。

これで完成です。

 

後乗せ用のレインカバーも前乗せ用レインカバーと同じように天気のいい時は、透明のカバーをくるくると少しずつ巻いて止めればレインカバーを取り付けたまま開放的に使うこともできます。

 

Sponsored Link

 

自転車のレインカバーの収納方法は?

レインカバー参照元:http://mama-coco.net/

 

自転車のレインカバーの収納方法は2つあります。

  • 「自転車から取り外し小さく畳んで巾着に入れる 方法」
  • 「自転車に取り付けたまま畳 む方法」

です。

 

レインカバーの種類 によっては、どちらかしかできない場合もあります。

 

ママの使いやすい 方法で選ぶのが一番です。

 

私は毎日天気をチェックしているにも関わらず、傘を忘れてしまうタイプなので、「自転車に取り付けたまま畳む事ができる」レインカバーが好きです。

 

私の様なママには突然の雨にも対応できるように「自転車に取り付けたまま畳める事」ができるレインカバーをおすすめします。

 

毎回レインカバーを取り外して管理したいママには

 

自転車から取り外し小さく畳んで巾着に入れる事ができる

 

ができるレインカバーもいいと思います。

 

どちらのレインカバーも雨に濡れてしまった後は綺麗に乾くまで待ってから畳みましょう。

 

雨に濡れたまま畳んでしまうと、レインカバーのカビや悪臭の原因になります。

 

レインカバーの値段は様々ですが大体一年くらいで買い換える方が多いようです。

 

値段と使いやすさから自分に合ったレインカバーを選んでみるのがいいでしょう。

 

 

 

こちらの記事を読んで頂いた方へ

こちらの記事を読まれた方は下記の関連記事も参考にされています。

 

(自転車の関連記事)

 

 

 

あとがき

レインカバー参照元:http://www.idesnet.co.jp/

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回はママ必見の自転車のレインカバーについて紹介しました。

 

子供が大きくなり、自転車に乗らなくなってもこのレインカバーは買い物にも使えます。

 

荷物が濡れずに済むのは嬉しいですね。

 

寒い季節、自転車での移動は、ママも子供も大変です。

 

レインカバーは一つで3役のお役立ちアイテムです。

 

是非レインカバーを活用して、快適に自転車ライフをお過ごしください。

 

そこで今回は、「自転車のレインカバーの取り付け 方は?前乗せ・後ろ乗せや収納方法は?」を

  • 自転車のレインカバーの前乗せの取り付け方は?
  • 自転車のレインカバーの後乗せの取り付け方は?
  • 自転車のレインカバーの収納方法は?

の3つに分けてご紹介しました。

Sponsored Link