参照元:http://naraigoto-kids.jp/magazine/
現在、結婚した後も家庭へ入らずに、
仕事を行っている共働きの家庭が
多くなっています。
共働き世代では、
子供が産まれると問題になるのが、
保育園問題です。
TV等でも報じられるように、
保育園への入所が難しい地域も
多く存在します。
これでは働く事が、
難しくなってしまいますよね。
保育園へ入るためには
保育の必要性に応じて点数が決まり、
入所の有無が決定してきます。
そこで今回は、
保活(保育点)の点数について、
- 保活(保育点)の点数とは?
- 保活(保育点)の点数の計算方法は?
- 保活(保育点)のポイントを増やす方法は?
を3つに分けて紹介します。
保活(保育点)の点数とは?
参照元:http://k-pedia.com/
それでは保活(保育点)の点数とは、
どういうものなのでしょうか?
保育園へ入る際に、
保育が必要な家庭かどうか、
保育点という点数で決定されます。
その保育点が高い順に
保育園への入園が決まるので、
保育点は高い方が有利になります。
保育園の点数(保育点)は、
- 「基準指数(基本点数)」
- 「調整指数」
の2つがあります。
保活(保育点)の点数:基準指数
- 父母の就労時間や日数などの勤務状態
- ひとり親世帯
- 産前産後
- 親の病気や障害での介護や看護の有無
- 就学や災害等の状態か求職活動中
などの家庭の状況が点数となります。
産前産後に関しては、
ポイントが加算されますが、
保育園利用期間が、
設定されている場合があるので、
注意してください。
保活(保育点)の点数:調整指数
- 祖父母や親族との同居の有無
- 片親が単身赴任中か
- 兄弟の保育園利用中か
- 認可外保育園を利用しているか
- 保育士資格の有無
- 子供の転入予定
- 特別支援を必要とする障害児
など、
基本指数の中には含まれない、
家庭の細かい部分を点数化します。
保育点の中には、卒園児を含めて、
- 保育料滞納
- 申請書類等に虚偽報告がある
- 不正に入所した
場合などの際には、
点数が減点になります。
お住まいの地域によって、
点数が異なる場合があるので、
一度チェックしてみてください。
保活(保育点)の点数の計算方法は?
参照元:https://www.qlife.jp/
保活(保育点)の点数の計算方法は、
どういったものなのでしょうか?
まず両親の基本(基準)指数を計算します。
そのあとに調整指数の点数を計算し、
合算した点数が最終的な合計点になります。
自治体で計算や点数の計算が、
異なりますが、一例を挙げていきます。
大体の地域では、
- 基準(基本)指数は100点
- 父母合計でMAX200点
- 調整指数は-7点~+9点
となっています。
勤務形態:保活(保育点)の点数の計算方法
- 月20日以上かつ週40時間以上の勤務
- それに見合う収入がある常勤の場合
などは100点の最高点数が得られます。
月20以上でも就労時間が少ない場合は、
点数は100点以下になってきます。
- 就労日数
- 時間
で点数は異なります。
仕事の拘束時間が、
長ければ長いほど、
点数は高くなります。
常勤と同様の勤務内容や収入であっても、
- 在宅勤務
- 自営
などの場合は、
MAXの点数は貰えない地域もあるようです。
病気の場合:保活(保育点)の点数の計算方法
- 病気で入院1か月以上(予定も可)
- 父母の身体障碍者手帳1・2級
- 聴覚障害者3級以上
- 月20日以上、日中6時間以上の看護や介助
- 重度障害者などの全介護
などMAXの点数が得られます。
調整手当:保活(保育点)の点数の計算方法
調整手当では、
65歳未満の祖父母と同居の場合、
7点の減点となり、
実家(概ね1km県内)の祖父母に
預けることが可能な場合は、
3点の減点などがあります。
ただし、祖父母が就労していたり、
病気や介護などの理由で、
孫の保育ができない場合は減点されません。
その際は、勤め先や通院先の証明書が
必要になりますので、
早めに対応をしていた方が良いでしょう。
調整指数での加点ポイントは、
- 生活保護世帯や1人親世帯(同居親族なし)
- 兄弟が保育園利用中
- 認可外保育園の利用
- 未就学者が3人以上いる
- 勤務実績は1年以上ある
などの細かな部分で、
点数が加算されていきます。
保育園利用書類や市のホームページ等を
確認して、指数表にて計算を行い、
分からない点数がある場合は、
事前に自治体へ確認してください。
保活(保育点)のポイントを増やす方法は?
参照元:http://jo-bi.jp/
保活(保育点)の計算方法は、
いかがでしたでしょうか。
ここでは、
保活(保育点)のポイントを増やす方法を、
紹介します。
保活では、保育点のポイントを、
増やす必要があります。
家庭の状況なので簡単に増やす事が
難しいように思いますが、
いくつかコツがあります。
保活(保育点)のポイントを増やす方法:時間の短い仕事をしない
保活(保育点)のポイントを増やす方法は、
妊娠や保活中に、
時短勤務にしない事です。
- 正社員
- パート
- アルバイト
も同様に、
時短勤務や勤務日数の削減を、
しない方がいいでしょう。
妊娠や保活中でも今までと同様に、
勤務した際は、
基準指数がMAXのポイントで貰えます。
しかし、時短や勤務日数削減は、
働いていても、
基準指数の点数が少なくなります。
保育点をもらうためには、
保活中に勤務変更をしない事を、
お勧めします。
また休職中で就労先が内定している際、
内定証明書の添付ができれば、
点数が加算されます。
忘れずに書類提出をしましょう。
保活(保育点)のポイントを増やす方法:認可外保育園の利用
保活(保育点)のポイントを増やす方法は、
認可外保育園の利用です。
認可保育園へ入園されるために、
先に認可外保育園へ入所させると、
ポイントを増やす事が可能です。
また、待機児童になった際も、
点数ポイントを増やす事が出来ます。
保活中に仕事を開始していると、
就労ポイントに加えて、
認可外保育園へ通っているポイントも、
増えるので点数は高くなります。
注意してもらいたいのは、
認可外保育園として認められていない
保育施設があるので、
入所前にきちんと調べましょう。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(1~3歳児の子育ての関連記事)
- 3歳児が幼稚園(保育園)を嫌がる理由は?泣いて嫌がる原因とは?
- 3歳の反抗期の対処法や特徴!悪魔の3歳児のイヤイヤ期はいつまで続くの?
- 子供が歯磨きを嫌がる!理由や対処法は?(1歳~3歳編)
- 3歳児の身長を伸ばす!方法や食べ物をご紹介!
- 2歳のイヤイヤ期の怒り方は?イヤイヤ期の特徴や対策を紹介!
- 2歳(3歳)児の昼寝の時間!理想の時間帯やお昼寝をしない時の対策は?
- 保活とは? 認可保育園に入る方法や時期はいつから?
あとがき
参照元:http://saznajlako.com/
いかがでしたしょうか?
自治体によって保育点の点数は
異なってきますが、大体の概要は、
類似していることが多いので、
是非、参考にしてみてください。
保育点は、
保育園を利用するにあたり、
重要な点数です。
希望の園を出来るだけ多く記入したり、
書類提出前に入りやすい園や、
例年の保育園事情などを、
事前に自治体に聞いてみるのも
いいでしょう。
今回は、
保活(保育点)の点数について、
- 保活(保育点)の点数とは?
- 保活(保育点)の点数の計算方法は?
- 保活(保育点)のポイントを増やす方法は?
を3つに分けて紹介しました。