参照元:http://www.kidsplanning.com/
赤ちゃんが産まれて落ち着いてくると、ママ達の悩みは、保育園問題ですよね。
共働きが増えた現代では、仕事復帰をしなくてはいけないママも多く、保育園に入れるかどうかは、私生活に関わる重要な問題です。
また、保育園に入ることで自分の時間を作ることができ、子供も友達との関わりが持てるので出来るだけ保育園に入れたいと思っている親も多いことだと思います。
そこで今回は、子供の保活とは? 認可保育園に入る方法や時期はいつから?を
- 保活で認可保育園に入る方法は?
- 保活の時期はいつから?
- 保活での注意点は?
4つに分けて紹介します。
保活ってなに?
参照元:https://www.sunrisekids-hoikuen.com/
保活とは、子供を保育所に入れるために、保護者が行う活動とされています。
今は共働きの家庭も増えて、育児休暇期間までには仕事復帰をしなければいけない親がたくさんいます。
出産前後のママ達は、複数の希望保育園に、
- 見学
- 説明会
にと、自分の子供を保育園に、入所させるために動いているようです。
厚生労働省のデータによると、平成27年度の待機児童数は、45.315人となっています。
保育士や保育園の不足により、多くの場所で待機児童が減らない状況にあります。
また新設保育園の建設も、施設基準が満たされないと国の認可が下りず周囲の環境面を含めてなかなか難しいようです。
保活で認可保育園に入る方法は?
参照元:http://www.hoikushibank.com/
保育園には、
- 認可保育園
- 無認可保育園
があります。
認可保育園は、国の基準をクリアして、都道府県知事に認可されている施設です。
無認可とは異なり、市区町村の補助金も使用でき、保育園の建設・施設設備などを含めて、良質な保育サービスを受けられます。
ほとんどのママは、認可保育園への入所希望を出すことが多く、待機児童が問題になっている現状では、認可保育園へ入る事は簡単ではありません。
入所選考
認可保育園に入る方法としては、まず保育園への入所選考があることを知っておいてください。
この入所選考で、保育の必要性(基準指数)が高い順に、保育園へ入所できるかどうかが決定します。
また、希望する認可保育園の地域に住んでいなければいけません。
基準指数って?
基準指数とは、
- 保護者の就労時間
- 頻度
を指数化したものです。
- 母子・父子家庭
- 兄弟が入所している
- 子供に障害がある
など家庭の状況や保育支援状況を示します。
共働きの場合フルタイムとパートでは、フルタイムの方が点数は高くなります。
また、兄弟の入所や前年度の待機児童、親が働いていて早い時期から認可外に通園しているなどの場合は加点されます。
親と同居の場合
親と同居している家庭は減点になるなど、市区町村で基準指数が異なるので、各自治体や募集要項などで早めにチェックしてみてください。
出産を機に仕事を退職された方で、認可保育園に入所させたい場合には就職先と無認可保育園を探しておくことが大事です。
入園希望を提出する
認可保育園への入園希望を市に提出する際、就労証明書を提出しなければいけません。
応募に必要な提出書類なので、その時期までに、就職先を見つけて書類を揃えられるよう準備していてください。
また10月頃の保育園募集・受付で4月より前に仕事を開始する場合もありますよね。
その時、両親などの育児を任せられる環境以外で、頼りがない場合は、無認可保育園へ入れなくてはいけません。
無認可保育園でも、内容や保育環境が様々ですので、しっかり見学に行き子供を任せられる場所を見つけて下さい。
人気の無認可保育園では、待機になる場合もありますので数か所希望の場所があると安心です。
年度の途中で入園が可能な認可保育園もありますが、4月入所の時点でほぼ満員になっている保育園が多くなかなか難しい状況です。
詳しい情報は、市区町村のホームページなどに、
- 認可保育園の定員
- 待機児童数
- 空き状況
などが掲載されていますので確認してみてください。
保活の時期はいつから?
参照元:http://www.sjnk.co.jp/
保活で認可保育園に入る方法は、いかがでしたでしょうか?
ここでは保活の時期はいつからかを紹介します。
保活の認可保育園は次年度の春に、保育園へ入園を希望する際、10月~12月頃入園書類配布や受付があり、2月頃に発表なります。
そのため、保育園への見学や情報収集などは、それよりも早めに開始していなくてはなりません。
保育園によっては、合同説明会などを開催している場所もありますので、いずれにせよ早めの行動がベストです。
10月以降の出産予定の場合では、書類提出期間もあって保育園見学などが難しくなってきます。
また、仕事復帰が決定している方も、保育園への入所は必須になります。
産後は何かと時間が取れないことも多く赤ちゃんを連れての外出や情報収集が難しくなります。
保育園によっては、時間や見学日が指定される所も多いので、時間や気持ちに余裕のある妊娠中にある程度の保活を行っていると後々が楽になります。
1番認可保育園に入所しやすい時期は?
どうしても認可保育園へ入れたい場合は、0歳児枠からの入園が一番入りやすいです。
大体の認可保育園では、0歳児から入園してずっとそのまま通い続けるケースがほとんどです。
そのため1歳や2歳児からの入園は、ほぼ空きがありません。
保活を行うのであれば、次年度4月入園を目標に行ってみて下さい。
早産まれの場合は、0歳児での入園は厳しくなります。
園によっては、少なくとも生後40-50日経過していないと申し込めないなどという条件がある場合があります。
保育園の空きがあり、運よく途中入園できたら幸いですが、なかなか難しい状況ですので仕事復帰の時期に合わせながら無認可の保活も行っていると安心です。
保活での注意点は?
参照元:https://www.co-medical.com/
認可保育園の場合は、
- 同じ区
- 同じ地域
にしか応募することができません。
近所でも地域が異なっていると入園できないので注意しましょう。
応募では複数の保育園を希望する順番に記入できます。
第1希望の保育園へ入所できない場合でも、第2や第3希望の保育園に入所できる場合があります。
第1希望に落ちた時のことも考えて、複数の保育園をチェックしていた方が良いです。
また認可保育園へ入園が出来なかった際、
- 無認可に入れるのか
- 待機児童として空きを待つのか
検討しておいた方がいいでしょう。
どうしても仕事復帰しなければいけない場合は、無認可保育園への保活も忘れずに行っていてください。
- 入園の募集開始
- 資料配布時期
- 受付期間
など市区町村で異なりますので、早めにチェックしておいてください。
必要書類を揃えなければならないので、資料も早めに手元にあるようにしましょう。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(1~3歳児の子育ての関連記事)
- 3歳児が幼稚園(保育園)を嫌がる理由は?泣いて嫌がる原因とは?
- 3歳の反抗期の対処法や特徴!悪魔の3歳児のイヤイヤ期はいつまで続くの?
- 子供が歯磨きを嫌がる!理由や対処法は?(1歳~3歳編)
- 3歳児の身長を伸ばす!方法や食べ物をご紹介!
- 2歳のイヤイヤ期の怒り方は?イヤイヤ期の特徴や対策を紹介!
- 2歳(3歳)児の昼寝の時間!理想の時間帯やお昼寝をしない時の対策は?
あとがき
参照元:http://who-do.net/s
いかがでしたでしょうか?
子供が通っていく保育園、安心で楽しい場所であってほしいですね。
そのために親としてできることの1つが、子供に合った保育園を見つけてあげることだと思います。
子供が産まれる前後で親も大変ですが、出来る限りの保活を行いたいものです。
また保活が有意な結果になるように、無事に保育園へ入所できるといいですね。
今回は、保活について、
- 保活ってなに?
- 保活で認可保育園に入る方法は?
- 保活の時期はいつから?
- 保活での注意点は?
4つに分けて紹介しました。