参照元:http://i2.wp.com/kinigaku.com/
子供が生まれたばかりの時は、色々な物を準備したり、子育てに奮闘したり、子供が病気になって救急で病院に行ったりと、
「なかなか子供の将来の事を考えられない時間が多い」ですよね。
しかしふと落ち着いた時に、
- 子供の学費を貯めよう
- 子供の夢を叶える資金を貯めよう
など、子供の口座を作る事を考えるママもいらっしゃるとおもいます。
しかし口座を作りに行く時間もなければ、どうやって作るのかもわからない。
なんてことありませんか?
そこで今回は、
- 子供の口座や通用はいつ作るのがいい?
- 子供の口座や通帳の作り方は?
- 子供の口座や通帳を作る時の持ち物は?
- 子供の口座や通帳の選び方は?
に分けて紹介したいと思います。
項目に分けて記載していますので、
「子供の口座や通帳の作り方だけ知りたい」
という方は下記からジャンプできますよ。
子供の口座や通帳はいつ作るのがいい?
参照元:https://i1.wp.com/
子供の口座を作るといっても、
- いつ作ればいい?
- 新生児の時から作る?
などわからないですよね。
子供が生まれ、手続きを済ませると児童手当がつきますよね。
児童手当を子供の通帳にいれるために、子供の口座を作る方が多いようです。
また頂いたお祝い金などもありますので、生まれて少し落ち着いてからすぐ作られてもよろしいでしょう。
子供の口座や通帳の作り方は?
参照元:https://cdn.mamari.jp/
ここでは子供の口座や、通帳の作り方を紹介します。
近所にあって行きやすく、多くのママが通帳をもっているのはゆうちょ銀行ですよね。
しかしながら近くに銀行がある方は、銀行の口座を持たれている方も多いと思います。
口座や通帳の作り方1:記入と捺印
口座や通帳の作り方は「記入と捺印」です。
- 総合口座利用申込書に記入
- 捺印して窓口に提出
基本的にはこれだけです。
わからないことがある時は、その場で聞くとよいでしょう。
口座や通帳の作り方2:デザインを選ぶ
口座や通帳の作り方は、「デザインを選ぶ」です。
通帳やカードのデザインを選びます。
デザインは、
- 可愛いシンプルなデザイン
- 可愛いキャラクターのデザイン
- シンプルデザイン
など銀行によって様々なデザインがあります。
デザインが決まると、担当の方にお伝えします。
口座や通帳の作り方3:暗証番号を打つ
口座や通帳の作り方は「暗証番号を打つ」です。
次が最後の手順です。暗証番号を決めます。
多くの場合は、
- 子供の誕生日
- 結婚記念日
など暗証番号は安全上、
- 推測されやすい
- 全口座統一している
などは設定しないようにしましょう。
そして暗証番号4桁を機械に打ち込みます。
全て大人が銀行口座を開設する流れと全く同じ流れになります。
子供の口座や通帳を作る時の持ち物は?
参照元:https://cdn.mamari.jp
いざ銀行に行ったけど、
- あれが必要
- これが必要
と窓口で言われ、わざわざ家に取りに帰るのも面倒で「また今度でいいや」とずるずるスケジュールが遅れてしまうママも多いのではないでしょうか?
ここでは子供の口座や通帳を作る時の持ち物を紹介します。
口座や通帳を作る時の持ち物
- 運転免許証などのママの本人確認ができるもの
- 子供の保険証
- 口座を開設する時に入金する現金
- 届出印
などになります。
また口座を作る時には、その銀行の一番近くの支店やご自身が持っている銀行での口座を作ることをお勧めします。
近年ではセキュリティが強くなり厳しくなってきた為、口座を作る時に作る理由なども聞かれることがあります。
ですので里帰り中などによく、遠方で何故作るの?と言われて、特に理由がない場合は口座が作れない事があります。
里帰り中で、里帰り先の口座に学費をためるためなどといった正当な理由も、考えておくとよいでしょう。
子供の口座や通帳の選び方は?
参照元:https://momonestyle.com/
子供の口座を作るといっても、普通預金以外にも様々な種類があるのはご存知でしょうか?
- 貯蓄預金
- 定期預金
- 積立定期預金
など種類が多くあります。
この中でもおすすめは積立定期預金です。
積立定期預金は、定期預金に分類されるので定期預金の金利が適用されます。
これは普通預金よりも、高い金利が得られるということです。
また普通預金だといつでも出し入れできてしまうので、ついつい使ってしまい、資産形成もままならない方も多くいます。
そのため積立定期預金の、自動積立を利用することで確実に貯金を積み立てられます。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(子育てに関する関連記事)
- 赤ちゃんの寝返りはいつから?時期や寝返りの注意点は?
- 子供が障子を破る理由は?対策や破られないおすすめの障子は?
- 新生児(赤ちゃん)の頭の形は治るの?原因や絶壁などの治す方法は?
- 子供が水やお茶を飲まない!原因や飲むようになる方法は?
- 赤ちゃんは鼻づまりで咳が出る!鼻がつまる時の解消法や原因は?
- 赤ちゃんの湿疹の原因は?顔や全身のケア方法を紹介
- 赤ちゃんのうんちの回数が多い時の対処法は?ホームケアは?
- 赤ちゃんの冬の風呂の回数!湯冷めしない方法や一人で入れるコツは?
- 赤ちゃんの添い乳でゲップは必要?メリットとデメリットは?
- 母乳パッドはいつからいつまで? 洗い方は? メリットやデメリットは?
あとがき
参照元:http://setuyaku-lifebox.com/
いかがでしたでしょうか?
子供が最初生まれた時は、何から手をつければいいかわからないですよね。
まずは子供の
- 出生届提出
- 児童手当申請
- 口座開設
など私は1セットで動くと楽でした。
是非、子供の口座をつくることを検討しているママがおられましたら、参考にしていただければとおもいます。
今回は、
- 子供の口座や通用はいつ作るのがいい?
- 子供の口座や通帳の作り方は?
- 子供の口座や通帳を作る時の持ち物は?
- 子供の口座や通帳の選び方は?
を紹介しました。