参照元:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/
小さな子供を持つママを中心に最近話題となっているのが「主婦の副業」です。
テレビでも紹介されているので既にご存知のママも多いかもしれません。
「主婦の副業」には
- ハンドメイド
- ブログ記事やライター
- FXを始めとする投資
が当てはまります。
「主婦の副業」には基本的に在宅で行えるものが多いため、子供が保育園に入れなくても子供の行事を優先したくても無理なく働くことができます。
「主婦の副業」はママのための新しい働き方と言っても過言ではありません。
そこで今回は、主婦の副業の金額いくらまで?扶養の範囲内の金額や確定申告のやり方は?を
- 扶養の種類は?あなたはどちら?
- 主婦の副業で扶養の範囲内の金額はいくらまで?
- 主婦の副業で扶養の範囲を超えた場合はどうすればいいの?
- 主婦で副業した場合の確定申告のやり方は?
の4つに分けてご紹介します。
もくじ
扶養の種類は?あなたはどちら?
参照元:https://fukupon.jp/
扶養の種類は2種類あります。
- 所得税を安くする扶養
- 世帯主の社会保険に入る扶養
です。
世帯主であるパパの収入によってどちらが得かは変わってくるのですが、2つの扶養の種類をご紹介していきたいと思います。
扶養の種類:所得税を安くする
「所得税を安くする」扶養とは、年間38万円の配偶者控除を受け取れる範囲内という意味の扶養です。
配偶者控除を受ける条件は、配偶者であるママの年収が103万以下です。
他にも条件はいくつかありますが、普通に結婚しているのであれば大抵クリアしている条件ばかりです。
配偶者控除の制度は2017年に改正され少し条件が変更になりました。
2018年度からは、配偶者控除を受け取れる範囲内に更に世帯主であるパパの収入という条件が加わっています。
よって世帯主であるパパの収入が多ければ多いほど配偶者控除の額は少なく制定されました。
扶養の種類:世帯主の社会保険に入る
こちらは配偶者特別控除を受け取れる範囲内という意味の扶養です。
こちらの配偶者特別控除は、配偶者であるママの年収によって5万円単位で金額が変わってきます。
配偶者特別控除も2017年の改正で少し条件が変更になっていま す。
2018年からは、配偶者であるママの年収が201 万6千円未満まで配偶者特別控除を受けられることになりました。
こちらも配偶者であるママの年収によって5万円単位で金額が変わってきます。
一番多く配偶者特別控除を受けられるのは、配偶者であるママの年収が150万円以下の場合です。
扶養の種類は?あなたはどちら?のまとめ
以上が2つの扶養の種類です。
扶養を超えてしまうと扶養控除が受けられなくなってしまうためとても損です。
もし扶養を超えて働きたいのであれば掛かる税金以上稼ぐ必要が あります。
正社員やフルタイムで働 かないママには、扶養内のお仕事がおすすめです。
なるべく多く稼ぎた いママは、世帯主の社会保険に入るの扶養の種類で働くのがいいでしょう。
また月に何回かのパートタイムで働きたいママは所得税を安くするの扶養がおすすめです。
主婦の副業で扶養の範囲内の金額はいくらまで?
参照元:http://expert-kigyou.com/
主婦の副業で扶養の範囲内の金額は、基本的に20万円以下です。
勿論20万円以上の収入があってはいけないわけではありません。
しかし副業で20万円以上の収入がある場合は確定申告できちんと申告をし課税された分を支払う必要があるのです。
その課税対象にならない最大の金額が20万円になります。
所得税を安くする扶養の場合
パートタイムの年収と合わせて103万円以下です。
つまり副業でMAX20万円を稼ぐならばパートタイムの年収は83万円以下に抑える必要があります。
世帯主の社会保険に入る扶養の場合
パートタイムの年収と合わせて201万6千円未満です。
こちらも副業でMAX20万円を稼ぐならばパーとタイムの年収は181万6千円未満である必要があります。
どちらもパートタイムの収入と合計する必要があるので注意が必要です。
あくまで年収なので安定収入ではない副業は扶養の範囲を超えてしまいそうなときはセーブすることをおすすめします。
主婦の副業で扶養の範囲を超えた場合はどうすればいいの?
参照元:https://doda.jp/
主婦の副業で扶養の範囲を超えた場合は、
- 「年末調整のやり直し」
- 「確定申告」
をすれば何とかなる場合もあります。
しかし何とかならない場合もあるので、それをこれからご説明したいと思います。
何とかなる場合
超えてしまった扶養が「所得税を安くする」である場合、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替えて
- 年末調整のやり直しを1/31ま でに行う
- 確定申告のやり直し
を行い配偶者控除から配偶者特別控除に切り替えて申請をすることで、追加の税金を支払う必要はなくなります。
しかし「世帯主の社会保険に入る」の扶養を超えてしまった場合、追加の税金や社会保険料の支払いが必要になります。
基本的にパ ート先の社員の方はパート職員のこういった収入の調整には慣れているのですが、個人の副業となるとノータッチです。
自分で調整するしかないので扶養の範囲を超えてしまうことが無いように注意しましょう。
主婦で副業した場合の確定申告のやり方は?
参照元:https://www.freee.co.jp/
主婦で副業した場合の確定申告のやり方は基本的に一般的な確定申告と同じではありますが、経費のところが少しややこしくなります。
副業の確定申告は、経費を引いた儲けが20万円以上の場合に必要になります。
この経費には
- インターネットの通信料
- ハンドメイドの生地代
- ガソリ ン代
など副業をするにあたって必要な経費全てを含みます。
また「所得税を安くする」扶養の条件である103万円以下の収入の場合、確定申告をすることで源泉徴収された税金が戻ってきます。
逆に副業の確定申告は20万円以上の儲けがある場合は税金を支払う義務があります。
副業として稼ぐには20万円を目安に行うのがいいかもしれません。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(副業に関する関連記事)
あとがき
参照元:http://job-sp.net/
いかがでしたか?
今回は主婦の副業についてまとめてみました。
私もその一人ですが副業をやっているママは本当に多いです。
隙間時間に自分のペ ースでこなせる副業は主婦であるママにとって、とても助かりますよね。
しかしきちんと制度を理解していないとかえって損をしてしまうことがあります。
是非制度を上手に利用して、ステキな副業ライフを満喫しましょう。
今回は、主婦の副業の金額いくらまで?扶養の範囲内の金額や確定申告のやり方は?を紹介しました。