参照元:http://alpha-seikotu.com/
不妊でお悩みの方はとても多いですよね。
色々な不妊治療には行ってみたけど、
なかなか妊娠しないし自分に合っていないかもと思う方も少なくないですよね。
だからといって、
どういう治療が効果的なのかも、
わからないですよね。
今回は、
鍼灸が不妊に効果がある理由と、
通う期間や治療方法を紹介していきます。
項目別に分けて記載していますので
「不妊で鍼灸がおすすめの理由を知りたい」
という方は下記からジャンプできますよ。
もくじ
不妊治療に鍼灸は効果があるの?
参照元:http://karada-station.com/
鍼灸とは何?って、
思われる方も多いと思います。
鍼(はり)とお灸(おきゅう)がなぜ不妊に効果が出るのでしょうか?
鍼灸は、東洋医学に分類されており中国発祥のとても歴史の古い医術です。
東洋医学では身体全体に「氣」と言われるエネルギーが流れており、
そのエネルギーの反応点がいわゆるツボ(経穴)と考えられています。
このツボはいずれかの内臓や筋肉に繋がっており、
鍼やお灸でそのツボを刺激することで、
血流を改善させエネルギーが活性化します。
そして本来備わっている人間の
- 自然治癒力を高める
- 自律神経を整える
などの効果によって不妊を含めた良い効果につながるという事です。
不妊の鍼灸って痛くないの?副作用はあるの?
参照元:http://www.toyoshinkyu.ac.jp/
私は不妊に鍼灸が良いのは分かったけど、
- 痛い
- 怖い
- 副作用があるのでは
この3つが頭をよぎりました。
やはり鍼を使った施術なので痛いのではないかと感じてしまう人多いですよね。
実際に日本の極細の鍼を使った治療では、痛みはほとんどありません。
しかし上の画像の様に痛みがあるという方も多いですね。
その理由何故なのでしょうか。
鍼が痛くない理由と痛い理由1:細さ
鍼が痛くない理由と痛い理由を分けるのは【細さ】です。
鍼灸治療において、鍼を皮膚に直接刺しても痛くないのです。
人間の皮膚は細い針は痛みを感じにくいようにできています。例えば蚊に刺されても痛くないですよね。
逆に画鋲やまち針などは触るだけ痛いですよね。
このように痛みの違いがあるのは皮膚に刺す鍼の細さが関係しています。
また管鍼法といわれる鍼管という鍼挿入用の筒を使うと
- 鍼を入れやすい
- 曲がらない
という事ができるので痛みの軽減にもつながっています。
もし痛みを感じた場合は鍼の細さも理由の一つですね。
鍼が痛くない理由と痛い理由2:筋肉の緊張
鍼が痛くない理由と痛い理由は「筋肉の緊張」です。
いくら鍼が細くても、体はびっくりして抵抗として筋肉を緊張させます。
しかし通常それで痛みを伴うものではありませんが、コリが酷い場合は筋肉の緊張も強くなり鍼への抵抗が強まり、
その分だけ痛み感じる事があります。
筋肉の緊張だけでなく
- 極度の緊張
- ストレス
- 体調
により皮膚や筋肉が過敏になっている場合も痛みがある場合もあります。
鍼灸の副作用は?
よく鍼灸治療後に体が痛くなった。という話を聞いた事はありませんか?
これは鍼灸治療において好転反応の可能性があります。
鍼灸治療を受けると、血流の流れが良くなり筋肉がほぐれます。
そして疲労物質が体内を巡っていきます。これにより一時的にだるくなることがあります。
ですので副作用として体がだるくなってしまっても心配することはありませんが、
どうしても良くならない様であれば一度お医者さんへ相談してみましょう。
不妊で鍼灸がおすすめの理由を紹介!
不妊で鍼灸がおすすめの理由を紹介します。
婦人科病院での不妊治療の第一歩は、
女性なら子宮や卵巣を、
男性は精液検査と、
一通りの検査確認を行います。
不妊症の約10〜35%は、
基本的な検査では悪いところが発見されず、
不妊原因が特定されない、
という悩みを持っています。
原因不明不妊とは、
- 基本的な不妊の検査
- 機能性不妊
- 不妊の精密検査
これらを受けても、
異常が見つけられなかった、
不妊症のケースです。
原因不明不妊で悩む方達は、
特に目立つ不妊原因が、
見当たらないこともあり、
不妊専門病院で提案される、
- 人工授精
- 体外受精
これらのステップアップ治療に、
納得がいかなかったりする方が多いです。
そんな時に鍼灸での不妊治療を、
試してみてはいかがでしょうか?
鍼って聞くと、
- 注射のチクッとした痛みのイメージ
- お灸=火。
- 熱くて火傷するのでは?
等々、鍼灸治療はマイナスな印象を、
お持ちの方も多いです。
しかし、
- 原因不明の体調不良
- 慢性的な痛みなど
- 薬で良くならない等
病院では診断名がつきにくい症状にこそ、
鍼灸治療は得意分野なのです。
不妊治療も鍼灸の得意分野に当てはまり、
鍼灸で良い効果が出る方も、
多くいらっしゃるようです。
なぜ不妊に鍼灸は効果があるの?
それではなぜ不妊に鍼灸は効果があるか?を紹介します。
血流改善で自然治癒力を高めてくれる鍼灸治療は、
不妊にも大いに効果が見込まれます。
不妊症の原因として、
- 生活習慣(リズム)の乱れ
- 肉体的ストレス
- 精神的ストレス
- 自律神経の乱れ
- 生殖ホルモンの分泌不全
これらが影響していると考えられます。
不妊に効果がある鍼灸では、
自律神経を整えることによって、
肉体・精神の両面の要因から、
体質の改善を図ることができるのです。
また、不妊症の方で多いのが、
随伴症状と呼ばれる不妊以外で、
現れている、伴なった症状です。
- 冷え性
- 生理周期乱れている
- のぼせやすい
- やる気が出ない
- 寝不足
- むくみやすい
等と言い出すときりが無いですが、
こういった症状から体質改善し、
最終的に不妊という大きな症状を、
取り除いていきます。
不妊の鍼灸の方法はどういうもの?
続いては、不妊の鍼灸の方法は、
どういうものがあるか?を紹介します。
鍼灸治療のイメージは、
- 肩こりなら肩に鍼を打つ
- 腰痛なら腰にお灸を据える
これらのイメージがあるかもしれません。
しかし、
不妊の鍼灸治療は、
自律神経を調える体質改善が、
主な治療になります。
個人に合わせたカウンセリングが行われ、
全身のツボの反応を診ることにより、
調整していきます。
つまり、足や腕など一見不妊の原因とは、
関係の無さそうな箇所にあるツボから、
全体に効果をもたらすことができるのです。
不妊治療に関する鍼灸治療は主に、
- リラックス効果
- リラクゼーション効果
として処方されるので、
苦痛を感じるような事は、ほとんどないでしょう。
不妊で鍼灸に通う期間はどれくらい?
参照元:http://kuniichiryouin.com/
不妊治療で鍼灸に通う期間は、
一体どれくらいなのでしょうか?
不妊治療で鍼灸に通う期間は、
それぞれの、
- 体質
- 年齢
- 生活習慣
これらに左右されますので、
一概に通う期間は言い切れません。
時間が空いた時だけ、
単発で不妊の鍼灸を受けるよりも、
コンスタントに月何回と期間を決めて、
鍼灸を受ける方が、
体質にリズムがつきやすく、
不妊治療の効果が出やすい様です。
期間が早い方であれば、
3ヶ月程度の期間で、
体質の変化が実感できます。
不妊での鍼灸の期間を、
月一回や二回など、
鍼灸の先生と相談しながら、
一定の期間で鍼灸を受けていきましょう。
不妊での鍼灸治療は、
比較的安価で受ける事ができますので、
『年間を通して』等、期間を定めて、
治療計画に組み込みやすいのも魅力です。
日頃の生活習慣や食生活を改善することで、
鍼灸以外での不妊治療になるので、
さらに短期間で、
良い結果につながる可能性があります。
不妊にはどんな鍼灸治療がいいの?
鍼灸が不妊によさそうなのはわかったけど、
実際どんな鍼灸治療が良いのか?を、
具体的に紹介していきます。
不妊治療ではご夫婦二人の、
- 意識共有
- 環境改善
これらが重要となってきます。
不妊での鍼灸治療でも、
奥様だけでなく、
- ご主人も通院
- 奥様を見守る
- 一緒に施術を受ける等
不妊改善への意識を共有することで、
より良い結果へと近づきます。
不妊での鍼灸治療は歴史が長い分、
一言で鍼灸といっても、
色々な考え方に基づいています。
例えば、
- 西洋医学的な鍼灸
- 東洋医学的な鍼灸
- 鍼灸院(鍼灸師)
十人十色の治療法があります。
まずは、1ヶ月など期間を決めて、
不妊の治療を始めてみるのも、
良いかもしれません。
実際の所、鍼灸師の先生との、
相性というのもあるそうですよ。
もし、不妊の治療内容に疑問があれば、
直接、鍼灸師に相談してみましょう。
親身になって答えてくれる、
不妊のカウンセリングを、
しっかりと実施してくれるか?も、
良い鍼灸院の見極め方です。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は下記の記事も参考にされています。
(不妊・妊活に関する関連記事)
- 不妊に鍼灸は効果がある?期間や方法を紹介!
- 不妊治療の助成金や医療費控除!健康保険の適応やローンの利用は?
- 不妊治療でかかる費用の平均は?期間や不妊検査にかかる費用は?
- 不妊には漢方を!おすすめや効果が期待できる人気の漢方と費用は?
- 不妊治療の助成金や医療費控除!健康保険の適応やローンの利用は?
あとがき
参照元:https://d3nmge69q1fbex.cloudfront.net/
いかがでしたでしょうか?
不妊で鍼灸が効果が期待できる理由や、
施術内容などは参考になりましたか?
周りの方に相談すると、
たくさんの答えが返ってきます。
しかし周りの評判ばかりを気にし過ぎず、
自分にあった、本当に心地よく、
治療が受けられる環境で、
不妊の鍼灸治療を受けると良いですよ。
今回は、
鍼灸が不妊に効果がある理由と、
通う期間や治療方法を紹介しました。