ママ友参照元:https://mama.bibeaute.com/

 

旦那様の仕事の関係などで、元々自分の住んでいた所ではない所に現在は住まれ、友達が全く近くにいない。

 

という方も多いのではないでしょうか?

 

また新しい環境でママ友が中々できずに悩んでいる方に朗報です。

 

今回は、ママ友の作り方のコツについて、

  1. ママ友の作り方は?
  2. ママ友と上手に付き合う為にどうすればいい?
  3. ママ友の上手な誘い方は?
  4. ママ友でよく聞くカースト制度とは?

4つに分けて紹介します。

 

Sponsored Link

 

子育てがマンネリ化してきた時はママ友がおすすめ?

そもそもママ友とはなんなのでしょうか?

 

ママ友とは自分の子供を中心にできた友達関係の事を言います。

 

子育てをする中でとても重要な人間関係で、ママ友を持つママの割合は約50%という統計もあります。

 

またママ友の平均人数は6.5人ほどだそうです。

 

しかし本当にママ友は必要なのでしょうか?

 

ここではメリットとデメリットに分けて紹介します。

 

ママ友のメリット

  • 子供に友達が増える
  • 同じ悩みを抱えている事が多いので共感できて、安心できる
  • 遊び場所や旅行などの共有ができたり、情報交換ができる
  • 緊急な時など助け合う事ができる
  • 楽しい

 

ママ友のデメリット

  • 生活レベルが違うので嫉妬が生まれる場合がある
  • ランチ会や集まりで時間とお金がかかる
  • ママ友同士でもめる事もある
  • 複数人で行動すると気を使ってしまい疲れる

 

 

ママ友の作り方は?

ママ友の作り方参照元:http://lovemo.jp/

 

ママ友って作ろうと思っても中々できないものですよね。

 

実はママ友の作り方には、あるコツがありました。

 

ここではそんなママ友の作り方を紹介します。

 

ポイントとなるのは、「話題」です。

 

ママ達が一番興味があるのはズバリ「子供の事」なのです。

 

子供の話題を出す事で、大体、話は弾むはずです。

 

ママと公園や病院などでであった場合、

  • 「お子さん、おいくつですか?」
  • 「お名前は何て言うのですか?」

と子供のことを聞いてみましょう。

 

幼稚園では「いつも仲良くしてもらってありがとう」と子供に話しかけるのもいいでしょう。

 

ママには、「いつも遊んでもらっているみたいでありがとうございます。」と話しかけてみましょう。

 

子供中心の話題で話しかける事で、ママ友作りがスムーズになりますね。

Sponsored Link

 

 

 

ママ友と上手に付き合う為にどうすればいい?

ママ友の作り方参照元:https://mama.bibeaute.com/

 

ママ友と上手に付き合う為には、「平等であること」がカギになります。

 

ママ友の家にばかりお友達が遊びに行くパターンがあります。

 

ママ友は最初は楽しく遊んでいても、あんまり頻繁だと、

  • 片付け
  • 準備
  • おもてなし

に疲れてしまい自然と距離を置かれる場合があります。

 

そうならないためにママ友を、「次はうちにも遊びに来てね」と自分のお家に呼ぶのがいいでしょう。

 

もしお呼ばれしたときは、

  • 挨拶
  • 手土産

を用意しておくのが良いでしょう。

 

またママ友とお出かけする場合、車などの割振りを平等にする事を意識しましょう。

 

自ら「車出し」に名乗り出る場合は別として、免許を持っている人がいる場合「交代で車を出す」のがおすすめです。

 

車を出してくれたママ友にはさり気なく、簡単な差し入れを用意すると良いでしょう。

 

この様にママ友との付き合いも、その他のお付き合い同様に「お互いに無理をしない関係」であることが大切になります。

 

 

 

ママ友の上手な誘い方は?

ママ友の作り方参照元:https://prtimes.jp/

 

ママ友の作り方はいかがでしたでしょうか?

 

ここでは、ママ友の上手な誘い方を紹介します。

 

ママ友を誘うときにおすすめなのが、「子供のイベントやサークル」です。

 

今は無料でも楽しいものも沢山あります。

 

「1人で行くのは敷居が高い」と思っているママ友もいるので、「今度〇〇のイベントがあるんだけど良かったら一緒に行かない?」と誘ってみましょう。

Sponsored Link

 

 

 

ママ友でよく聞くカースト制度とは?

カースト制度参照元:http://up.gc-img.net/

 

ママ友の作り方や、ママ友との上手な付き合い方はいかがでしたでしょうか?

 

ここでは、「カースト制度」と言う言葉は聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

 

これはインドの身分制度のことです。

 

ママ友の世界にも、この「カースト制度」が存在するといいます。

 

ママ友の世界のカースト制度は、

  • 「子供の習い事」
  • 「家族の旅行先」
  • 「賃貸か持ち家」
  • 「持ち物や服装」
  • 「ランチや外食の金額」

で格付けされるようです。

 

実際に体験したママ達は、

  • 下に見られのが辛かった
  • 陰口を言われた

と辛い体験を語っています。

 

ママ友カースト制度を、上手に回避するコツは「気にしないこと」です。

 

周りのママ友の生活が、気になって仕方がないママも勿論いますが、何かを言われても放っておきましょう。

 

 

 

この記事を読んだ頂いた方へ

この記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。

 

(パパに関する関連記事)

 

 

 

あとがき

ママ友参照元:https://conobie.jp/

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、ママ友付き合いについてまとめました。

 

楽しく子育てを乗り切るには、ママ友の存在は、非常にありがたいですよね。

 

でも無理して付き合うと、かえって苦しくなる場合もあります。

 

自分にあったママ友と、楽しいお付き合いをすることが理想ですね。

 

今回は、ママ友の作り方のコツについて、

  • ママ友の作り方は?
  • ママ友と上手に付き合う為にどうすればいい?
  • ママ友の上手な誘い方は?
  • ママ友でよく聞くカースト制度とは?

4つに分けて紹介しました。

Sponsored Link