参照:https://www.kosodate.co.jp/
ママが産後にホルモンバランスの乱れから、育児や自分の体調に不安を感じて精神的に落ち込んでしまう
「マタニティーブルー」
という言葉をよく聞きますよね。
しかし実はマタニティーブルーだけでなく、パートナーである「パパ」がママの産後に精神的に落ち込んでしまう
「パタニティーブルー」
という言葉も近年では耳にするようになってきました。
では、ママと同様にパパも子育てで鬱になってしまう理由や解消法はどのようなものがあるのでしょうか。
今回は「パパも子育てで鬱になる?パパの本当の悩みと解消法とは?」についてご紹介させていただきます。
子育てで鬱になるパパが多いって本当?
参照:http://fqmagazine.jp/
子育てで鬱になるパパが多いって本当なのでしょうか。
近年ではマタニティーブルーならぬ「パタニティーブルー」という言葉もよく耳にするようになってきましたね。
ママが気がついていなかったりパパ自身も頭を悩ましていても自分自身がパタニティーブルーに陥り、精神的に鬱状態にあることに気が付きにくいことがあります。
実は、子育てで鬱になるパパが非常に多くなっているのが現実です。
- 共働きでお互いが忙しい
- 会社までが遠く通勤に時間がかかる
- 子供を可愛いと思えないときがある
- 頼れる人がいない
- パパ同士の知り合いがいない
- 身内が近くにいない「核家族」
- 育児でイライラとすることがある
- 何事にでも完璧主義
- 強がりで自分から率先したいタイプ
これらのような項目に3つ以上当ててはまることがあれば「子育て鬱の予備軍」または鬱状態にある可能性が高いです。
ママの場合、産後は休職していたり専業主婦であることがほとんどですが、パパの場合はママの産後ももちろん仕事をしなくてはいけない事がおおいですよね。
お仕事があるにも関わらず夜中にはママと交代してミルクをあげたり育児にも追われて「寝不足」になってしまうこともあるでしょう。
無理をしていないつもりでも精神的に疲れてしまって体調を崩してしまったり、ひどい場合には仕事にも支障をきたしてしまうことがあります。
ママも知らないパパも本当の悩みとは?
参照:https://dual.nikkei.co.jp/
ママも知らないパパの本当の悩みとはどのようなことがあるのでしょうか。
産後の育児には「ママやパパは初めての経験」ばかりでとてもストレスを抱えてしまうこともありますよね。
ストレスを抱えた状態にあるといつもは平気なことでもすぐにイライラとしてしまったり、何事もないのに突然涙がでてきてしまうような
精神的に鬱状態になってしまうこともあります。
ここでは、ママも知らないパパの本当の悩みについてご紹介させていただきます。
ママも知らないパパの本当の悩み:ママの態度が変わること
ママも知らないパパの本当の悩みとして「ママの態度が変わること」です。
今までは夫婦二人で過ごしてきた日々も、子供が生まれると「子供中心の生活」になりますよね。
そうするとパパがママに話しかけたりしても
- 忙しいからと相手にされないことが増える
- ちょっとしたことでイライラとされてしまう
ということが増えてしまうことがあります。
今まではなかったようなママの怒りっぽくなってしまうようなことがあったりすると
「自分は何も悪いことをしていないのに」
とパパ自身もイライラとしてしまいしまいには夫婦喧嘩の原因になってしまうこともあるでしょう。
ママも初めての育児に四苦八苦していると今まで以上に短気になってしまったりストレスを抱えてしまうので、パパに当たってしまうこと
もあるのかもしれません。
パパとしては「普通に話したいだけなのに」と悩んでしまうこともあるでしょう。
ママも知らないパパの本当の悩み:育児をしていないと言われる
ママも知らないパパの本当の悩みとして「育児をしていないと言われる」です。
近年では「イクメン」と言われる言葉もメジャーになり「女は家事や育児、男は仕事」という区別も薄れ、徐々にパパも育児に携わること
が増えてくるようになってきました。
パパがママのかサポートをするために
- 夜にミルクをあげる
- 帰宅後にお風呂に入れてあげる
- 休日に子供を連れてお出掛けをする
- 保育園の送迎をする
などと育児に携わることも増えましたよね。
それだけでなくママが休憩しているあいだに食事を作ったり、お皿洗いを手伝うなど「家事」をする機会もあるかもしれません。
しかし、パパとしては手伝っているつもりなのにママに「あなたは何もしていない」と怒られたり文句を言われてしまうこともあります。
パパとしてはお手伝いを精一杯しているつもりなのにそれでもママにそのようなことを言われてしまい、精神的に疲れてしまったり悩んで
しまうことがあります。
ママも知らないパパの本当の悩み:子供に嫌われること
ママも知らないパパの本当の悩みとして「子供に嫌われること」です。
子供は人見知りの始まる時期や、2歳頃のイヤイヤ期に突入すると「思っていないこと」をわざと言ってしまうこともありますよね。
そんなときにパパ見知りされてしまったり「パパ嫌い!」などと子供に心にグサッと刺さってしまうような言葉を言われてしまうと真剣に
悩んでしまうこともあるでしょう。
パパの悩みの解消法とは?
参照:https://mamari.jp/
パパの悩みの解消法はどのようなことができるのでしょうか。
パパの悩みはママのことであったり、家事、育児に関してであったり様々ですよね。
ここでは、パパの悩みの解消法を5つご紹介させていただきます。
パパの悩みの解消法:パパ同士のコミュニティができる環境に行く
パパの悩みの解消法として「パパ同士のコミュニティができる環境に行く」です。
子供が生まれると
- 親子でリトミック
- 親子で体験教室
などたくさん参加できる市町村のイベントや催し事がありますよね。
そんなイベントに「パパが子供と参加する」ということがおすすめです。
悩みが解決できずストレスを抱えてしまうときには同じ立場にいる「パパ同士」でのコミュニティを築くことが大切です。
同じ立場であるパパの知り合いができれば、相談をしてアドバイスを貰えたり同じ気持ちだと共感してもらえることもあるでしょう。
パパの悩みの解消法:育児休暇や有給を使う
パパの悩みの解消法として「育児休暇や有給を使う」です。
育児休暇はあると言ってもなかなか「イクメンをするので休みます」と会社を休むのは気が引けてしまいますよね。
もし育児休暇がとれるのであれば取得し、少し余裕を持って育児をすると悩み事も解決されることがあるでしょう。
また、育児休暇が取得できないようなときには「有給」を使うのも1つの手段です。
パパの悩みの解消法:趣味に集中する
パパの悩みの解消法として「趣味に集中する」です。
子供が生まれると仕事以外では育児に携わったりなど「一人の時間」がなくなることも多いですよね。
いつも育児をサポートし、精神的に少し疲れてしまったときには1日だけ、数時間だけと決めて「一人の時間」を作ることも大切です。
ママに預けたり、支援センターや市町村の行っている一時預かりサービスを利用するという方法もあります。
子供を預けて自分が出かけるなんて良くないと思ってしまいがちですが育児がうまくいかず悩んでしまったりイライラとしている状態で子
育てをするのは「子供にとっても良くありません。」
ですのでそのようなときには、少しでもリフレッシュができるように自分の時間を作ることが大切です。
パパの悩みの解消法:子供とたくさん接する
パパの悩みの解消法として「子供とたくさん接する」です。
パパ見知りをされてしまったりパパが嫌いだと言われてしまうと「距離をおいたほうがいいのかな」など本当に悩んでしまいますよね。
しかしその言葉の反面、子供はパパが普段自宅にいない寂しさから言ってしまっていることもあるのです。
このことを解決させるには「子供としっかりとコミュニケーションをとる」ことが大切です。
一緒に遊んだりお出掛けをしたり、二人の時間を作っているとパパへの本当の気持ちを聞き出すことができてスッキリできることもありま
すよ。
パパの悩みの解消法:ママや身内に相談する
パパの悩みの解消法として「ママや身内に相談する」です。
子育てやその他のことでパパが頭を悩ましてしまう、そんなときには解決しなくても家族や信頼する身内に「相談するだけで気持ちが落ち
着く」可能性もあります。
また相談できる人がいないとしても市町村の育児の支援センターには男性職員や男性のカウンセラーも在中しています。
鬱状態になってしまったりパタニティーブルーになってしまうときには、利用してみるのがおすすめです。
この記事を読んだ頂いた方へ
この記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(パパに関する関連記事)
- 家庭内別居の原因は?まだ間に合う?解消法や修復法は?
- パパ(お父さん)の息抜きのベスト10!おすすめのストレス解消法は?
- パタニティハラスメントって何?パタハラの原因や乗り越え方は?
- 旦那のお小遣いの平均と相場は?収入と割合や年代別の平均は?
- ママが喜ぶパパにしてほしい事は?家事や育児のベスト10を紹介!
- 育児中に旦那にイライラ!ママのストレス解消法や夫婦円満の秘訣は?
- ママ友の作り方のコツは?上手な付き合い方や誘い方は?
- 赤ちゃんを男の子と女の子に産み分け!方法や食べ物も紹介!
- 出産費用がない!安心して出産できる助成制度を紹介!
あとがき
参照:https://mataiku.com/
育児や家事で頭を悩ましてしまうのはママだけでなくパパも同じです。
パパには、ママに理解してもらえないような悩みもあってつらいときもあるかもしれませんがそのようなときには
「パパ同士で相談ができるお友達を作る」
のも解決方法としておすすめです。
今回は「パパも子育てで鬱になる?パパの本当の悩みと解消法とは?」についてご紹介させていただきました。