参照元:https://godfather.style/
毎日の仕事でクタクタのパパ(お父さん)ですが、最近の育メンブームで休日返上で家族サービスに明け暮れているパパも多いのではないでしょうか。
そんな頑張るパパ(お父さん)の中には、知らず知らずのうちにストレスを溜め込み、爆発してしまうパパ(お父さん)もいます。
そんなパパ(お父さん)の頑張りすぎや爆発を防ぐために、「パパ(お父さん)の息抜きのベスト10!おすすめのストレス解消法は?」を
- パパ(お父さん)のおすすめのストレス解消法は?
- パパ(お父さん)の息抜きのベスト10は?
を2つに分けて紹介します。
パパ(お父さん)のおすすめのストレス解消法は?
参照元:https://fjq.jp/
パパ(お父さん)のおすすめのストレス解消法は、ひとりになることです。
女性であるママ(お母さん)とは違い、男性であるパパ(お父さん)にはひとりの時間が必要です。
パパ(お父さん)がお疲れの時は話を聞こうとしてはいけません。というのも男性は本能で「自由」を求めているからです。
とは言っても、
- ギャンブル
- 女性関連
と言ったよくある発散方法はパパ(お父さん)にはあまりおすすめできません。
何故かと言うと、ギャンブルや女性関連の発散方法は深みにハマると抜け出せないだけではなく、お金的にも家計にダメージを与えかねません。
また女性関連に関しては、ほんの息抜きのつもりがハマってしまい、家族をめちゃくちゃにしてしまうなんて話も珍しくありません。
ギャンブルや女性関連の発散方法を選ぶパパ(お父さん)の多くは
「自分は大丈夫」
と思っています。
しかし、そういうパパ(お父さん)でも抜け出せなくなってしまうのです。
これはもう意志の強さではなく、病気に近いと思っておきましょう。
それだけ、ギャンブルや女性関係は依存性が高いのです。
話を戻しますが、昔からしていた趣味などを活かして、リフレッシュすることが大事です。
パパ(お父さん)の息抜きのベスト10は?
参照元:http://l89.jp/
リフレッシュしたいけど、これからどういった事をすればいいのだろう。
そんなパパに、パパ(お父さん)の息抜きのベスト10をご紹介します。
10位:ジョギング
参照元:http://imaginethefuture.info/
パパ(お父さん)の息抜きの10位は、「ジョギング」です。
ジョギングは疲れている時にはあまり気乗りがしませんが、疲れ気味のときは逆に発散になります。
お天気の日は海岸や公園をのんびり走ってみてください。
9位:サイクリング
参照元:rchick.blog129.fc2.com/
パパ(お父さん)の息抜きの9位は、「サイクリング」です。
最近はすっかりサイクリングブームですね。
自転車は車よりも場所を選ばないため便利です。
運動にもなりますし息抜きや発散にはもってこいです。
8位:散歩
参照元:https://nicovillage.com/
パパ(お父さん)の息抜きの8位は、「散歩」です。
散歩と言ってもコンビニに行くだけでも大丈夫です。
ひとりで、自分だけの時間を確保してください。
7位:昼寝
参照元:https://www.freeml.com/
パパ(お父さん)の息抜きの7位は、「昼寝」です。
会社の都合がつけば、自分だけのために休みを取り、贅沢に昼寝を楽しんでください。
6位:ストレットをする
参照元:https://good-health.jp/
パパ(お父さん)の息抜きの6位は、「ストレッチ」です。
普段仕事でバキバキになった体をストレッチをしてほぐしてみましょう。
体が固まっていると疲れも溜まっていくばかりなので、ストレッチをしてみましょう。
5位:映画観賞
参照元:https://up-to-you.me/
パパ(お父さん)の息抜きの5位は、「映画観賞」です。
非日常的な映画は日常生活のマンネリ化解消にはピッタリです。
4位:スポーツ観戦
参照元:https://godfather.style/
パパ(お父さん)の息抜きの4位は、「スポーツ観戦」です。
スポーツ観戦の醍醐味は贔屓のチームの応援です。
勝負の世界はやってみなければ分からない!
そこがまた面白いですね。
自宅でリラックスしてスポーツ観戦を楽しむのも、ユニフォームに着替えスタジアムでスポーツ観戦を楽しむのもおすすめです。
3位:スポーツチームに入る
参照元:http://l89.jp/
パパ(お父さん)の息抜きの3位は、「スポーツチームに入る」です。
身体を適度に動かすことはストレス解消には効果覿面です。
運動好きならば地域の
- サッカーチーム
- 野球チーム
- バスケットチーム
などスポーツクラブを探してみてください。
2位:読書
参照元:https://fjkansai.jp/
パパ(お父さん)の息抜きの2位は、「読書」です。
読書は心を豊かにします。
また、疲れた心を穏やかに癒やしてくれることでしょう。
1位:美味しい物を食べる
参照元:https://ameblo.jp/
パパ(お父さん)の息抜きの1位は、「美味しい物を食べる」です。
美味しい物を食べることは息抜きの基本です。
疲れを感じたら、まずは心と身体に栄養を与える事です。
この記事を読んだ頂いた方へ
この記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(パパに関する関連記事)
- 家庭内別居の原因は?まだ間に合う?解消法や修復法は?
- パタニティハラスメントって何?パタハラの原因や乗り越え方は?
- 旦那のお小遣いの平均と相場は?収入と割合や年代別の平均は?
- ママが喜ぶパパにしてほしい事は?家事や育児のベスト10を紹介!
- 育児中に旦那にイライラ!ママのストレス解消法や夫婦円満の秘訣は?
- ママ友の作り方のコツは?上手な付き合い方や誘い方は?
- 赤ちゃんを男の子と女の子に産み分け!方法や食べ物も紹介!
- 出産費用がない!安心して出産できる助成制度を紹介!
あとがき
参照元:https://chiik.jp/
いかがでしたか?
今回はパパ(お父さん)の息抜きについて紹介しました。
いいパパ(お父さん)でいるためには息抜きはとても大切です。
自分のための時間も大切にして子育てを楽しみましょう。
そんなパパ(お父さん)の頑張りすぎや爆発を防ぐために、「パパ(お父さん)の息抜きのベスト10!おすすめのストレス解消法は?」を
- パパ(お父さん)のおすすめのストレス解消法は?
- パパ(お父さん)の息抜きのベスト10は?
を2つに分けて紹介しました。