参照元:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/
疲れている時に限って、3歳の子供がなかなか寝てくれない・・・
「早く寝てくれないと、家事ができない・・・でも親これって親の都合だよね。」
なんて思った事ありませんか?
3歳児といえば、1日中元気いっぱいに動きますよね。
そして夜は早く寝てほしい。
しかしそんな思いとは裏腹に、なかなか寝てくれないのが3歳児の特徴ですよね。
そこで今回は、
- 3歳がなかなか寝ない原因
- 3歳児を上手に寝かせるコツ
これらを中心に紹介していきます。
3歳児がなかなか寝ない原因は?
参照元:http://maykies-media.com/
ではなぜ3歳児はなかなか寝ないのでしょうか?
ここでは3歳児がなかなか寝ない原因を紹介していきます。
子育て中のママは3歳児に、「お願いだから早く寝てよ。」とイライラしてしまう経験があると思います。
3歳児がなかなか寝ない原因の一つに、3歳児の1日の過ごし方が関係しているとよく言われます。
3歳児がなかなか寝ない原因1:起きるのが遅い
3歳児の1日の過ごし方の中で、3歳児がなかなか寝ない原因の一つは朝起きるのが遅いという事です。
朝、3歳児が気持ちよく寝ていると、
- 「もう少し寝かせてあげよう。」
- 「寝ている間に家事をしよう。」
などと思い、3歳児を起こさないママもいらっしゃいますよね。
しかし、実はそれが原因かもしれません。
朝起きるのが遅い3歳児だと、夜眠くなってくるのも自然に遅くなり早く寝ないということに繋がります。
起きる時間を早くしてみると寝る時間が早くなるでしょう。
3歳児がなかなか寝ない原因2:寝る前にテレビや携帯を見ている
3歳児の1日の過ごし方の中で、3歳児がなかなか寝ない原因の一つは寝る前にテレビや携帯を見ている事です。
最近では動画サイトなどが急速に普及しているため、寝る前に少しだけテレビやスマホを視聴する3歳児も増えています。
TVや携帯電話から出る光はとても明るい光です。
この光が脳を刺激し、脳が興奮状態になります。
その為、布団に入ってもすぐに寝つけない状態になってしまうのです。
どうしても視聴をやめるのが難しい場合は、画面の照度を下げるなどしてみましょう。
3歳児がなかなか寝ない原因3:運動不足
3歳児の1日の過ごし方の中で、3歳児がなかなか寝ない原因の一つは運動不足です。
近年、3歳児が夜寝ない一番の原因ではないかと言われているのが、運動不足だと言われています。
ママと3歳児で外出して、お買い物に行ったり、ゲームセンターに行ったりでは3歳児の体力消耗には繋がりません。
例えば、
- 3歳児を公園に連れて行く。
- 3歳児と追いかけっこをする。
など、外で体を動かすと、3歳児の体力は消耗され、夜には体が疲れてくるので早く眠りに落ちます。
ですので、夜寝ない時には、日中の3歳児との遊び方を変えてみるのも一つかもしれません。
3歳児を寝かせる方法は?
参照元:http://niccoricca.com/
3歳児を寝かせる方法は、たくさんありますがその中でも代表的だと言われている、3歳児の寝かせる方法を紹介します。
3歳児を寝かせる方法1:トントンと優しく叩く
3歳児を寝かせる方法の一つは、トントンと優しく叩く方法です。
3歳児を寝かせるときに、手のひらで3歳児の背中や腰辺りを優しく「トントン」叩いてあげます。
このママのトントンするリズムが、心臓の鼓動より遅ければ、3歳児は心地よく感じる事ができ眠りにつくのも早くなります。
これは多くの人が、試している方法ではないでしょうか。
3歳児を寝かせる方法2:寝る前にお風呂に入れる
3歳児を寝かせる方法の一つは、寝る前にお風呂に入れる方法です。
お風呂に入ると体が温まり3歳児はリラックスします。
そのリラックスした状態のまま、お布団に入って横になると体も心も落ち着いて寝つきが良くなります。
3歳児を寝かせる方法3:音楽を聞かせる
3歳児を寝かせる方法の一つは、音楽を聞かせる方法です。
音楽を聴くと、3歳児はもちろんママの心も癒されます。
3歳児が早く寝ないことに対するママのイライラしていた気持ちも音楽を聴くことで、優しい気持ちになり3歳児を寝かせることができます。
例えば、
- 鳥のさえずりが入った音楽
- 波の音が入った音楽
- 優しいオルゴールの音
などがリラックス効果があるのでとてもおすすめです。
3歳児を寝かせる方法4:寝る前に本を読み聞かせる
3歳児を寝かせる方法の一つは、寝る前に本を読み聞かせる方法です。
3歳にもなると、言葉もだんだん分かってくるので、本を読んであげると喜びます。
夜お布団に入ったら、本を読みながら3歳児を寝かせます。
ママの本を読む声が、3歳児には子守歌の様に聞こえ、安心して眠りにつくようです。
寝る前に読み聞かせたい絵本を簡単に紹介します。
寝る前に読み聞かせたい絵本:おやすみ、ロジャー
寝る前に読み聞かせたい絵本は【おやすみ、ロジャー】です。
この絵本は文章内に、
- だんだん眠くなってきた
- もう寝てもいいんだよ
などといった、3歳児を眠りに誘う言葉がたくさん書かれています。
大人気の絵本で、
- 本当に子供が10分で寝た!
- 初めて絵本で子供が寝ました!
など、口コミで大爆発し売り切れが続出した絵本です。
是非試してみてくださいね。
寝る前に読み聞かせたい絵本:ねないこだれだ
寝る前に読み聞かせたい絵本は【ねないこだれだ】です。
この本は寝かしつけの絵本では定番の絵本です。
内容がとても簡単で、1歳から読み聞かせてあげれる絵本です
内容としては、夜中はおばけの時間なので、夜中に遊ぶ悪い子はおばけになって飛んでいっちゃうよ~という子供が少し怖がる絵本です。
兄弟で使用できる絵本なのもうれしいポイントです。
寝る前に読み聞かせたい絵本:おやすみなさいのおと
寝る前に読み聞かせたい絵本は【おやすみなさいのおと】です。
この本は5人のあらいぐまの兄弟のお話で、家の外の音が気になって眠れないので、順番に1人ずつねんねするお話です。
子供からの共感度も高く、また優しい色使いでほっこりとします。
3歳児に必要な睡眠時間は?
参照元:http://maternity-march.jp/
昔から、寝る子は育つと言われますが、3歳児にはどれぐらいの睡眠時間が必要なのでしょうか?
3歳児には一般的に、1日12~14時間の睡眠時間が必要です。
しかし3歳にもなると、保育園や幼稚園に通う3歳児も多くいる為、なかなか12~14時間の睡眠時間を確保するのが難しくなります。
その場合は、日中に体力を消耗させ、夜に十分な睡眠を取ると良いと言われています。
3歳児は夜、寝ている間に成長ホルモンが分泌されるため、睡眠を十分に取らないと身長が伸びにくくなったりしてしまいます。
その為、3歳児には、
- 夜20時~21時には布団に入れる
- 昼寝は1時間半~2時間に設定する
- 朝は7時~8時の間に起こす。
と、ちょうど1日12時間~13時間の睡眠時間になりますよ。
このタイムスケジュールで、動いているママも多くいらっしゃいます。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(3歳に関する関連記事)
- 3歳児の身長を伸ばす!方法や食べ物をご紹介!
- 2歳(3歳)児の昼寝の時間!理想の時間帯やお昼寝をしない時の対策は?
- 人気の男の子のスニーカーは?おしゃれな夏のスニーカーのコーデは?
- 女の子(キッズ)のおしゃれな夏コーデ!女の子の子供服で人気は?
- 男の子の子供服で人気は?おしゃれな夏のコーデも紹介!(1~3歳編)
- 子供が歯磨きを嫌がる!理由や対処法は?(1歳~3歳編)
- 3歳の反抗期の対処法や特徴!悪魔の3歳児のイヤイヤ期はいつまで続くの?
- 男の子のリュックで人気は?おしゃれなリュックのコーデ方法は?
あとがき
参照元:https://h-navi.jp/
いかがでしたか?
私の3歳の息子も本当に、夜の寝つきが悪い時があります。
その時は、
「早く寝たいのにこんな日に限って、なぜ寝てくれないの?」と、イライラしてしまうこともあります。
しかし、大好きな子供のためにも、いろいろな方法を試し効果的な寝かせる方法を見つけてください。
今回は、
- 3歳がなかなか寝ない原因
- 3歳児を上手に寝かせるコツ
これを中心に紹介しました。