参照元:http://niccoricca.com/
子供の第一反抗期ともいわれる、
3歳の反抗期。
何をするのも「イヤイヤ」と言って、
なかなか家事が進まない。
どう対処したらいいか分からなくて
お困りのママは多いと思います。
3歳になると、2歳の時とは違い、
理解できることが増えてきます。
しかし言いたいことを伝えるのは、
まだまだといった感じですよね。
そこで今回は、3歳の子供の反抗期の
- 対処法や特徴
- いつまで続くか?
紹介していきます。
3歳児の反抗期とは?
参照元:http://kagura-dol.com/
だんだんとお話も上手になり、
少し生意気なことを言うようになり、
3歳頃から始まる反抗期は、
イヤイヤ期とも呼ばれます。
ただ、この3歳の反抗期は、
子供が人として自立し始める証拠です。
3歳児は、今まではママに
してもらっていたことが少しずつ
自分でできるようになってきて、
「自分でやりたい!」という、
気持ちが出てきています。
しかし「なかなか自分でできない。
でも手伝ってほしくない。」となり、
結局はできなくて「イーッ!」と、
癇癪を起こしてしまいます。
また、ママの言う事に耳を貸しません。
基本的に全てにおいて拒否します。
周りの人たちの言葉が
理解できるようになってきて、
ママの言うことを聞かないといけない。
というのを自分の中でも分かっているので、
- 気持ち
- 行動
これらが付いていかなくて
否定し、反抗してしまうのです。
3歳児の反抗期の特徴とは?
参照元:https://mamasup.me/
3歳児の反抗期の特徴は大きく分けて、
4つあります。
「イヤイヤ」と言う:3歳児の反抗期の特徴1
3歳児の反抗期の特徴の一つは
イヤイヤを言う事です。
とにかく何に対しても
「イヤ」と返答してきます。
今までは意味も分からず、
とりあえず「イヤ」と言っていた、
反抗的な態度ではなく、
ある程度何を言われているか、
理解した上での「イヤ」です。
「〇〇しなさい!」など言われる度に、
「イヤ」と反抗します。
「ギャンギャン」泣く:3歳児の反抗期の特徴2
3歳児の反抗期の特徴の一つは、
「ギャン泣き」です。
3歳児は、
なかなか思っていることを、
言葉で伝えることができないので
注意されると泣きわめいて、
自分の気持ちを伝えようとします。
よくスーパーなどで、
泣きわめいて床に寝転がって、
足をバタバタしている3歳ぐらいの子供を、
見かけませんか?
あれこそまさに、3歳児の反抗期真っ盛りです。
物を投げて怒る:3歳児の反抗期の特徴3
3歳児の反抗期の特徴の一つは、
物を投げて怒るという事です。
自分の気に入らない事があると、
- おもちゃ
- リモコン
- とりあえず近くにある物
など、ポイポイ投げて怒ります。
ママからすると、
部屋は汚くなるし、物は壊れるなど、
イライラがかなり募ると思います。
しかし、これは3歳児なりに、
思いを伝えているつもりなのです。
暴力を振るう:3歳児の反抗期の特徴4
3歳児の反抗期の特徴の一つは、
暴力を振るうという事です。
3歳の子供ですから、
叩かれても少々では痛くないですが、
背中や肩をバシバシ泣きながら叩くことも、
ありますよね。
しかし、その行動には
- 「なんで言っている事を、分かってくれないの?」
- 「今こうして欲しいのに、何でしてくれないの?」
といった3歳児なりの、
反抗的な態度なのです。
3歳児の反抗期の対処法は?
参照元:https://s.eximg.jp/
なかなか理解をするのが難しい、
3歳児の反抗期ですが、
3歳児とうまく反抗期を乗り越えていける、
対処法がもちろんあります。
泣きながら訴えられると、
何を言っているか分からないし、
聞いても「イヤイヤ」言われてしまいます。
そうするとママもイライラしてしまい、
対処法も分からず、
逆にママが泣きそうになる事も、
ありますよね。
そんな時は、
3歳児の気持ちを受け止めてあげましょう。
- 「〇〇したいの!」
- 「〇〇するのはいや!」
子供に反抗された時は、
- 「そうだね。〇〇したいよね。」
- 「〇〇するのはいやだね。」
と、いったん全て受け入れて下さい。
そうすると3歳児は
「あ、わかってくれた!」と
いう満足感と安心感が出てきます。
満足感を得た3歳児は、
気持ちが落ち着いてくるのでその時に、
- 「えらいね。」
- 「いい子だね。」
と褒めてあげてギュッと、
抱きしめてあげて下さい。
3歳児はまだまだママに甘える時期です。
反抗期があっても、
ママにギュっと抱きしめられるだけで、
3歳児はもちろん、
ママの気持ちも落ち着いてきますよ。
家事や育児で、
限られた時間で生活しているママは、
常に時間に追われていますよね。
しかし、出来る限り3歳児と接する時は、
少し時間に余裕を持ってみて下さい。
もしも、どの対処法を試しても、
ダメだった場合は
3歳児の好きにさせる事が1番ですよ。
満足いくまで好きな事をさせるのも、
対処法の一つです!
3歳児の反抗期はいつまで続くの?
参照元:https://cdn.mamanoko.jp/
3歳児の反抗期はいつまで続くの?と、
不安になってしまったママも、
多いと思います。
もちろん個人差はありますが、
3歳児は集団生活を始めると、
徐々に反抗期がなくなってきます。
環境や3歳児の性格も勿論ありますが、
3歳中頃から4歳ぐらいにかけて、
次第に反抗期がなくなっていく、
3歳児が多いようですよ。
(子供の反抗に対する関連記事)
まとめ
参照元:https://cdn.mamanoko.jp/
いかがでしたでしょうか?
私も息子の3歳の反抗期には、
対処法も分からずただただ、
イライラして頭を抱える事が多かったです。
しかし、子供と話せるようになってから、
「ママ、大好き~」なんて言われた時には、
本当に幸せを感じました。
育児って本当に大変だけど、
そんな事も忘れさせてくれるぐらいの
出来事が、反抗期を終えると、
沢山やってきます。
このつらい時期を乗り越え、
幸せな毎日が訪れる様に願っております。
今回は、3歳の子供の反抗期の
- 対処法や特徴
- いつまで続くか?
紹介しました。