夜中の授乳がなくなった!と、
ほっとするのも束の間に、
3ヶ月を過ぎると夜泣きが始まります。
「あれ?皆が言っている程、泣かない。」
と思われる方もいらっしゃるのでは、
ないでしょうか?
しかしこの時期に夜泣きがなくても、
1歳をすぎてから突然の夜泣きで、
ギャン泣きする子供もいます。
今回は、
- 1歳からの夜泣きの原因
- 夜泣きの対策や暴れた時の対処法
これらの2点を中心に紹介します。
1歳から夜泣きする原因は?
参照元:https://akachanikuji.com/
1歳を過ぎると、
子供は色々なことが少し見えてきたり、
理解が出来たりするので、
夜泣きがなくなる子供もいます。
しかし中には急に、1歳頃から、
夜泣きが始まる子供もいます。
それでは、
なぜ1歳を過ぎてから夜泣きをするのか?
その原因について紹介します。
1歳から夜泣きをする理由1:日中の興奮が続く
1つめの1歳から夜泣きをする理由は、
日中の興奮が続いているからです。
1歳を過ぎて歩けるようになる子供は、
1歳未満よりも体力がつき、
活動量がぐんと増えます。
その為、新しい世界にワクワクする反面、
新しい刺激をたくさん受けた日には、
寝る前も寝てからも、
興奮状態が続いていることがあります。
人間の頭の中は、
寝ている間に情報を整理するので、
日中にあったことを頭で思い浮かべて、
夜泣きをしてしまう事に繋がります。
1歳から夜泣きする理由2:脳の発達が未熟
2つめの1歳から夜泣きをする理由は、
脳の発達が未熟だからです。
大脳の前頭葉と呼ばれるところは、
不快感や不安感を抑える働きがあります。
1歳を過ぎた子供は、
まだまだこの前頭葉が未発達で、
発達段階を踏んでいる最中なのです。
そのため大人よりも眠りが浅く、
1歳から夜泣きをする原因に繋がります。
1歳から夜泣きする理由3:身体の調子が悪い
3つめの1歳から夜泣きをする理由は、
身体の調子が悪いからです。
大人は体調が悪いと、どこがどうなのかを、
言葉で伝えることができますが、
1歳の子供は、まだまだ言葉で伝える事が、
難しいですよね。
その為、
- これから熱が出てくる
- 気持ちが悪い
- お腹が痛い
- 中耳炎等で耳が痛い
等々の、身体が本調子でないことを、
夜泣きとしてママやパパに、
伝えているケースもあります。
1歳から夜泣きする理由4:口の中がむず痒い
4つめの1歳から夜泣きをする理由は、
口の中がむず痒いからです。
早い子供だと生後5か月ほどから、
歯が生え始めますが、1歳を過ぎると、
歯の本数もぐんと増えてきます。
歯の生え始めの不快感が、
1歳の夜泣きに繋がる事があります。
1歳から夜泣きする理由5:生活リズムの乱れ
5つめの1歳から夜泣きをする理由は、
生活リズムの乱れです。
1歳を過ぎると段々と、
日中と夜の区別がついてきます。
大人と同じで、朝に長い間寝ていたり、
昼寝の時間が長い場合は、
夜にぐっすりと眠れませんよね。
眠たいのに寝られずに、
ぐずぐずと夜泣きをしてしまいます。
1歳から夜泣きする理由6:習慣からくる寂しさ
6つめの1歳から夜泣きをする理由は、
習慣からくる寂しさです。
1歳をすぎると、
自らおっぱいやミルクを必要とせず、
離乳食のみの生活に徐々になっていきます。
眠りに入る前の入眠儀式として行っていた、
ミルクや授乳がなくなり、
口の寂しさに襲われてしまいます。
夜泣きをして、すぐ授乳をしていた、
習慣が残っていて、
今までとはちがった環境になるので、
突然寂しくなり夜泣きをします。
1歳から夜泣きする理由7:夜驚症(やきょうしょう)
7つめの1歳から夜泣きをする理由は、
夜驚症です。
夜驚症とは、脳の一部は起きていても、
脳以外の部分は眠ったままの状態で、
中途半端に起きてしまうため、
寝ている最中に、
突然大きな声で泣き叫ぶ症状のことです。
大体30秒から5分程度で収まり、
その後ぱったりと寝てしまいます。
今まで生きてきた中で、
とてつもない恐怖体験を、
子供が経験した場合、
起こると考えられています。
1歳からの夜泣きはいつまで続く?
参照元:http://hot-mammy.com/
1歳からの夜泣きがいつまで続くのかを、
紹介します。
1歳からの夜泣きが始まった多くの子供は、
1歳半までに落ち着いてきますよ。
しかし、「夜泣きもその子の個性」と、
言われるように、1歳半をすぎて、
2歳になっても夜泣きをする子供もいます。
1歳からの夜泣き対策は?
参照元:http://akachan-cry.net/
1歳からの夜泣きの対策は、
予防できる場合が多くあります。
続いては、1歳からの夜泣きの、
対策について紹介していきます。
1歳からの夜泣きの対策1:疲れさせる
1つ目の1歳からの夜泣きの対策は、
疲れさせるという方法です。
日中子供が起きている時間帯に、
たくさん身体を動かして遊ばせましょう。
晴れている日は太陽を浴びて、
- お外で散歩
- 砂場遊び
程よい刺激を与えましょう。
疲れた分だけ夜はぐっすりと、
夜泣きをせずに寝てくれますよ。
1歳からの夜泣きの対策2:生活リズムを整える
2つ目の1歳からの夜泣きの対策は、
生活リズムを整えるという方法です。
前述したように、
1歳を過ぎると昼夜の区別がついてきます。
朝は8時頃までには寝室のカーテンを開け、
目が覚めたら太陽の光を、
全身に浴びせてあげましょう。
そうすることで、
一日の始まりである朝の体内時計が、
少しずつ出来上がってきます。
また、毎日の生活の中で、
- 昼食
- 昼寝
- 夕食
- お風呂
- 就寝
これらが一定時刻になるように、
決めておきましょう!
このリズムが体に染みつくと、
夜泣きが減りぐっすりと、
寝れるようになりますよ。
1歳からの夜泣きの対策3:・室内の温度管理
3つ目の1歳からの夜泣きの対策は、
温度管理するという方法です。
1歳といえど、暑さや寒さ敏感です。
室内の温度や子供の手足の温度など、
汗をかいていると、
不快に感じて夜泣きをしてしまうので、
しっかりと体温調節をしてあげましょう。
1歳からの夜泣きの対策4:・安心できる寝室
4つ目の1歳からの夜泣きの対策は、
安心できる寝室作りです。
1歳を過ぎても、
まだまだ子供は甘えん坊です。
夜寝るのが寂しくて、
ママの抱っこをせがんで、
夜泣きにつながることもあります。
ママやパパが身に着けていたものを、
そっと横に置いておくと、
夜泣きを防ぐ効果があるみたいですよ。
ただし、ぬいぐるみ等は、
窒息してしまう危険性がありますので、
数と大きさに注意しましょう。
1歳からの夜泣きで暴れる時の対処法は?
参照元:http://izakazoku.com/
1歳からの夜泣きで暴れる時の対処法を紹介します。
夜泣きの際に子供が何度ものけ反ったり、
暴れて泣く事はありませんか?
そんな時は下記の方法を試して下さい。
夜泣きで暴れる時の対処法1:一旦起こす
1つ目の夜泣きで暴れる時の対処法は、
一旦起こすという方法です。
部屋の明かりをつけると、
夜泣きをしていた子供は、
ママとパパの存在に改めて気づき、
落ち着きを取り戻します。
それでも夜泣きが収まらない場合は、
お茶や果物を口に含ませてあげると、
落ち着いてくれますよ。
夜泣きで暴れる時の対処法2:ゆったりとした音楽を流す
2つ目の夜泣きで暴れる時の対処法は、
ゆったりとした音楽を流す方法です。
何も聞こえない静かな部屋から、
少し落ち着く音楽が聞こえると、
子供は聴き入ってそのまま、
また寝てしまうこともあります。
激しい音楽は夜泣きを助長するので、
選曲に気を付けて下さいね。
クラシックの静かな音楽や波の音が、
子供にはおすすめですよ。
夜泣きで暴れる時の対処法3:忍耐力
3つ目の夜泣きで暴れる時の対処法は、
パパやママがイライラせず、
とことん付き合うという方法です。
これが一番大事なことです!
1歳を過ぎても子供はまだまだ、
ママやパパの苛々にはとっても敏感です。
深呼吸をして、
「よし!とことん付き合うぞ!」
という気持ちで、
夜泣きと向き合うことです。
1歳からの夜泣きの子供を、
落ち着かせるのに、
一番効果があるかもしれませんね。
夜泣きで暴れる時の対処法4:小児科に相談
4つ目の夜泣きで暴れる時の対処法は、
小児科に相談するという方法です。
何度も何日も、
- 激しくのけぞる
- 泣いて暴れる
激しい夜泣きが続くようならば、
一度、小児科で相談してみましょう。
前述したしたとおり、
夜驚症や睡眠障害かもしれません。
ママやパパも言葉にして、
相談することで落ち着くことも出来ます!
(関連記事)
・赤ちゃんの泣き声の聞き分け方は?うるさい時の対処方法を紹介!
・2歳のイヤイヤ期の怒り方は?イヤイヤ期の特徴や対策を紹介!
・赤ちゃん(0~1歳未満)が夜泣きをする理由は?夜泣きがひどい時の対策も紹介!
・赤ちゃんに最適な室温や湿度は?夏や冬の過ごしやすい方法を紹介!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
1歳からの夜泣きに悩んでいる、
ママやパパのために、
少しでも参考になれば幸いです。
夜に寝られないと苛々したり、
ストレスが溜まってしまったりして、
精神的にも身体的にも大変な時期ですが、
必ず、夜泣きが終わる日がきます。
今だけだと思って、
割り切って付き合うことも時には大事です。
今回は、
- 1歳からの夜泣きの原因
- 夜泣きの対策や暴れた時の対処法
これらの2点を中心に紹介しました。