『どうして泣き止まないの…』
『なんで泣いているのか分からない!!』
『泣き止ます良い方法はないのかしら…』
育児において最初の関門と呼べる赤ちゃんが泣き止まない問題。
ほとんどのあらゆる感情を「泣く」ことでしか表現出来ない赤ちゃん。
赤ちゃんが泣いている時は、きっと何かを伝えたいのかなと思いますよね。
乳児(1歳未満)が泣いている場合、
- お腹が空いた
- 眠たいのに上手く寝ることが出来ない
経験上はこの2つが多いかなと感じます。
しかし、あれこれ試してみても、いっこうに泣き止まない…。
赤ちゃんと一生懸命向き合っても、なぜ泣いているのか分からない時がありますよね。
実は、赤ちゃんはその原因によって泣き方が違うことをご存知でしょうか?
今回は、赤ちゃん(乳児)の泣き声の聞き分け方や、うるさい時の対処法を紹介します。
赤ちゃんはどんな時に泣くの?
大人はお腹が空いたり、どこかが痛かったりするときは、その感情を言葉で相手に伝える事が出来ます。
しかし、赤ちゃんが言葉を話せるようになるには少なくとも、1歳を過ぎないと難しいですよね。
言葉を話せない赤ちゃんは、自分の想いを泣き声でママやパパに伝えようとしているのです。
まずは、赤ちゃんが自分の想いを泣き声で伝えるパターンを9つ紹介します。
お腹が空いた時:赤ちゃんの泣き声①
1つ目の赤ちゃんの泣き声は、お腹が空いた時です。
赤ちゃんが泣く時の代表的なケースですよね。
注意は、さっきおっぱいやミルクを飲んだのに?と思った時があっても、その日によって赤ちゃんのお腹の空き具合に違いがあります。
温度や飲ませ方や抱き方が気に入らないと、空腹なのに飲まない場合があることも気をつけるポイントです。
お腹が空いている、もしくはまだ満たされていないときに、泣くことによって訴えかけます。
おしっこやうんちの時:赤ちゃんの泣き声②
2つ目の赤ちゃんの泣き声は、おしっこやうんちの時です。
最近の紙オムツは凄く優秀になってきているので、1,2回程度のおしっこの量なら吸収して不快感を感じず泣かない赤ちゃんも多いです。
しかし、あまりに溜まってくるとおむつが膨らんで不快感が出てきます。
更に、おしっこが出た状態で放置をしておくのは衛生上も良くないうえに、かぶれの原因にもなるので、やはりこまめなチェックは必要となります。
おむつが気持ち悪いと赤ちゃんは泣き声で訴えます。
かまってほしい時:赤ちゃんの泣き声③
3つ目の赤ちゃんの泣き声は、ママ・パパにかまって欲しい時です。
今までママのお腹の中にいた赤ちゃんは、外の世界にまだ慣れておらず甘えん坊です。
たくさん甘えて抱っこして欲しいと、赤ちゃんは泣き声で訴えます。
部屋の温度が快適でない時:赤ちゃんの泣き声④
4つ目の赤ちゃんの泣き声は、部屋の温度が気にいらない時です。
赤ちゃんは体温調節がとても苦手です。
そして、暑さや寒さにとっても敏感です。
気温に違和感がある時に、赤ちゃんは泣き声で訴えます。
寝ている環境に不快感を感じている時:赤ちゃんの泣き声⑤
5つ目の赤ちゃんの泣き声は、寝ている環境についてです。
赤ちゃんの背中にごわごわしたものが当たっていたり、服のタグが当たっていたりしませんか?
背中など肌に不快感がある時に赤ちゃんは泣き声で訴えます。
肌が荒れて痛い・かゆい時:赤ちゃんの泣き声⑥
6つ目の赤ちゃんの泣き声は、肌に違和感がある時です。
赤ちゃんの肌が荒れていると、痒かったり、痛かったりと、落ち着かないので泣いていることもあります。
一番多くあるのは「オムツかぶれ」ですね。
肌荒れは範囲が広がっていく可能性があるので、早めにこまめにケアしてあげましょう。
オムツをこまめに交換して清潔な状態を保つことと、お尻を拭くときにこすりすぎないことが重要です。
肌のケアが出来ていない時に赤ちゃんは泣き声で訴えます。
部屋の環境が気になる時:赤ちゃんの泣き声⑦
7つ目の赤ちゃんの泣き声は、部屋の環境が気になる時です。
具体的には、
- テレビの音量が大きい
- 電気の照明が眩しい
- 太陽の光が眩しい
これらの要因が考えられます。
赤ちゃんは耳や目で感じるものに、違和感があると泣く時があります。
体調不良の時:赤ちゃんの泣き声⑧
8つ目の赤ちゃんの泣き声は、体調に違和感がある時です。
お腹が痛かったり、熱があって身体がだるい、重たいと感じたりしんどい時に泣くこともあります。
ママやパパが苛々している時:赤ちゃんの泣き声⑨
9つ目の赤ちゃんの泣き声は、ママやパパがイライラしている時です。
赤ちゃんはいつも一緒にいるママやパパの感情にとても敏感です。
赤ちゃんの前で夫婦喧嘩するのは絶対に避けましょう。
ママやパパがイライラしていると、それが赤ちゃんに伝わって泣いてしまうこともあります。
赤ちゃんの泣き声の聞き分け方は?
続いては、赤ちゃんの泣き声の聞き分け方を紹介します。
赤ちゃんの泣き声の聞き分け方は、オーストラリアのプリシラ・ダンスタンさんが発見した、「ダンスタン・ボディ・ランゲージ」という、「赤ちゃんの泣き声を5つに分け、欲している物を見分ける」方法があります。
Neh「ネェ」:赤ちゃんの泣き声の聞き分け方①
赤ちゃんの泣き声が「ネェ」という声に聞こえたら、それはお腹が空いたサインです。
Owh「オー」:赤ちゃんの泣き声の聞き分け方②
赤ちゃんの泣き声が「オー」という声に聞こえたら、それは眠たいのサインです。
Heh「ヘェ」:赤ちゃんの泣き声の聞き分け方③
赤ちゃんの泣き声が「ヘェ」という声に聞こえたら、それは不快さ(オムツ等)を感じているサインです。
Eairh「エアー」:赤ちゃんの泣き声の聞き分け方④
赤ちゃんの泣き声が「エアー」という声に聞こえたら、それはうんちがしたいのに出ないサインです。
Eh「エッ」:赤ちゃんの泣き声の聞き分け方⑤
赤ちゃんの泣き声が「エッ」という声に聞こえたら、それはゲップがしたいサインです。
この赤ちゃんの泣き声を聞き分けられると、赤ちゃんが泣き止まず困っているママのストレス軽減にも繋がります。
また、この赤ちゃんが泣いている声を、聞き分けるのが得意なのは、大体のご家庭がいつも赤ちゃんと一緒にいるママの方が多いですよ。
かくいう筆者も、奥さんの方が子供の泣き声を敏感に聞き分けております。
赤ちゃんの泣き声を聞き分ける事ができない時は?
続いては、赤ちゃんの泣き声がどうしても聞き分ける事ができないケースを紹介します。
大人でも何も理由がないのにイライラしてしまうはありませんか?
それと同じように、赤ちゃんにも理由がないのにとにかく泣きたくなる時があります。
今まで紹介した泣き声に該当せず、理由が分からなかった時は思い切って「今は泣きたいときなんだね」と割り切り、赤ちゃんと接するようにしましょう!
先ほど紹介したダンスタン・ボディ・ランゲージでも、聞き分けが出来ない泣き方があり、原因や理由が未だに解明されていないそうですよ。
夜泣き:泣き声の聞き分けが出来ないケース①
1つ目の聞き分けが出来ないケースは、夜泣きです。
赤ちゃんが眠りにつき、突然夜に起きた時に、
- もうママに会えなくなる
- 一人になる
と不安に感じて、眠いのに寝ることが出来ずに泣く赤ちゃんもいるようです。
夜泣きが全くない赤ちゃんもいれば、ママやパパが起きてしまうぐらい激しく泣く赤ちゃんもいますので、夜泣きには個人差があります。
たそがれ泣き(コリック):泣き声の聞き分けが出来ないケース②
2つ目の聞き分けが出来ないケースは、たそがれ泣きです。
夕方になり夕日が見える頃になると、火が点いたように泣く赤ちゃんがいます。
夕飯の準備等に追われる時間帯ですので、赤ちゃんを抱っこしながら夕飯準備をされる方も多いと思います。
この黄昏泣きについては未だ明確に解明されていません。
赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法は?
赤ちゃんが泣き止まないことが続くと、ママやパパも心身共に疲れてしまいます。
お家の壁が薄い方はご近所さんへの迷惑も気になりますよね。
最後に、赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法を6つ紹介します。
外に出る:赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法①
1つ目の赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法は、屋外に出てみる事です。
赤ちゃんは自分が泣いている環境から少し違った環境に行くと、新しいものに目がいきます。
そうすると、赤ちゃんは自分自身で「泣いている」という事を忘れる場合があります。
屋外に出る事が出来ない場合は、
- 玄関
- ベランダ
- 外の景色が見える窓際
これらの自宅の中で工夫してみて下さい。
音を鳴らす:赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法②
2つ目の赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法は、音を鳴らしてみる事です。
自宅にある手軽なグッズで出来る、音を鳴らす方法を4種類紹介します。
テレビの砂嵐:音を鳴らす①
赤ちゃんが泣いている時に音を鳴らしてみる1つ目の方法は、テレビの砂嵐です。
昔は、アナログテレビの放送終了時に流れる砂嵐の「ザー」という音が、ママのお腹の中で聞こえる音に似ていると言われていました。
現在はデジタル放送になり、テレビから砂嵐を聞く事が難しいので、Youtube等の動画サイトで再生してみて下さい。
ビニール袋の音:音を鳴らす②
赤ちゃんが泣いている時に音を鳴らしてみる2つ目の方法は、ビニール袋の活用です。
ビニール袋をシャカシャカすると、赤ちゃんはその音がTVの砂嵐と同様にママのお腹の中で聞こえる音に似ており、この音が大好きな赤ちゃんも多いようです。
掃除機やドライヤーの音:音を鳴らす③
赤ちゃんが泣いている時に音を鳴らしてみる3つ目の方法は、掃除機やドライヤーの音です。
赤ちゃんから少し離れたところで、
- 掃除機
- ドライヤー
これらのスイッチを入れてみると、赤ちゃんがピタリと泣き止む事があります。
これは、普段あまり耳にしない音が赤ちゃんにとって新鮮だからだそうです。
掃除機の音
ドライヤーの音
水が流れる音:音を流す④
赤ちゃんが泣いている時に音を鳴らしてみる4つ目の方法は、水が流れる音です。
水の音は大人にとっても心地良いと感じる事があるように、赤ちゃんも心地良くなるようです。
お雛巻き:赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法③
3つ目の赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法は、ブランケットのお雛巻きです。
赤ちゃんをブランケットで包むお雛巻きは、赤ちゃんの体全体がすっぽり包まれ安心できると感じるそうです。
そして落ち着いてしまって、そのまま寝てしまうこともあります。
お雛巻きの巻き方はこちらの動画が分かりやすいです。
鏡を見せる:赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法④
4つ目の赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法は、鏡を見せてみる事です。
鏡に映る自分を見たり、鏡越しに見えるママの笑顔を見たりして、赤ちゃんは笑顔になる事が多いようですよ。
抱き方を変える:赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法⑤
5つ目の赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法は、抱き方を変えてみる事です。
抱っこの仕方を、
- 横抱き
- 縦抱き
これらに変えるだけで赤ちゃんの目線は違うものになり、びっくりして泣き止むことがあります。
いろんな角度でお部屋を見せてあげるといいですよ。
スクワットをする:赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法⑥
6つ目の赤ちゃんの泣き声がうるさい時の対処法は、スクワットをしてみる事です。
パパやママが優しくスクワットすると、ふわふわと赤ちゃんは揺られお腹の中にいるような感覚になります。
ママの産後のダイエットや、パパの運動にもいいかもしれませんね。
あとがき
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんの泣き声の聞き分け方や、うるさい時の対処法は参考になりましたでしょうか?
赤ちゃんは泣くのが仕事と言われるように、ママやパパに一生懸命に泣いて自分の気持ちのサインを送っています。
「なぜ泣いているのか?」と知識があれば、次第に泣いている理由が分かってくるようになりますよ。
今回は、赤ちゃん(乳児)の泣き声の聞き分け方は?うるさい時の対処方法を紹介!を紹介しました。