参照元:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/
最近、赤ちゃんのよだれが
よく出るなあと思ったら、
そろそろ赤ちゃんの、
スタイデビューの頃かもしれません。
スタイは、
赤ちゃんのよだれが多くなってきたり、
離乳食の時に大活躍のアイテムです。
そこで今回は、赤ちゃんのスタイについて、
- いつからいつまで使うのか?
- 必要な枚数やおすすめのスタイ
を、紹介していきます。
もくじ
赤ちゃんのスタイはどんな種類があるの?
参照元:http://lovemo.jp/
赤ちゃんが身につけるスタイには、
大きく分けて、
- 布製のスタイ
- 食事用のスタイ
の二種類あります。
布製のスタイ
参照元:https://book.nunocoto.com/
赤ちゃんの布製のスタイは、
比較的リーズナブルで、
セットで販売されている事が多いです。
赤ちゃんのお肌に優しい、
コットン100%のものや、
タオル地のものが人気で、
よだれをしっかり吸い取ってくれます。
生地も薄く持ち運びも便利なので、
複数枚スタイをお持ちの方も、
たくさんいらっしゃいます。
食事用のスタイ
参照元:http://www.toysrus.co.jp
赤ちゃんの食事用のスタイは、
布製のスタイよりも
少しサイズが大きめになっており、
素材は、
- ナイロン
- シリコン
など、離乳食で汚れても、
サッと拭くだけで簡単に、
汚れがふき取れるようになっています。
赤ちゃんの食べこぼしを、
キャッチしてくれる
受け皿があるデザインのスタイは、
赤ちゃんの洋服やカーペットなどに、
離乳食などが落ちても、
汚れるのを防いでくれます。
スタイとビブとよだれかけの違いは?
赤ちゃんのスタイには、
スタイという呼び方以外にも、
- よだれかけ
- ビブ
という呼び方もあります。
そもそもその違いって何なの?と、
疑問に思うパパやママも多いと思います。
スタイと聞くと、
なんだか英語なのかなと思いますが、
実はビブが英語で、
よだれかけを表す言葉のスタイが、
和製英語なのです。
ですので日本ではスタイという、
呼び方をする方が多いですね。
スタイなどと呼び方が違いますが、
種類が異なるわけではなく、
すべて「よだれかけを意味する」言葉に、
なっていますので知っておいて下さいね。
赤ちゃんに何故スタイが必要?
参照元:http://blog-imgs-51.fc2.com/
赤ちゃんになぜスタイが必要なのかというと、
赤ちゃんのお肌はとてもデリケートで、
ほんのちょっとの刺激でも、
肌トラブルを引き起こす原因になります。
赤ちゃんのよだれや、
離乳食が口の周りや顎などに、
付着したまま放置すると、
赤ちゃんはよだれかぶれを、
引き起こしてしまいます。
赤ちゃんのスタイは、
口から出てしまったよだれや、
離乳食をキャッチして、
赤ちゃんのデリケートなお肌を、
守ってくれます。
また、赤ちゃんの食事の際、
赤ちゃんの布製のスタイを下に着け、
布製のスタイの上から、
食事エプロン重ねてみましょう。
そうすることにより、
赤ちゃんのよだれで汚れてしまう首元は、
布製のスタイで吸収し、
食事エプロンが食べこぼしを、
キャッチしてくれるので、
お洋服が汚れるのを防ぐことが出来ます。
赤ちゃんのスタイはいつからいつまで必要?
参照元:http://book.nunocoto.com/
赤ちゃんのスタイは、
いつからいつまで必要なのかというと、
個人差がありますが、
一般的には赤ちゃんが生後2~3ヶ月頃から、
よだれが少しずつ出始めるようになります。
5ヶ月頃になると、
赤ちゃんは歯が生え始め、
離乳食を始めだすと、
さらによだれの量が増えます。
赤ちゃんは口の周りの筋肉が
発達していなかったり、
口を開けたまま、
遊んだりしていることが多いので、
よだれが垂れてしまうそうです。
赤ちゃんのスタイは、
離乳食が完了する1歳6ヶ月頃までは、
必要だと言う方も多いようです。
赤ちゃんのスタイを使用する時の注意点
参照元:http://cocomo.to/
赤ちゃんのスタイを使用する時の、
注意点がいくつかあります。
スタイを使用する時の注意点1:長時間つけっぱなしにしない
赤ちゃんにスタイを使用する時の注意点は、
長時間スタイをつけっぱなしにしない事です。
赤ちゃんのよだれで、
ビショビショになってしまったスタイを、
そのままにしておくと雑菌が繁殖してします。
雑菌が繁殖したスタイに触れていると、
赤ちゃんの肌がかぶれてしまったりするので、
赤ちゃんのお肌を守るために、
スタイはこまめに交換してあげましょう。
スタイを使用する時の注意点2:お昼寝の時は外してあげる
赤ちゃんにスタイを使用する時の注意点は、
お昼寝の時は外してあげる事です。
まだ寝返りのできない小さな赤ちゃんは、
スタイが顔にかかってしまっても、
スタイを取ることが出来ません。
赤ちゃんが手や足を動かした拍子に、
鼻や口にかぶってしまっては大変です。
赤ちゃんが寝てしまったら、
必ずスタイを外しましょう。
赤ちゃんのスタイは、
- ママが抱っこしている時
- 起きて遊んでいる時
付けてあげるようにしましょう。
赤ちゃんのスタイは何枚ぐらい必要?
参照元:http://book.nunocoto.com/
赤ちゃんのスタイは何枚ぐらい必要なのか?
よくわからないですよね。
赤ちゃんのよだれの量は個人差があります。
赤ちゃんのよだれの量が、
多いと感じるママは10~15枚ほど、
赤ちゃんのよだれの量が、
少ないと感じるママは、
3~6枚くらい必要だったそうです。
始めは、スタイを5枚程度用意して、
赤ちゃんのよだれの量に合わせて
枚数を調整するのがいいかもしれません。
赤ちゃんのスタイの選び方は?
赤ちゃんの肌に直接触れるからこそ、
スタイはちゃんと選んであげたいですね。
スタイは吸水性に優れているのはもちろん、
素材にもしっかりこだわってあげましょう。
そこでおすすめのスタイを紹介します。
Mum2Mumのおすすめの赤ちゃんのスタイ
★Mum2Mum 選べるスタイ福袋【送料無料】日本正規品 マムトゥーマム スタイ… |
おすすめの赤ちゃんのスタイは、
【マムトゥーマム ワンダービブ】です。
現役ママたちからのリピート率が高い、
マムトゥーマムのスタイです。
このワンダービブは、吸収力がとても良く、
よだれが多い赤ちゃんのママには、
絶大な人気を誇るスタイです。
生地がしっかりしていて、
長く使える所もおすすめです。
bumkinsのおすすめの赤ちゃんのスタイ
【送料無料】バンキンス スモックタイプの長袖ビブ(お食事エプロン) |
おすすめの赤ちゃんのスタイは、
【バンキンス スモッグタイプの長袖ビブ】
です。
手づかみで離乳食を、
食べるようになり出した赤ちゃんに、
おすすめのスタイです。
赤ちゃんが手づかみで離乳食などを、
食べ始めると、
服の袖口まで汚れてしまいますよね。
このスタイなら、
袖までしっかりカバーしてくれるので、
食事の際は汚れを気にせずに、
楽しく食べることが出来ますね。
ラルフローレンのおすすめの赤ちゃんのスタイ
おすすめの赤ちゃんのスタイは
【ラルフローレンのスタイ】
です。
老若男女問わず大人気のブランド、
ラルフローレンの可愛いスタイです。
子熊とラルフのロゴが可愛いくて、
ナチュラルな柄で性別を選ばす、
使うことが出来ます。
ちょっとしたお出かけのときの、
おしゃれアイテムにいかがですか?
クリスタルベルのおすすめの赤ちゃんのスタイ
バンダナスタイ・よだれかけ・ビブ・よだれカバーが84種類!かわいいスタイがたくさ… |
おすすめの赤ちゃんのスタイは、
【スナップボタン 綿厚 ソフト スタイ】
です。
リーズナブルな価格で、
よだれが多い赤ちゃんのいるママに
ピッタリのスタイです。
よだれが多いと、
洗い替えがたくさん必要になりますよね。
このスタイはとってもお買い得な商品で、
柄も84種類から選べます。
とにかく数が欲しいというママに、
おすすめの商品です。
カーターズのおすすめの赤ちゃんのスタイ
カーターズ スタイ よだれかけ ビブ ★Carter’s【カーターズ】★ 新品… |
おすすめの赤ちゃんのスタイは、
【防水スタイ10枚セット】です。
10枚セットなのに、
とってもリーズナブルなスタイセットです。
柄は届くまでのお楽しみになるので、
どんな柄が来るのかワクワクしますね。
カーターズはとても有名なブランドで、
現役パパやママたちに、
愛されているブランドなので、
これからスタイを買おうとしている、
パパやママにおすすめです。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています
(ベビーグッズに関する関連記事)
- 赤ちゃんのベビーバスチェアで人気は?おすすめのお風呂椅子は?
- ババスリングの使い方の動画!新生児の抱き方(縦抱き・横抱き)も紹介
- 電動のハイローチェアの人気は?おすすめの手動のハイローチェアも紹介!
- ベビーカーのA型とB型の違いは?人気のベビーカーのランキングも紹介!
- ベビーカーに付ける人気のブランケットクリップは?使い方も紹介!
- トイレトレーニングでおすすめのグッズは?シールなど人気のグッズも紹介!
- 赤ちゃんのバンボはいつから?メリット・デメリットやアクセサリーは?
- 赤ちゃんのバスチェアはいつから必要?風呂椅子の使い方や洗い方は?
- 赤ちゃんのミトンは必要?ベビーミトンのメリットとデメリットは?
あとがき
参照元:https://cdn.mamari.jp/
いかがでしたか?
赤ちゃんのスタイの、
紹介をさせて頂いたポイントを参考に、
パパやママのお気に入りのスタイを、
ぜひ見つけてみてください。
お気に入りのスタイがあれば、
大変な離乳食も楽しく頑張れそうですね。
今回は、赤ちゃんのスタイについて、
- いつからいつまで使うのか?
- 必要な枚数やおすすめのスタイ
を紹介しました。