参照元:http://www.macrap.jp/
1歳を過ぎるといつの間にか目が離せないくらいにやんちゃし放題になってきますよね。
そんなときにママを悩ますのが「落書き」です。
壁に落書きをされてしまうと賃貸でも持家でも本当に困ってしまいますよね。
では、自宅の壁に子供が落書きをする理由や心理はどのようなものなのでしょうか。
叱り方や対策方法も気になりますよね。
そこで今回は「自宅の壁に子供が落書きをする理由は?消し方や対策や落書きをする心理は?」についてご紹介したいと思います。
項目別に分けて記載していますので、
「子供の心理だけ知りたい」
という方は下記からジャンプできますよ。
もくじ
子供が壁などに落書きをする理由は?
参照元:https://chienowa.s3.amazonaws.com/
子供がペンやクレヨンを持つと壁などのいけない場所にも落書きをしてしまいますよね。
では、子供が壁などに落書きをする理由はどのようなことが考えられるのでしょうか。
- 落書きをする理由:特にない・・・気の向くままに書ける場所に書いてしまう
- 落書きをする理由:好奇心・・・ただ何気なくここに絵を描けばどうなるだろう
それでは詳しく説明していきますね。
子供が壁などに落書きをする理由:特にない
子供が壁などに落書きをする理由として「特にない」です。
子供の年齢にもよりますが、年齢が小さいと特に理由もなく気の向くままに落書きをしてしまいがちになってしまいます。
小さい子供であれば、ここに書いてはいけないという判断をすることはすぐにはできません。
ですので書ける場所に書いてしまうということがあり、書けるということが楽しくて落書きをしてしまいがちです。
子供が壁などに落書きをする理由:好奇心
子供が壁などに落書きをする理由として「好奇心」です。
子供によっても壁などに落書きをしてしまう理由は様々ですが、ただただ好奇心で書いてしまうこともあります。
好奇心とは物事を探求しようとする根源的な心なので、好奇心が旺盛な事はとてもいい事です。
大きく絵を書きたい!なども好奇心の一つなので、怒るのではなく叱ってあげましょう。
我が家の場合
私の子供は壁だけでなく、テレビなどの液晶にまで落書きをしていました…
色鉛筆などであればよかったのですが、サインペンでの楽書きだったので買い替えるしかありませんでした。
子供が壁などに落書きをした時の叱り方は?
参照元:http://ure.pia.co.jp/
何度叱っても壁などのいけない場所に落書きをしてしまうと、ママもきつく怒ってしまいますよね。
では、子供が壁などに落書きをした時の叱り方はどのようにすれば良いのでしょうか。
子供が壁などに落書きをした時の叱り方
子供が壁などに落書きをした時の叱り方:伝え方を変える
子供が壁などに落書きをした時の叱り方は「伝え方を変える」です。
「壁」などに落書きをするがいけないということをまずは教えてあげるようにしましょう。
小さい子供に教える場合には
- 「壁に書くとお家が悲しむよ」
- 「お家をきれいにしておくにはどこに書くといいかな?」
と落書きの場所を変えるように促してみましょう。
「壁」に落書きをするということが良くないことであるということを、認識できるように優しく教えてあげることが大切です。
また年齢によっては理解できないこともありますので「だめだよ」と、根気よく覚えさせていくことも重要です。
どうしても落書きをしてしまう場合
いくら伝え方を変えても、何度叱っても、どうしても年齢が小さいと繰り返してしまうこともあります。
そのような場合は注意を続けながらも壁に落書きをしてしまっても、落書きが消せるアイテムを使ってみるのも一つです。
絵を書くことは子供の発達にもなるので「やめさせる」ということはしないようにしましょう。
子供が壁などに落書きをする心理は?
参照元:https://clean-house.jp/
子供がいけないと注意をしても、壁などのいけない場所に落書きをしてしまうとママは子供の心理が気になりますよね。
そこでここでは、子供が壁などに落書きをする心理についてご紹介したいと思います。
子供は年齢と共に落書きが楽しくて色々な所に興味を持ちます。
そして壁や床などのどんないけない場所でも「どうしてだめなのか」ということが理解しづらいために繰り返して落書きをしてしまいます。
また、
- 大人の真似をしたい
- 自分を表現したい
- 自分に注目してほしい
という心理でいけない場所に落書きをしてしまうこともあります。
ですので、ママやパパが「落書きができる場所」に子供を誘導し、書いてほしくない壁への落書きを減らせるように工夫してみるのも1つの手段かもしれません。
子供の落書きの対策方法は?
参照元:http://www.kabegami-reform.jp/
子供の落書きの対策方法はどのようにすれば良いのでしょうか。
子供の落書きは注意をしてもやめてくれないことがありますよね。
そこでここでは子供の落書きの対策方法についてご紹介したいと思います。
- 子供の落書きの対策方法:筆記具を片付ける・・・片付け方法を変更する
- 子供の落書きの対策方法:落書きをできる場所をつくる・・・子供がどのような場所に落書きしているかを確認
- 子供の落書きの対策方法:落書きが楽しめるものを渡す・・・鉛筆などよりも使いたいといかに思わせる事ができるか
それでは詳しく説明していきますね。
子供の落書きの対策方法:筆記具を片付ける
子供の落書きの対策方法として「筆記具を片付ける」です。
落書きをさせてあげることは、創造力の発達にもなるので大切です。
しかしいつでも筆記具が子供の手元にあると、知らない間に落書きをしてしまいます。
ですので筆記具は落書きを一緒に楽しむ時だけ出してあげるなどママの片付け方法を変えるだけで落書きが減るでしょう。
子供の落書きの対策方法:落書きをできる場所をつくる
子供の落書きの対策方法として「落書きをできる場所をつくる」です。
壁やあちこちに落書きをしてしまうようであれば「自由に落書きをしても良い場所」を作ってみるのも良いでしょう。
また子供が落書きをよくしている高さに注目してみてください。
目の高さの場所に落書きがある場合、子供は「立って書きたい」のです。
そのようなときには
- ホワイトボード
- はがせる黒板
などを使って壁に落書きをしてしまっても大丈夫なようにするのも良いでしょう。
子供の落書きの対策方法:落書きが楽しめるものをわたす
子供の落書きの対策方法として「落書きが楽しめるものをわたす」です。
紙に落書きをするだけでは楽しくなくて、あちこちに落書きをしてしまう子供もいらっしゃると思います。
そのような子供に特におすすめなのが「お風呂場で落書きできるクレヨン」です。
鉛筆よりも楽しく書けるお風呂場専用のクレヨンがあれば、子供もママも安心ですよね。
子供の落書きの予防で人気は?
参照元:http://reveur.jp/
子供の落書きの予防で人気はどのようなものがあるのでしょうか。
子供の落書きが予防できるアイテムがあるのであればできれば活用したいですよね。
そこでここでは子供の落書きの予防で人気のものを5つご紹介したいと思います。
子供の落書きの予防で人気:シート
子供の落書きの予防で人気として「キズ汚れから保護するシート」です。
こちらは壁紙をキズや汚れから保護するシートです。
サイズは46×360cmで、
- 壁紙
- 家具
などへ貼るだけなので簡単に誰でも活用することができます。
賃貸のお家であると、子供が落書きをしてしまうと後悔をしてしまいますよね。
そんな後悔をする前にキズや汚れ対策として壁に貼っておくものとしておすすめです。
貼るだけで壁を傷つけることもないので賃貸のお家でも安心です。
子供の落書きの予防で人気:貼ってはがせる壁紙
子供の落書きの予防で人気として「貼ってはがせる壁紙」です。
こちらは誰でも簡単に貼ってはがせる壁紙シールで、素材は塩化ビニールになっています。
壁紙の上から貼ってはがせる簡単壁紙シールなので、お部屋のアクセントクロスとしても人気になっています。
キレイにはがせるので、賃貸のお家にも適しています。
- 壁
- キッチン
- トイレ
- 家具
などどこでも簡単に使うことができます。
壁のキズを隠したり、子供の落書き対策としてもおすすめです。
子供の落書きの予防で人気:お風呂のクレヨン
子供の落書きの予防で人気として「お風呂のクレヨン」です。
こちらはなめらかな書き味で濡れた面にも鮮明に描けるお風呂のクレヨンです。
お風呂の専用クレヨンがあれば、お風呂場で楽しく落書きをすることができます。
湯船に落としても
- 浮く
- 持ちやすい
- 転がらない六角形
なので子供にも簡単に使うことができます。
安全基準に合格した顔料を使用しているため安全に使うことができます。
全6色で
- 赤
- 青
- 緑
- 黄
- 紫
- ピンク
がセットになっています。
子供の落書きの予防で人気:10色クレヨンセット
子供の落書きの予防で人気として 「おふろでおえかき10色クレヨンセット」です。
こちらはお風呂の落書きにはおすすめのクレヨンです。
お風呂は心も体も解放されますよね。
そんなときに同時に親子のスキンシップが図れる最高の時間として楽しめるのがクレヨンです。
親子一緒にクレヨンで遊びながら、子供のリラックスした脳を刺激し、無限の力を引き出してあげることができます。
お風呂で落書きができるとストレスも発散できますね。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は下記の関連記事も参考にされています。
(3歳児に関する関連記事)
- 男の子の子供服で人気は?おしゃれな夏のコーデも紹介!(1~3歳編)
- 3歳児の身長を伸ばす!男の子・女の子の平均身長や方法や食べ物は?
- 3歳児が幼稚園(保育園)を嫌がる理由は?泣いて嫌がる原因とは?
- 子供(3歳)ののど飴の効果は?トローチなどおすすめののど飴は?
- 子供(2~3歳)がチャイルドシートを嫌がる原因や対処法!座らせる方法は?
- 子供(1~3歳)の褒め方と悪い褒め方や子供を伸ばす褒め方は?
- 3歳を寝かせる方法!なかなか寝ない3歳児を上手に寝かせるコツは?
- 2歳(3歳)児の昼寝の時間!理想の時間帯やお昼寝をしない時の対策は?
- 3歳の反抗期の対処法や特徴!悪魔の3歳児のイヤイヤ期はいつまで続くの?
- 子供が歯磨きを嫌がる!理由や対処法は?(1歳~3歳編)
あとがき
参照元:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/
子供は必ず壁などのいけない場所に落書きをしてしまいますよね。
賃貸でも持家でも家に落書きをされるとたまりません。
注意をして「壁に落書きはだめ」と認識させれることが一番良いのですが、難しい場合は落とせるクレヨンなどのアイテムを使って落書きとうまく付き合うことも大切なのかもしれませんね。
今回は「自宅の壁に子供が落書きをする理由は?消し方や対策や落書きをする心理は?」についてご紹介させていただきました。