参照元:http://www.soccer-win.com/
子供がサッカーを習い始め、「サッカー選手になりたい!」と言い出したら、親として子供にしてあげられる事はしてあげたいですよね。
しかしサッカーをやったことがなければ、子供にサッカーを教えるのはむずかしいですよね。
また、雨の日など自宅でできる、サッカーの練習方法があれば、今現在習い事でサッカーをしている子供もライバルにも差をつける事ができますね。
今回は、自宅でできるサッカーの練習について、
- サッカーの練習のメリットは?
- サッカーの練習方法のメニューや種類は?
- サッカーのボールタッチの練習方法は?
- サッカーのドリブルの練習方法は?
を4つに分けて紹介します。
もくじ
自宅で出来るサッカーの練習のメリットは?
参照元:https://i.ytimg.com/
自宅でできるサッカーの練習のメリットは、子供がいつでもサッカー練習を少しずつ行えることでしょう。
子供にとって、毎日サッカーを長時間練習するのは、とても辛いことです。
いくらサッカーが好きであっても、基礎的な練習はつまらないので嫌いな子供も多い練習です。
そのためサッカー上達には、基礎的な練習が必要と分かっていながらも、子供に基礎的な練習をやらせるのは一苦労なのです。
しかし自宅で出来るサッカーの練習は、
- 朝ご飯の後
- お風呂の前
など隙間の時間に出来ます。
その為、子供にとって飽きにくくサッカーの練習に対する、モチベーションも上がりやすいのです。
そのため自宅でできるサッカーの練習は、子供にとって続けやすい練習方法なのです。
自宅でできるサッカーの練習方法のメニューや種類は?
参照元:http://fc-balzo.jp
自宅でできるサッカーの練習方法のメニューは、
- リフティング
- ボールタッチ
- 体幹トレーニング
の3種類です。
リフティングは室内でもでき、回数で目標も立てやすいサッカーの練習です。
ボールタッチは後ほど詳しくご紹介しますが、室内でも出来るサッカーの実践に繋がる足さばきの練習です。
体幹トレーニングはサッカーに必要な
- 筋力
- バランス感覚
のトレーニングです。
どれも室内でできるものなので、時間があるときはママも一緒にやってみると、子供のヤル気も違うかもしれません。
基礎的で単調な練習はどうしても、マンネリ化してしまうものです。
そんなときは、
- ママ
- パパ
- 兄弟
で競い合ってみましょう。
競い合う相手がいると、サッカーの練習への身の入り方も違うものです。
自宅で出来るサッカーのボールタッチの練習方法は?
サッカーのボールタッチは、足を使ってボールを操る練習です。
このボールタッチは、なかなか難しく最初は思うようにできないかもしれません。
しかしボールタッチが上達すると、様々な足さばきが出来るようになります。
ボールタッチを続けることで、足のあらゆる所を使う癖ができます。
ボールタッチは、サッカーの動きを身体で覚える練習です。
このボールタッチは、わざわざグラウンドに行かなくても家の中で出来てしまう、お手軽なサッカー練習です。
雨続きの日や、ママが一対一で練習に付き合えない時もおすすめの練習法です。
自宅でできるサッカーのドリブルの練習方法は?
サッカーのドリブル練習を自宅でする方法は、三角コーンを使います。
三角コーンを使ってドリブルをするのですが、基本のドリブル練習に慣れてきたら色々なドリブルに挑戦してみて下さい。
コーンを使うことで、比較的スペースが少なく行うことができます。
またこのコーン、重ねて収納が出来るため片付けだって楽々です。
コーン1つで多様な練習が可能です。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は下記の関連記事も参考にされています。
(習い事の関連記事)
- 子供の習い事でサッカーはいつから?費用やメリットデメリットは?
- 親子での習い事でフラダンスを!メリットやデメリットや費用は?
- 子供の習い事でヒップホップダンス!服装やかかる費用は?
- 子供の習い事で野球とサッカーのどっちをやらせるのがおすすめ?
- 子供のサッカーが上達しない!原因は?親が絶対にしてはいけない事って?
- 子連れ(ファミリー)でのサッカー観戦はいつから?Jリーグの座席や観戦マナーやおすすめのスタジアムは?
あとがき
参照元:http://i2.wp.com/
いかがでしたでしょうか?
子供がサッカーを練習するためにママができることは、子供のサッカーの練習への
- 「モチベーション作り」
- 「環境作り」
かもしれませんね。
子供がサッカーの練習を、自発的に行えるような環境を作ってあげてください。
子供は自ら伸びる力を持っているので、子供の伸びる力を上手に伸ばしてあげましょう。
今回は、自宅で出来るサッカーの練習について、
- サッカーの練習のメリットは?
- サッカーの練習方法のメニューや種類は?
- サッカーのボールタッチの練習方法は?
- サッカーのドリブルの練習方法は?
4つに分けて紹介しました。