参照元:https://cdn.mamari.jp
子供が自ら行きたいと通っていた習い事や、
ママやパパがやらせてみようと、
子供に行かせていた習い事に、
ある日突然「行きたくない。」と、
子供が言い出すこともありますよね。
そこで今回は、
- 子供が習い事に行きたくない原因
- 子供が習い事に行きたくない対処法
についてご紹介します。
子供が習い事に行きたくない原因は?
参照元:http://www.ravishly.com
今まで子供が習い事に通っていたのに、
急に行きたくないと言い出す、
考えられる原因をご紹介します。
子供が習い事に行きたくない原因その1:「周りと自分を比較してしまう」
参照元:https://asobo-kids.net/
子供が習い事に行きたくない原因は、
「周りと自分を比較してしまう」からです。
子供が習い事に行き始めると、
- 個人で行う習い事
- 集団で行う習い事
がありますよね。
特に集団で行う習い事だと、
自分以外の友達の行動や言動が、
目につきやすくなります。
子供の好きで始めた習い事も、
お友達よりも少し自分が劣っている。と、
感じてしまうと、
やる気がなくなってしまう可能性があります。
子供が習い事に行きたくない原因その2:「コーチや先生に苦手意識を持っている」
参照元:https://farm4.staticflickr.com/
子供が習い事に行きたくない原因は、
「コーチや先生に苦手意識を持っている」
からです。
習い事先のコーチや先生に、
苦手意識を持っているから、
習い事に行きたくないという、
子供は結構多いのです。
子供が習い事に行くのは、
いつも顔を合わせている友達とは、
違う友達で、またいつもとは、
違った環境に行く事が多いため、
少なからず子供は緊張してしまいます。
そんな時に習い事先で、
苦手意識を持っている、
先生が担当になってしまうと、
子供も先生に会いたくないが故に、
習い事に行きたくない。と思ってしまいます。
子供が習い事に行きたくない原因その3:「人見知りで周りになじめない」
参照元:http://hot-mammy.com
子供が習い事に行きたくない原因は、
「人見知りで周りになじめない」です。
人見知りをする子供にとっては、
習い事の環境は、
- 仲良くないお友達と、
- 慣れていない大人の先生
に囲まれて、
どうしていいのか分からない状況に、
あるのかもしれません。
子供が人見知りの場合は、
何回も通うことで時間が解決してくれます。
子供が習い事に行きたくない原因その4:「なんとなく行きたくない」
参照元:http://www.vettacenter.com/
子供が習い事に行きたくない原因は、
「なんとなく行きたくない」です。
大人でもどこかへ行かなくては、
いけないと分かりつつも、
面倒くさくて行動に移すまでに、
時間がかかることがありますよね。
その場へ行ってしまえば、
楽しく過ごしている、
なんてこともありますよね。
子供が習い事に行きたくない時の対処法は?
参照元:http://www.pf-beauty.net
子供が習い事に行きたくない!と、
言い出したら、
- 月謝
- 今までのスケジュール
などママやパパも困りますよね。
それでは子供が習い事に行きたくない時の、
対処法をご紹介します。
子供が習い事に行きたくない時の対処法1:「楽しい話をする」
参照元:http://imgc.eximg.jp
子供が習い事に行きたくない時の対処法は、
「楽しい話をする」です。
子供が今まで続けてきた習い事の中で、
もしかしたら今は、
今までになかった大きな壁に、
ぶつかっている時期かもしれません。
ママやパパと話をする中で、
- 今までの楽しかった出来事
- チャレンジして成功したこと
- 頑張った出来事
を共有して、「この習い事は楽しい!」
という子供の想いを復活させましょう。
子供が習い事に行きたくない時の対処法2:「一回は休んでも大丈夫」
参照元:http://kikonboti.com
子供が習い事に行きたくない時の対処法は、
「一回は休んでも大丈夫」です。
子供が定期的に行っていた習い事ですが、
一回くらい休んでも大丈夫です。
どんなに好きなことでも子供は、
「やらなくてはいけない」という、
プレッシャーを感じていたとすると、
中々行きづらいときもあるかもしれません。
一度リフレッシュをして、
子供が落ち着いたら、
もう一度笑顔で習い事に、
行き始めることもよくあります。
子供が習い事に行きたくない時の対処法3:「出来ないから教えて作戦」
参照元:https://www.google.co.jp
子供が習い事に行きたくない時の対処法は、
「出来ないから教えて作戦」です。
これは特に子供の年齢が、
低ければ低いほど効果的な方法です。
子供の習い事をママやパパが、
ママやパパにも教えて。と、
子供に頼んでみましょう。
子供は、習い事とは違った空間で、
一緒にその時間をママやパパと、
笑顔で過ごすことで、
習い事の楽しさを思い出すこともあります。
また、ママやパパに、
「これも教えてあげないと!」と思う事で、
どんどんと技術を吸収してくれますよ。
子供が習い事を嫌がる時はやめさせるべき?続けさせるべき?
参照元:http://www.fundafe.org.ve/
子供が習い事を嫌がる時は、今後、
- 習い事を続けさせるべきか?
- やめさせるべきか?
悩みますよね。
子供の習い事をやめさせる時のサイン:「習い事の日は朝から元気がない」
子供の習い事をやめさせる時のサインは、
「習い事の日は朝から元気がない」です。
習い事は週に1回、2回と、
曜日や日にちが周期的に決まっていますよね。
その習い事の日になると、
朝から学校へ行くのも億劫だと、
感じるくらいに元気がない時は、
思い切って子供と相談して、
やめさせてみるのも一つの手です。
心の不調はひどくなると、
身体の不調につながってきます。
見極めは難しいですが、大事に至る前に、
思い切って決断をしましょう。
子供の習い事を続けさせるには:「目標を定めてみる」
参照元:https://i2.wp.com/
子供の習い事を続けさせるには、
やめるか続けるか、子供との話し合いで、
「目標を設定する」です。
子供としっかり向き合って、
子供の気持ちが習い事に向いていかない時は、
子供とママやパパの間で目標を設定します。
子供の習い事の目標を設定して、
それをやり遂げることで、
習い事をやめるときも、
中途半端に終わるということが、
無くなります。
例えばピアノの習い事であれば、
「この曲が弾けるようになったら。」
水泳の習い事であれば、
「25mが泳げるようになったら。」
など、子供と一緒に目標を設定しましょう。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(教育の関連記事)
- 子供の英語の勉強!YOUTUBEなどお金をかけずに出来る方法は?
- 小学生の英語の勉強!動画で英語が好きになる勉強法は?
- シュタイナー教育って?特徴は?一般的な教育と何が違うの?
- 幼児の英語の学習!幼児教育で英語を学習するメリットは?
あとがき
いかがでしたでしょうか?
折角始めた習い事は、
とことん習いつくしてほしい!と思うのが、
親心ですが、実際習うのは子供です。
行きたくない気持ちに寄り添いつつも、
前向きになれるように、
サポートしてあげられたら良いですね。
今回は、
- 子供が習い事に行きたくない原因
- 子供が習い事に行きたくない対処法
を、ご紹介しました。