参照元:http://kosotatu.jp/
お店に行くと、子供用のハサミはよく見かけますが、一体何歳からはさみの練習を、子供にはさみを持たせるのは怪我や事故を心配して、抵抗があるママもいるかもしれません。
はさみで、自分の髪の毛や手を切ってしまうことを考えると怖いですよね。
しかし、実は子供がはさみを使えるようになると、手先が器用になるだけではなく、
- 発想力
- 表現力
などが育つと言われています。
はさみを安全に使えれば、子供の遊びの幅だって広がります。
そこで今回は、子供用はさみの練習は何歳から?練習方法や注意点は?を紹介します。
子供用はさみの練習はいつから?
参照元:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/
子供用はさみの練習ですが、実は2歳くらいから始めることができます。
しかし、子供の発達には個人差があります。
お絵かきの時のクレヨンや、鉛筆の持ち方も一つの目安です。
子供がクレヨンや鉛筆を握って持っている間は、まだハサミの練習は早いかもしれません。
子供がクレヨンや、鉛筆を正しい持ち方で持つことができ、指先が器用に動かせると感じたら、始め時かもしれません。
クレヨンや鉛筆を正しく持てるようになると、子供ははさみを正しく持つことが出来ます。
また、子供がはさみに興味を持ったら、その時に教えてあげるのもいいでしょう。
しかし、子供がまだ小さく、はさみを安全に使うための約束を守れないうちは、ママは大変かもしれません。
そういう時は、子供がもう少し成長するまで、はさみの練習は待っても良いかもしれません。
そして、子供用のはさみを使って練習したからといって、最初から曲線や形が切れるわけではありません。
子供のはさみの練習にも、段階があるのです。
最初は子供用の安全なはさみも売っているので、そういったはさみから練習するのがおすすめです。
子供用はさみの練習は、いつからなのか参考になりましたか?
次は予備知識として知っておけば、役に立つ事を紹介しますので、参考にしてみて下さい。
子供用はさみの練習方法は?
子供用のはさみの練習には、3つのステップを踏みます。
子供用はさみの練習方法:一回切り
子供用はさみの練習方法は、一回動かすだけの「一回切り」です。
一回切りとは、リボンのような、長い紙を用意してチョキンと一回で切り落とす練習です。
簡単そうに思えるかもしれませんが、子供は意外とはさみを使って最後まで切り落とすことに苦戦して、七夕飾りのように繋がってしまう事もあります。
子供用はさみの練習方法:連続切り
子供用はさみの練習方法は、「連続切り」です。
一回切りができるようになったら、いよいよ次は連続切りです。
画用紙などを用意して、はさみをチョキチョキと、連続で動かして切る切り方です。
連続切りが出来るようになると、かなり色々作品が出来るようになります。
子供もはさみを自在に動かせて、楽しくなってくるはずです。
連続切りも最初のうちは、はさみを最後まで閉じてしまい、開くのに苦労したりただ切るだけのことが、中々上手くいかないかもしれません。
子供用はさみの練習方法:曲線切り
子供用はさみの練習方法は、「曲線切り」です。
連続切りが上手にできるように、なったら曲線切りに挑戦です。
曲線切りができるようになると、キャラクターや乗り物といった複雑な形もはさみで切れるようになります。
自分の作りたいものが作れると、子供もはさみに夢中になります。
子供用はさみの注意点は?
参照元:https://stat.ameba.jp/
子供用はさみの注意点は、「怪我」です。
また、怪我だけでなく、髪の毛を切ってしまう事もあります。
髪の毛は伸びますが、暫くは大変でしょう。
また、お家の中の大切な物を、はさみで切ってしまうことも、あるかもしれませんね。
そんな災難を防止する為には、子供とママのお約束をすることが大切です。
- ママの見ているとこで使う
- はさみを持って歩かない
- 使い終わったら必ずしまう
など怪我をしないためのお約束をしてから使いましょう。
子供は割と楽しみを前にすると、忘れてしまいがちです。
そのためはさみを使うときは、その都度、注意を言ってから使うようにするといいでしょう。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(子育てに関する関連記事)
- 赤ちゃんの湿疹の原因は?顔や全身のケア方法を紹介
- 冬の赤ちゃんの布団の掛け方は?服装や寝る時の暖房や室温は?
- 赤ちゃんや子供のダニ対策方法は?畳や布団などの駆除方法は?
- 赤ちゃんの副耳の手術費用は?原因や治療法は?跡は残る?
- 赤ちゃんのヘアカットはいつから?切るコツややり方やはさみは?
あとがき
参照元:http://lovemo.jp/
いかがでしたか?
今回は子供用のはさみについてまとめてみました。
子供が自分ではさみを使って、自分の作りたいものを手作りするって凄いことですよね。
既成のおもちゃにはない学びが、子供用はさみを使った遊びにはありますよね。
是非、この機会にご家庭でも、子供用はさみを使った遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回は、子供用はさみの練習は何歳から?練習方法や注意点は?を紹介しました。