この記事は5分で読めます。
参照元:https://itmama.jp/
子供が小学生頃になると、
悩むのが「お小遣い」ではないでしょうか。
- 周りの友達はもらっているのか?
- いくらもらっているのか?
など様々なことを
疑問に思われるママも、
多くいらっしゃると思います。
家庭の方針や子供の性格によっても、
お小遣いはきちんと相談をして、
決めなければいけません。
今回は、子供の小遣いについて、
小学生や中学生など年齢別の平均など、
- そもそもお小遣いとは?
- 子供の小遣いの相場は?
- 年齢別の小遣いの平均は?
3つに分けて紹介します。
そもそもお小遣いとは?
参照元:https://papimami.jp/
そもそもお小遣いとは、
なんのためにあげるのでしょうか?
- 周りの友達がお小遣いを貰っている
- 子供がほしいと言い出した
- 子供に欲しいものがある
- 子供にお小遣い帳をつけさせたい
- 子供にお金の大切さを学ばせたい
これらのように様々なことがきっかけで、
お小遣いをあげようと思われるママも、
いらっしゃると思います。
お小遣いは渡し方によっては、
「お金の大切さを学べる」
というメリットがありますよね。
ではお小遣いをあげるならば、
いくらくらいが相場なのでしょうか?
続いてご紹介したいと思います。
子供の小遣いの相場は?
参照元:https://www.drwallet.jp/
子供の小遣いの相場は、
いくらくらいなのでしょうか?
お金の管理が、
きちんとできるのであれば、
子供にお小遣いをあげるという
判断基準でされる家庭も多いようです。
では子供の小遣いの相場は、
いくらくらいなのでしょうか?
毎月お小遣いをもらっている
一般的なお小遣いの相場は、
以下のようになります。
子供の小遣いの相場:小学生の場合
子供の小遣いの相場としてまずはじめに、
「小学生の場合」です。
小学生は基本的に、
紙幣であげるようなお小遣いではなく、
100円単位であげるのが相場です。
ですから小学生の場合は、
1年生は「100円」からはじまり、
高学年では「500円」が相場です。
子供の小遣いの相場:中学生の場合
子供の小遣いの相場としてつづいて、
「中学生の場合」です。
こちらは小学生で
駄菓子などを買うという目的から、
- 「ゲーム」
- 「アクセサリー」
といったすこし高価なものを、
買いたくなる年齢でもありますよね。
ですから、中学生の場合はおおよそ、
「1000円~3000円」が
相場になっているようです。
子供の小遣いの相場:高校生の場合
子供の小遣いの相場としてつづいて、
「高校生の場合」です。
高校生では、
アルバイトをする子供もいますので、
お小遣いをあげる家庭と、
あげない家庭があると言えるでしょう。
しかし、
お小遣いがある高校生の場合は、
一般的な相場は「5000円」です。
高校生にもなると、
家計のことも考えた上で、
お小遣いをあげる必要がありますね。
年齢別の小遣いの平均は?
参照元:https://www.drwallet.jp/
年齢別の小遣いの平均は、
いくらくらいなのでしょうか?
周りの友達と比較して
お小遣いの額を決めるより、
一番は子供の性格と家計のことを
考えましょう。
おおよそではありますが、
ここでは年齢別の小遣いの平均が
いくらぐらいなのか?紹介します。
年齢別の小遣いの平均:小学生低学年の場合
年齢別の小遣いの平均として
まずはじめに、
「小学生低学年の場合」です。
小学生の低学年である
「1年生~3年生」の
お小遣いの平均はおおよそ、
「100円~300円」です。
この時期は、
駄菓子を買ったりするのに
お金を使いますよね。
ですので、
たくさんあげる必要はありません。
またまだお金の価値観が、
分からない子供もいるため、
お小遣いをあげていない家庭もあります。
この時期は無理をして、
お小遣いをあげる必要はないでしょう。
年齢別の小遣いの平均:小学生高学年の場合
年齢別の小遣いの平均としてつづいて、
「小学生高学年の場合」です。
小学生の高学年である
「4年生~6年生」のお小遣いの平均は、
おおよそ「400円~800円」です。
なかには1000円くらいというママも、
おられるようですが、
多くても800円が平均的になっています。
高学年にもなれば、
学校以外でも友達ができますよね。
特に習い事をした帰りに、
お菓子を買う子供もいるでしょう。
そのような付き合いのことも考えつつ、
金額的にはあげすぎないのが良いですね。
年齢別の小遣いの平均:中学生の場合
年齢別の小遣いの平均としてつづいて、
「中学生の場合」です。
中学生の小遣いの平均として、
おおよそ「1000円~3000円」です。
中学生にもなれば
- 部活
- 習い事
- お昼ご飯
など様々なきっかけで、
お金を使う場面が増えますよね。
子供が小遣いをたくさん、
使いすぎてしまうようであれば、
あげすぎはよくありません。
この時期は反抗期もあるために、
きちんと性格をみて考慮しつつ、
子供と話し合うことをおすすめします。
この記事を読んで頂いた方へ
この記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(子育てに関する関連記事)
- 赤ちゃんの泣き声の聞き分け方は?うるさい時の対処方法を紹介!
- 新生児のおくるみはいつまで?巻き方や注意点も紹介!
- 赤ちゃん(0~1歳未満)が夜泣きをする理由は?夜泣きがひどい時の対策も紹介!
- 赤ちゃんに最適な室温や湿度は?夏や冬の過ごしやすい方法を紹介!
- 赤ちゃんのうんちの色で体調を判断!緑や白などの色で健康状態を紹介!
- 赤ちゃんと夏のお出かけ!ミルクなどの持ち物を紹介!
- 子供の口座や通帳の作り方は?銀行や郵便局など選び方や持ち物は?
あとがき
参照元:https://www.drwallet.jp/
子供にお小遣いを渡すのはきちんと、
- お金の管理ができる年齢
- 計算ができる年齢
になってから、
あげるのが良いかもしれませんね。
また社会性を学ぶためや、
- お金の価値
- 習慣をつける練習
をすることを考えたり、
勉強をしてもらうために、
お小遣い制度を導入するのも、
良いかもしれません。
しかし家計のことも考えつつ、
お小遣い制度を取り入れるかどうかを、
判断すると良いでしょう。
今回は、子供の小遣いの相場について、
小学生や中学生など年齢別の平均など、
- そもそもお小遣いとは?
- 子供の小遣いの相場は?
- 年齢別の小遣いの平均は?
3つに分けて紹介しました。