参照元:https://i1.wp.com/
子供が2、3歳になると、
ご飯もよく食べますよね。
すると気になってくるのが、
- お箸を持たせる時期
- 正しい持ち方
この2つですよね。
今は、エジソン箸のような
トレーニング箸があります。
そういった子供用の
トレーニング箸には、
2歳からと表示があり、
2、3歳になると焦ってしまいます。
しかし実は、お箸の練習には、
年齢はあまり関係ありません。
そこで今回は、
子供のお箸の練習について、
- 開始時期はいつから?
- 練習方法は?
- 正しい持ち方は?
3つに分けて紹介します。
子供のお箸の練習はいつから?
参照元:https://cdn.mamari.jp/
子供のお箸の練習はいつからなのでしょうか?
子供のお箸の練習のベストなタイミングは、
実は年齢ではなく、
スプーンの持ち方の変化なのです。
子供は教えなくても、
スプーンを持ちます。
スプーン持ち方は、指を下にして、
上から握る順手が多いです。
子供が大きくなって、
指や手の使い方が器用になると、
親指を上にして、下から握る逆手で、
スプーンを持つようになります。
更に子供が大きくなって、
指先に力がつくと、
スプーンを鉛筆を持つ時のように、
握ることができるようになります。
その時こそ、
お箸の練習を始めるタイミングなのです。
また、遊びの中で、
おもちゃの持ち方が、
変わってくることがあります。
それは、子供のお箸の練習の
始め時のサインかもしれません。
あまり子供の年齢にこだわらずに、
子供のタイミングで、
お箸の練習を始めるようにするのが、
子供が正しいお箸の持ち方を、
覚える一番の近道なのです。
子供のお箸の練習方法は?
子供のお箸の練習は、
一本ずつ行いましょう。
まず、お箸を動かす事が難しいので、
上側の動く方のお箸を、
メインに練習するといいでしょう。
子供が二本の
お箸を持てるようになったら、
お箸の練習方法を始めましょう。
最初のお箸の練習は、
濡らしたスポンジのような、
お箸で掴みやすい物を使って、
お箸でお皿への移し替えを行うと、
正しいお箸の使い方を、
マスターしやすいですよ。
慣れてきたら、滑りやすい物で、
例えば、大豆などのお皿の移し替えが、
お箸を使って上手に出来るようになれば、
お箸の練習は、ほぼ完了です。
子供のお箸の正しい持ち方は?
子供のお箸の正しい持ち方は、
- 親指
- 人差し指
- 中指
- 薬指
この順番の持ち方です。
大人でも間違って、
お箸を使っている方も多いです。
そんなお箸の持ち方を
子供に分かるように教えるのは、
なかなか至難の技です。
そこで子供には、
「お箸は鉛筆を握るように」と教え、
一本のお箸を持たせるのがおすすめです。
お箸を持つ位置は、
お箸の半分の位置よりも少し上です。
お箸を鉛筆を握るように
持てるようになったら、
もう一本のお箸を指の間に入れます。
お箸を動かすときは、
- 親指
- 人差し指
- 中指
指3本で上のお箸だけを動かします。
下のお箸は動かさず、
薬指と親指で支えるイメージです。
今は、トレーニング箸といって、
- エジソン箸の様にお箸に指を入れる穴の付いたもの
- お箸同士がバラバラにならないようにホルダーが付いているお箸
- お箸に指の位置が記されている箸
などがあります。
子供がお箸の練習を始めた頃は、
そういったアイテムを使うのが、
良いかもしれません。
子供が楽しく練習をできるように、
子供の好きなキャラクターが
付いているものを使うなど、
子供が楽しく練習できるように
工夫してみるのもいいかもしれません。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(子育てに関する関連記事)
- 赤ちゃんの湿疹の原因は?顔や全身のケア方法を紹介
- 冬の赤ちゃんの布団の掛け方は?服装や寝る時の暖房や室温は?
- 赤ちゃんや子供のダニ対策方法は?畳や布団などの駆除方法は?
- 赤ちゃんの副耳の手術費用は?原因や治療法は?跡は残る?
あとがき
参照元:https://images-na.ssl-images-amazon.com/
いかがでしたか?
美しい箸さばきは、
料理を美味しくします。
お箸の練習はきっと将来、
子供の役に立つはずです。
最初は、子供も慣れないお箸を使うより、
いつも使っているスプーンを使ったり、
フォークを使いたがる事が多いです。
しかし、パパやママが、
お箸でご飯を食べている姿を見て、
自分もお箸を使ってみたい。
必ず子供はそう思いますので、
失敗しても怒らず、
ゆっくりと練習させてあげ、
出来た時は思いっきり褒めてあげましょう。
正しいお箸の持ち方の練習をして、
子供に美しい箸さばきを伝授しましょう。
今回は、子供のお箸の練習について、
- 開始年齢はいつから?
- 練習方法は?
- お箸の正しい持ち方は?
3つに分けて紹介しました。