DIY参照元:http://o-hikari.jp/

 

子供が成長するにつれて、

おもちゃもどんどん増えていきますよね。

 

おもちゃで散らかった部屋を、

どうにかして整理整頓したいですよね

 

収納家具を買うにも意外と高いし、

部屋の用途にあった

収納箱がないなど収納法に、

困ることもあると思います。

 

やはり手作りで作れたら一番、

リーズナブルですよね。

 

そこで今回は、

子供のおもちゃ箱を手作り(DIY)で、

100均グッズを使った収納法

紹介していきます。

 

Sponsored Link

 

子供のおもちゃ箱の手作り(DIY)方法は?

DIY参照元:http://ganchann.up.n.seesaa.net/

 

ここでは子供のおもちゃ箱の

手作り方法を、

分かりやすく動画を用いて紹介します。

 

 

子供のおもちゃ箱の手作り(DIY)方法:すのこで3段ラック収納箱

 

材料

  • すのこ:2つ(100均でもOK)
  • 木の棒:6本
  • ねじ:6本

 

 

すのこで3段ラックの作り方

1.すのこを横枠にします。

 

2.すのこの足部分が内側になるように、

すのこの間に木の棒をはめます。

 

3.木の棒とすのこをねじで止めます。

 

この時に、木の棒を、

ぎりぎりで止めないでください。

 

木の棒が割れてしまう事があるので、

少し余裕を持ってねじ止めします。

 

4.100均などのBOXを、

少し斜めにして設置すると、

中身が見やすく収納できます。

 

少しはみ出している木の棒は、

鞄などをかけることができます

 

一番下の収納を

床に置きたくない際は、

すのこや板をもう1つ用意して、

すのこの足にかけて固定すると、

棚になります。

 

DIY参照元:https://rr.img.naver.jp/

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

子供のおもちゃ箱の手作り(DIY)方法は、

参考になりましたでしょうか。

 

次は、子供のおもちゃ箱で、

100均グッズを使った収納法など、

予備知識として知っておけば、

役に立つ事を紹介しますので、

参考にしてみて下さい。

 

Sponsored Link

 

 

子供のおもちゃ箱で100均グッズを使った収納法は?

100均グッズを使った収納法参照元:http://zon.aray.jp/

 

ここでは、子供のおもちゃ箱で、

100均グッズを使った収納法を紹介します。

 

 

100均グッズを使った収納法1:収納BOX

100均グッズを使った収納法参照元:http://pds.exblog.jp/

 

100均グッズを使った収納法は、

収納BOX」です。

 

セリアやダイソーなどに、

売っているシンク下で使う、

  • 調味料ボトル入れケース
  • 取っ手の付いている洗濯かご

など、同じ物を12個使用して、

収納箱を作ります

 

収納法としては、

  • おもちゃのある場所が分かり易い
  • 蓋がない
  • おもちゃの出し入れし易い
  • BOXごと持ち運べる

などがポイントです。

 

BOXに写真を貼ると、

おもちゃの場所が分かり易くて、

子供でも収納できます。

 

 

100均グッズを使った収納法2:フォトフレームでラベリング

100均グッズを使った収納法参照元:http://images.meredith.com/

 

100均グッズを使った収納法は、

フォトフレームでラベリング」です。

 

BOXも100均にある箱を利用して、

正面にフォトフレームを取り付けます。

 

中身のおもちゃを使用しなくなり、

別のおもちゃを収納する際は、

フォトフレームのラベリングを

変更するだけで良いので、

長く使えます。

 

 

100均グッズを使った収納法3:フィギュア置き収納

100均グッズを使った収納法参照元:https://img.millymilly.jp/

 

100均グッズを使った収納法は、

フィギュア置き収納」です。

 

準備は、100均のお皿立てのみです。

 

お皿立ては、

6本3列がお勧めです。

 

お皿立て部分に、

フィギュアの脇を通すだけです。

 

棚にお皿立てを、

入れるスペースがない場合は、

紐をつけてぶら下げて使用できるので、

  • 引っ掛ける
  • もしくは立てる場所

などがあれば、

どこでも収納ができます。

 

 

100均グッズを使った収納法4:ハンギングフラワーバスケット

100均グッズを使った収納法参照元:https://i0.wp.com/

 

100均グッズを使った収納法は、

ハンギングフラワーバスケット」です。

 

ガーデン用品置き場にある、

ハンギングフラワーバスケットを、

使用します。

 

大きさや形は用途に合わせて、

選んでくださいね。

 

子供の目の高さに合うように、

壁にハンギングフラワーバスケットを、

固定しましょう。

 

人形や小物などを入れるなど、

とても分かりやすく収納できます。

 

 

100均グッズを使った収納法5:トミカなどミニカーの収納法

収納法参照元:http://cdn.roomclip.jp/

 

100均グッズを使った収納法は、

トミカなどミニカーの収納法」です。

 

トイレットペーパーの芯を集めます。

 

100均でミニカーの長さが入りそうな、

適当な大きさのBOXを用意しましょう。

 

もしくは空き箱でも大丈夫です。

 

そこに、トイレットペーパーの芯を、

しっかりと敷き詰めていきます

 

あとは、

トミカやミニカーを入れるだけです。

 

顔が見えて可愛く分かり易い収納法です。

 

Sponsored Link

 

100均グッズを使った収納法6:トミカやアクセサリーなどの小物入れ

収納法参照元:https://stat.ameba.jp/

100均グッズを使った収納法は、

小物入れ」です。

 

100均で売っている、

  • クリアBOX
  • ケース

ある程度の深さがある、

ファイル入れ等に同じく、

100均の仕切りを使用します。

 

外からも何が入っているか見やすく、

閉まって収納ができ、場所を選びません。

 

仕切りは、

収納物の大きさに合わせて変更できるので、

細々したものには最適です。

 

 

100均グッズを使った収納法7:収納バケツ

収納法参照元:https://rr.img.naver.jp/

 

100均グッズを使った収納法は、

収納バケツ」です。

 

100均のバケツかごを準備します。

 

そのあと、バケツ縁部分6か所に、

均等に穴をあけます。

 

そこに結束バンドや紐を通して、

固定して完成です。

 

大きな物から人形やブロックなど、

様々なおもちゃが収納できます。

 

 

100均グッズを使った収納法8:木箱収納

収納法参照元:https://i1.wp.com/

 

100均グッズを使った収納法は、

木箱収納」です。

 

大小さまざまな大きさの木箱があるので、

収納したいおもちゃに合わせたり、

自分が思うように配置可能です。

 

自分の好きなカラーシート(色画用紙)を、

木箱の底や内側に張り付ければ、

可愛い収納箱の完成です。

 

 

100均グッズを使った収納法9:フィギュア・小物収納

収納法参照元:https://rr.img.naver.jp/

100均グッズを使った収納法は、

フィギュア・小物収納」です。

 

壁にかけて使用する、

ウォールポケットを用意します。

 

中身が把握できる、

クリアタイプがお勧めです。

 

  • 子供が取れる
  • 片付けられる

低い位置に設置して、

フィギュアや小物を収納します。

 

 

100均グッズを使った収納法10:LEGOやビーズなどの小物入れ

収納法参照元:https://img.news.goo.ne.jp/

100均グッズを使った収納法は、

LEGOやビーズなどの小物入れ」です。

 

LEGOやビーズ用品など、

数や種類が豊富で細々したものが、

多くあるおもちゃの収納法です。

 

  • プラスチックケース
  • アクセサリーケース

などは小分けしてあるので、

色や種類によって分別できます。

 

使いたい部品を、

すぐに手に取る事ができ、

片付けも簡単にできそうですね。

 

 

 

こちらの記事を読んで頂いた方へ

こちらの記事を読まれた方は、

下記の関連記事も参考にされています。

(子育てに関する関連記事)

 

 

 

あとがき

 

収納法参照元:http://cdn3.roomclip.jp/

 

いかがでしょうか?

 

どんどん増える子供のおもちゃ。

 

上手に分かり易いおもちゃ箱ができたら、

子供もちゃんと片付けができて、

部屋も綺麗になりそうですね。

 

また、今回紹介した収納法は、

とても簡単にできるので、

子供と一緒に作成してみるのも、

楽しいかもしれません

 

収納に困っているご家庭の方は、

ぜひ一度、試してみてください。

 

今回は、

子供のおもちゃ箱を手作り(DIY)で、

100均グッズを使った収納法について、

紹介しました。

Sponsored Link