参照元:https://tenki.jp/
待ちに待った旅行やお出かけの前日。
そっと天気予報を見ると
【雨】
この間まで晴れ予報だったのに。。。
子供達はすごく楽しみにしている。。。
どうしよう。
なんて事ありませんか?
そんな時大活躍するのが「てるてる坊主」ですよね。
自宅で子供とお母さんと一緒に楽しく作ることができるので今まででに一度は作ったことがあるかと思います。
そんなてるてる坊主を簡単に子供と楽しく作ったり、インスタ映えをするてるてる坊主はどのようなものがあるのでしょうか。
今回は「子供と作る!インスタ映えするてるてる坊主の簡単な作り方は?折り紙を使った作り方は?」についてご紹介させていただきます。
もくじ
そもそもてるてる坊主の由来は?
参照元:http://dungmori.com/
てるてる坊主はお天気が悪くなるときによく作りますよね。
- 「明日は遠足」
- 「明日は運動会」
という行事があるときのお天気予報が雨だと子供のモチベーションも下がってしまいがちですよね。
そんなときに、一緒に楽しく作れるのがてるてる坊主です。
そもそもてるてる坊主の由来と効果ってどのようなものがあるのでしょうか。
てるてる坊主の由来
てるてる坊主の由来には少し悲しい物語があるのです。
てるてる坊主は中国から平安時代に伝わってきました。
その時代の人もいまの子供たちと同じように雨がつづいて困っていて「明日は晴れますように」という願いを込めていました。
しかしこのてるてる坊主は本来、坊主ではなく「女の子」と関係がしているのです。
この女の子の名前は「晴娘」と後に名付けられたのですがこれが後のてるてる坊主に由来をしています。
雨が何日も降りつづくことに困った人たちは神様から
「美しい女の子を犠牲にすれば天気を良くしてやろう。そうしなければこの町を水没させる」
ということを言われたそうです。
そして、大雨がつづくことをやめさせたい民衆たちは美しい女の子を犠牲にしてしまいました。
すると今までで大雨がつづいていたのに晴れ渡ったそうです。
それ以来、切り紙が好きだった女の子を偲んでてるてる坊主を作るようになりました。
てるてる坊主には、実はこのような悲しい物語があったのです。
そして日本には悲しい物語はあまり伝わらずに天気が晴れるおまじないとして残っています。
そもそもてるてる坊主の効果は?
参照元:http://jp.tadaimajp.com/
てるてる坊主の効果についてご紹介させていただきます。
てるてる坊主は「明日は晴れるように」と願いを込めて作るものです。
「てるてる坊主を吊るすだけで本当に効果があるの?」と半信半疑になってしまいますよね。
確かに天気予報でも雨予報だったのにてるてる坊主の力でお天気が変わるなんていうことは、信じていない方もいらっしゃると思います。
しかし実は、てるてる坊主は効果がかなりあるとされています。
てるてる坊主を作った子供たちのなんと6割が雨が止んだと言っているそうです。
てるてる坊主は
- 遠足
- 運動会
これらのような行事の前に作ることが多いようです。
また作るタイミングなどによっても効果が変わってくるという伝説があるのもご存じでしょうか。
てるてる坊主は
- 雨の予報がでている前日に作る
- てるてる坊主の歌を歌う
これらのようなことを併用しててるてる坊主を作ると更に効果があるそうです。
また、楽しみの1つでもあるのですが顔を描かない方が効果があると言われているところもあるそうです。
てるてる坊主の簡単な作り方は?
参照元:http://www.blogfreesofree.work/
てるてる坊主の簡単な作り方はどのようにすれば良いのでしょうか。
子供がいるとてるてる坊主を一緒に簡単に作ってあげたいと思うこともありますよね。
そこでここでは、てるてる坊主の簡単な作り方についてご紹介させていただきます。
まずはこちらの動画をご覧ください。
準備するもの
- マジックペン
- ティッシュ
- ひも
- 輪ゴム
- セロテープ
こちらを準備しておきましょう。
作り方
てるてる坊主の簡単な作り方1:ティッシュを4枚とる
てるてる坊主の簡単な作り方1は「ティッシュを4枚とる」です。
まずはじめにティッシュを4枚とります。
小さめのてるてる坊主を作るのであれば2枚でも良いでしょう。
ティッシュをとったら、くるくるとまるめます。
これはてるてる坊主の頭の部分になるのでなるべく形が良くなるように丸めましょう。
てるてる坊主の簡単な作り方2:ティッシュを被せて輪ゴムで止める
てるてる坊主の簡単な作り方2は「ティッシュを被せて輪ゴムで止める」です。
前述のティッシュがうまく丸められたら、つづいて輪ゴムとティッシュを準備します。
さきほどの丸めたティッシュにきれいなティッシュを覆います。
上からティッシュをつつんだときに、てるてる坊主の頭が丸くなるようにします。
そして、首の部分を輪ゴムで止めます。
てるてる坊主の簡単な作り方3:輪ゴムにひもをつける
てるてる坊主の簡単な作り方3は「輪ゴムにひもをつける」です。
準備をしていたひもを輪ゴムにくくります。
てるてる坊主の簡単な作り方4:顔を描く
てるてる坊主の簡単な作り方4は「顔を描く」です。
ここまでできれば、のっぺらぼうで完成にしても良いでしょう。
しかし子供と一緒に楽しくデザインをしたければ、てるてる坊主の顔にマジックペンで可愛らしいお顔を書いても良いでしょう。
最後に
これを空が見えている窓側や軒下に吊るすと完成です。
可愛い・おしゃれなてるてる坊主の簡単な作り方は?
参照元:http://www.kojiri.jp/
可愛い・おしゃれなてるてる坊主の簡単な作り方はどのような方法があるのでしょうか。
子供とてるてる坊主を作るときには特に可愛いく・おしゃれなをてるてる坊主作ってあげたいですよね。
そこでここでは、可愛い・おしゃれなてるてる坊主の簡単な作り方についてご紹介させていただきます。
まずはこちらの動画をご覧ください。
準備するもの
- いらない服
- 目玉などのシール
- アクセサリーチャーム
- 輪ゴム
- はさみ
作り方
- いらない服を30cm×30cm程にカットします。
- 綿を取りだし、丸く丸めます。
- 綿の上にカットした、いらない服を被せます。
- 首の部分を輪ゴムで止め、紐をとり付けます。
- アクセサリーチャームや目玉などを取り付けます。
これでおしゃれで可愛いてるてる坊主の完成です。
折り紙を使ったてるてる坊主の簡単な作り方は?
参照元:https://aucview.aucfan.com/
子供とてるてる坊主を作るとき、家に飾る可愛い折り紙のてるてる坊主も作りたいですよね。
そこでここでは、折り紙を使ったてるてる坊主の簡単な作り方についてご紹介させていただきます。
まずは動画をご覧ください。
準備するもの
- おり紙
- マジックペン
- 両面テープ
作り方
- まずは用意していた折り紙をカラーの面を上にして、真ん中に合わせて白の面が見えるように折ります。
- さきほどの折った紙を縦におきます。
- 下の方を持ち上げて折り目をつけます。
- 折り目を上にして縦におきます。
- 折り目に合わせて下の部分を三角になるように開きます。
- 折り目を戻します。
- 角がなくなるように折り、頭の部分が丸くなるようにします。
- マジックペンで可愛らしい顔を描く
リボンを作ったり、目や口を折り紙で作っても、より可愛いてるてる坊主になりそうですね。
インスタ映えするてるてる坊主は?
最近おしゃれといえば、インスタがあげられますよね。
ここではインスタグラムでおしゃれなてるてる坊主を紹介します。
参考にしてみてください。
インスタ映えするてるてる坊主:リボンを使用したてるてる坊主
インスタ映えするてるてる坊主は【リボンを使用したてるてる坊主】です。
このリボンは結婚式の準備に使っていたリボンを使用しています。
目も女性らしい目で可愛いですよね。
インスタ映えするてるてる坊主:お弁当にてるてる坊主
インスタ映えするてるてる坊主は【お弁当にてるてる坊主】です。
こちらはチーズをてるてる坊主型に切り取り、人参を貼り付けています。
遠足に行ったとき、このお弁当を開くと思わず笑顔がこぼれそうですね。
母親の願いと想いがこもったてるてる坊主です。
インスタ映えするてるてる坊主:はんかちを使ったてるてる坊主
インスタ映えするてるてる坊主は【ハンカチを使ったてるてる坊主】です。
こちらはハンカチを使用し、またレースを上手に活用しててるてるお姫様に返信しています。
結婚式をどこか彷彿させるおしゃれなインスタ映えするてるてる坊主ですね。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は下記の関連記事も参考にされています。
(雨に関する関連記事)
あとがき
参照元:http://newyork-icon.blogspot.com/
いかがでしたか?
子供の雨の前の日の楽しみと言えば「明日晴れますように」と願いを込めてお母さんと一緒に作るてるてる坊主ですよね。
てるてる坊主には、簡単におしゃれに可愛らしく作れるものがたくさんあるので是非参考にしてみてくださいね。
今回は「子供とできる!インスタ映えするてるてる坊主の簡単な作り方は?準備するものや折り紙での作り方は?」についてご紹介しました。