子供が歯磨きを嫌がってしまい、
どうすれば子供は、
機嫌よく歯磨きをしてくれるのかと、
日々試行錯誤されている、
ママも多いと思います。
「虫歯になってしまわないかな。」
「あれ?もしかして少し子供の歯が、
黄色くなってきているんじゃないか。」
と気になることが、
後からたくさん出てきますよね。
そこで今回は、子供が歯磨きを嫌がる、
その理由や対処法を紹介します。
もくじ
子供が歯磨きを嫌がる理由は?
参照元:https://tguchi.s3.amazonaws.com/
歯磨きを嫌がる子供は多く、
膝の上で寝かせて歯磨きをしようとしても、
くるっと下を向かれてしまうと、
どうしようもありません。
結局、子供を羽交い絞めにしたり、
押さえつけたりして歯磨きをしてしまう。
なんて人も多いのではないでしょうか。
では何故、
子供は歯磨きを嫌がるのでしょうか?
その理由について3つ紹介します。
嫌がる理由1:ママやパパの顔が怖い
1つ目の子供が歯磨きを嫌がる理由は、
ママやパパの顔が怖くて、
歯磨きを嫌がる子供も多いようです。
子供の歯磨きの時間になると、
子供が嫌がると思って、
ママやパパも「あぁこの時間がきた!」と、
身構えてから歯ブラシをもって、
子供の所へ行く。
なんてことありませんか?
その身構えている間に、
ママやパパの顔がこわばっています。
子供を膝の上に寝かせて、
歯磨きをしようとすると、
子供から見てママやパパの顔は、
逆に見えますよね?
見え方も違う上に、いつもママやパパは、
歯磨きになると怖くなる。
だから歯磨きの時間が嫌だと、
子供は思ってしまうのです。
ママやパパが子供の歯磨きをする際は、
笑顔で、
「歯磨きは楽しくて、大事な事だよ」と、
伝えてあげましょう。
嫌がる理由2:歯ブラシが硬く歯茎が痛い
2つ目の子供が歯磨きを嫌がる理由は、
歯ブラシが硬く、歯茎が痛い場合です。
子供用の歯ブラシは、
柔らかめに作られていますが、
メーカーによっては、
少し硬めのものもあります。
また、ママやパパが子供が嫌がるため、
歯磨きを短時間で終わらせようと、
ついつい力が入りすぎて、
子供の歯茎を痛めてしまう事があります。
口の中が痛くなる歯磨きは、
大人でも嫌ですよね。
歯ブラシを柔らかいものに、
変えてみてはいかがでしょうか?
嫌がる理由3:口の中が敏感
3つ目の子供が歯磨きを嫌がる理由は、
子供の口の中が敏感だからという事も、
あるようです。
赤ちゃんの頃から口に入る食べ物は、
柔らかい食材が大半ですよね。
食べ物ではない歯ブラシが、
子供の口の中に入ると、
びっくりして嫌がるケースがあります。
特に、子供の口の中の上の方は、
脳と近いため、歯ブラシが当たると、
不快だと感じてしまいます。
指サックのような、
柔らかい歯ブラシもあるので、
そういった物を使用しながら、
口の中に異物がが入ることを、
徐々に慣らせていくといいですね。
子供が歯磨きを嫌がる時の対処法は?
参照元:http://ixil.info/
子供が歯磨きを嫌がると、
ママやパパが抑えつけて、
一気に歯磨きをやってしまう。
という方が多いかと思いますが、
それでは子供が歯磨きを自主的に、
やってくれるようにはなりませんよね。
続いては、
子供が歯磨きを嫌がる時の対処法で、
代表的な3つを紹介していきます。
嫌がる時の対処法1:歯磨きの時間帯を変える
1つ目の子供が歯磨きを嫌がる時の対処法は、
歯磨きの時間帯を変えると良いと、
言われています。
「1日に1回ママやパパが、
しっかり磨いてくださいね」と、
耳にしたことがあるかと思います。
その理由は、赤ちゃんの口の中には、
基本的には虫歯菌がおらず、
離乳食を始めた頃から、
色々なものを口にするようになり、
少しずつ虫歯菌が口内に入ってきます。
上記の理由から2歳半ぐらいまでは、
- 食後に子供が歯磨きを楽しくやる時間
- 1日に1回ママやパパが歯磨きをする時間
これらの2つの歯磨きをする時間を、
取ることをおすすめしますよ。
また1日1回のママやパパが、
歯磨きをしてあげる時間は、
寝る前ではなく、
子供が機嫌の良い時間帯に、
歯磨きをしてみましょう。
短時間で子供の歯磨きを、
終わらせたいママやパパには、
1日何回かに分けて、汚れている所を、
少しずつ磨いていく工夫をして下さい。
嫌がる時の対処法2:人形や絵本やDVDを使用する
2つ目の子供が歯磨きを嫌がる時の対処法は、
人形や絵本やDVDなどを、
使用すると良いと言われています。
子供が大好きな人形に歯ブラシを当てて、
歯磨きの真似事をやってみましょう。
ママやパパが歯磨きの真似事をした後、
子供にも「やってみてね。」と、
お世話感覚で歯磨きをしてもらうのも、
一つの手段です。
また、絵本や歯磨きのDVDを見て、
歯磨きの良いイメージを、
ママやパパ、子供と共通して持つことも、
とても大事です。
親子二人三脚で歯磨きを嫌がらない、
楽しい時間を作ってみて下さい。
嫌がる時の対処法3:笑顔で歌を歌いながら
3つ目の子供が歯磨きを嫌がる時の対処法は、
楽しく明るく歌ってみる事です。
教育番組でも「ハミガキマン」が、
登場していたり、
子供が大好きなアンパンマンにも、
「はみがきまん」が登場しています。
歯磨きをテーマとしたキャラクターが、
たくさんいます。
そのキャラクターのテーマソングや、
歯磨きの歌を歯磨きを嫌がる子供に、
歌いながらやってみると、
意外に、「楽しい」と笑顔になって、
歯磨きができる事がありますよ。
我が家の娘は、しまじろうの歯磨きの歌で、
嫌がっていた歯磨きを、
毎日楽しくさせてくれるようになりました。
ママとパパが楽しく笑顔でいることが、
子供が歯磨きする事を嫌がらない、
一番の成功のカギかもしれませんね。
子供が歯磨きを嫌がらない、歯ブラシや歯磨き粉は?
参照元:http://www.sozailab.jp/
続いては、子供が歯磨きを嫌がらず、
むしろ子供が喜ぶ、
- 歯ブラシ3選
- 歯磨き粉3選
これらを紹介していきます。
TePeの子供が歯磨きを嫌がらない歯ブラシ
【メール便を選択で送料無料】クロスフィールドTePeテペセレクトコンパクト歯ブラ… |
こちらの子供が歯磨きを嫌がらない、
おすすめの歯ブラシは、
TePEのセレクトコンパクト歯ブラシです。
子育てにとても力を注いでいる、
北欧のスウェーデンメーカーのテペ。
子供に合わせた小さめのサイズで、
歯ブラシの先端が、
小さく台形になっているので、
子供の奥歯まで届きます。
柔らかさも2種類選べるのも、
嬉しいポイントです。
アイシーアイの子供が歯磨きを嫌がらない歯ブラシ
【メール便・送料無料】【3本セット】 アイシーアイ 曲がる歯ブラシ Baby… |
こちらの子供が歯磨きを嫌がらない、
おすすめの歯ブラシは、
アイシーアイの曲がる歯ブラシです。
落ち着いて歯磨きする事が、
難しい子供にぴったりですよ。
歯ブラシのネックや、ボディが曲がるため、
喉付きや衝撃を吸収してくれる優れものです。
ライオンの子供が歯磨きを嫌がらない歯ブラシ
ライオンこどもハブラシ 1.5-5才用(1本入*3コセット)【ライオンこども】[… |
こちらの子供が歯磨きを嫌がらない、
おすすめの歯ブラシは、
「ライオンのこども歯ブラシ」です。
子供の年齢に合わせて、
キャラクターが違ったり、
ブラシの柔らかさなどが違います。
子供が大好きなキャラクターも多く、
とてもおすすめですよ。
アラウベビーの子供が歯磨きを嫌がらない歯磨き粉
arau.アラウベビー はみがきジェル 35g みかん味 |
こちらの子供が歯磨きを嫌がらない、
おすすめの歯みがき粉は、
アラウベビーのはみがきジェルです。
とことん無添加にこだわり、
歯磨き後にうがいができない子供に、
うがいをせず飲み込んでも大丈夫な、
タイプに仕上がっています。
子供が大好きなみかん味の歯磨き粉です。
ライオンの子供が歯磨きを嫌がらない歯磨き粉
チェックアップ こども Check-Up kodomoライオン |
こちらの子供が歯磨きを嫌がらない、
おすすめの歯みがき粉は、
ライオンのチェックアップこどもです。
歯科用のフッ素と、
キシリトールを配合しています。
また、泡立ちが少ないので、
仕上げ磨きの際もよく歯が見えるので、
隅々まですっきりと歯磨きが出来ます。
ブリアンの子供が歯磨きを嫌がらない歯磨き粉
子供用歯磨き粉 ブリアン 60包 |
こちらの子供が歯磨きを嫌がらない、
おすすめの歯みがき粉は、
子供用歯磨き粉のブリアンです。
1歳の子供でも虫歯になる事もあるので、
虫歯になりやすい子供におすすめです。
添加物や研磨剤等入れずに、
とことん身体に優しく、
世界で初めて虫歯予防の善玉菌である、
「BLIS M18」を配合しています。
通信販売になりますが、
安全・安心の家庭で虫歯予防ができる、
最適な歯磨き粉と言えます。
子供の歯磨きで知っておきたいこと!
それでは最後に、
子供の歯磨きをしていく上での、
注意点を紹介します。
それは子供への歯磨きの仕方は、
力加減を覚えておくという事です。
子供の歯磨きをする時の、
パパやママの力の入れ具合の目安は、
100~150gが最適と言われています。
ご自宅にあるキッチンスケールを
子供の歯磨きをする時と同じ力具合で、
計ってみて下さい。
参照元:http://dist.joshinweb.jp/
もし、100~150gの力を超えていた場合、
子供は痛くて歯磨きを、
痛がっていたのかもしれません。
歯ブラシは鉛筆を持つようにして、
優しく細かく動かします。
歯ブラシは子供の歯の面に対して、
直角に当てるようにした方が良いですよ。
気になることがあれば相談しよう!
子供の歯を見ている中で、
- 歯の生え方が気になる
- 虫歯が気になる
- 歯が黄色い気がする
少しでも気になることがあれば
一度、歯科検診に、
行ってみてはいかがでしょうか?
子供の口の中の状態を診て、
歯医者さんが最適な歯磨きの方法や、
気を付けることを丁寧に教えてくれますよ。
(関連記事)
・2歳のイヤイヤ期の怒り方は?イヤイヤ期の特徴や対策を紹介!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供の歯磨きに悩むママやパパ。
まずは笑顔で楽しい、
空間作りを頑張りましょう!
毎日習慣づけすることで、
少しずつ子供自ら進んで、
歯磨きをしてくれるようになりますよ。
今回は、子供が歯磨きを嫌がる、
その理由や対処法を紹介しました。