参照元:https://photo.kenko.com/
そろそろお風呂のタイルが少し黒ずんできたから、カビ取りをしよう。
でもカビキラーなどのカビ取りをする時、臭いなど子供に本当に影響がないのかな。
お出かけする前にお掃除して、家を開けて換気すれば問題ないだろう。
そんな事考えた事ありませんか?
掃除をキチンとやっていても空気中には無数のカビの胞子が浮遊しています。
しかしカビの胞子を吸ってしまうと喘息やアレルギーの原因にもなるようで、放っておくわけにもいけませんね。
そこで今回は子供がいる家庭でのお風呂のカビ取りやお風呂掃除の方法は?カビキラーは使用しない方がいいの?を紹介します。
項目に分けて記載していますので、
「カビ取りの方法だけ知りたい!」
という方は下記からジャンプできますよ。
もくじ
子供がいる家庭でカビキラーなどの塩素系カビ取り剤は使用しない方がいい?
参照元:http://www.johnson.co.jp/
子供がいる家庭でカビキラーなどの塩素系カビ取り剤は使用しない方がいいのか悩むママも多いと思います。
カビキラーなどのカビ取り剤には、塩素が多く含まれています。
この塩素は消毒剤として使用されていることが多く、塩素から発生したガスを吸ってしまうと体の中ある水分に塩素ガスが反応して、
- 塩酸
- 次亜塩素酸
という非常に強い毒性に変化しとても危険で、塩素ガスによって中毒症状が起こった例がと多く報告されています。
例えばこの塩素ガスを子供が多く吸い込んだり、飲んでしまった場合の症状について簡単に紹介します。
原液などを飲んでしまった
- 症状が軽い場合は、
- 喉の痛み
- 嘔吐
などが起こ大量に呑み込んでしまった場合は、
- 口腔
- 食道
- 胃
- 消化管出血
- ショック症状
- 肺水腫
などに腐食性の障害を受けます。
腐食性の障害とは簡単に言うと火傷のようなものです。
詳しくは「こちら」に記載されています。
目や鼻に入った
もし目や鼻に入ってしまった場合は、
- 熱傷
- 疼痛
- 流涙
- まぶたの腫張
などが起こります。
目に入った後の処置が遅れたりそのまま何の処置もしなければ、失明するおそれがあります。
塩素ガスを吸いこんでしまった
最も多いケースで、呼吸器系への刺激症状が一般的です。
長時間吸い続けた場合、
- 気管支痙攣
- 肺炎
- 上気道浮腫
などが起こります。
以上の事から子供がいる家庭ではなるべく、カビキラーなどの塩素系カビ取り剤は控えた方がいいでしょう。
実際に、カビキラーなどの塩素系カビ取り剤には、
- マスク
- 手袋
- ゴーグル
- 換気
など使用上の注意事項が沢山ありますね。
そんなカビ取り剤をお風呂場に使って子供への影響がないとは言い切れません。
出来るだけカビキラーなどの塩素系カビ取り剤を使わない掃除が望ましいと言えます。
ではそんな塩素系カビ取り剤を使わない他の方法はあるのでしょうか?
それは次の項目に記載しております。
子供がいる家庭でのカビ取りの方法は?
http://reform-maker.com/
子供がいる家庭でのカビ取りの方法は、
- クエン酸
- 酢
- 重曹
を使う方法がオススメです。
どれも食用として使われているので、万が一子供の口に入っても安心です。
それではカビ取りの方法をご説明していきます。
カビ取りのやり方の動画
正しい使い方
- クエン酸または酢をカビの部分に馴染ませます。(ラップを使ってパックをすると効果は倍増します)
- カビが広範囲の場合や徹底的にカビを除去したいときにはラップを使ってみましょう。
- 暫くしたら重曹で擦ります。
- 重曹を加えるとシュワシュワと泡が立ちなんとも効果がありそうな反応が表れます。
するとどうでしょう。
擦っても落ちなかった頑固なカビがみるみる綺麗になっていきます。
初めてみるママは激しい反応に驚いてしまうかもしれません。
しかし効いてる感がバッチリで楽しくなります。
クエン酸と重曹の組み合わせは排水溝の詰まりにも効果的です。
クエン酸と重曹は正に万能掃除役ですね。是非お試しください。
正しいお風呂掃除の手順や洗い方は?
正しいお風呂掃除の手順や洗い方は上から下です。
汚れを上から落としていくことでお風呂場全体が綺麗になります。
では正しいお風呂掃除の手順や洗い方をご紹介します。
正しい順番
- 洗剤を含んだスポンジで天井を擦ります。
- 壁を擦り最後に床を擦ります。
- お風呂場全てを擦り終わったら天井から順に流していきます。
- 水切りワイパーや、水切りクロスで水滴を拭き取る
しかし毎日天井から掃除していくのは非常に大変ですよね。
天井のお掃除は「週に一回」など、念入りにお風呂掃除をやる日を決めて、お風呂掃除をすると綺麗なお風呂を保つことが出来ます。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(子育てに関する関連記事)
- 赤ちゃんの寝返りはいつから?時期や寝返りの注意点は?
- 新生児(赤ちゃん)の頭の形は治るの?原因や絶壁などの治す方法は?
- 子供が水やお茶を飲まない!原因や飲むようになる方法は?
- 赤ちゃんは鼻づまりで咳が出る!鼻がつまる時の解消法や原因は?
- 赤ちゃんの湿疹の原因は?顔や全身のケア方法を紹介
- 赤ちゃんのうんちの回数が多い時の対処法は?ホームケアは?
- 赤ちゃんの冬の風呂の回数!湯冷めしない方法や一人で入れるコツは?
- 赤ちゃんの添い乳でゲップは必要?メリットとデメリットは?
- 母乳パッドはいつからいつまで? 洗い方は? メリットやデメリットは?
あとがき
参照元:https://ecoeco-taizen.com/
いかがでしたか?
子供がいるお家ではカビキラーなどの塩素系カビ取り剤をなるべく使わずに子供にも安心な
- 酢
- クエン酸
- 重曹
を上手に活用してカビ取りをしましょう。
クエン酸がお家にないママは是非、酢を活用してみてください。
お風呂がピカピカだととても気持ちがいいですよね。
是非この方法でピカピカお風呂を楽しんでください。