リトミック参照元:http://match-ing.jp/

 

近年「リトミック」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。

 

習い事の低年齢化にともない、赤ちゃんのうちにリトミックをはじめるご家庭も多くいらっしゃるようです。

 

それではリトミックとは、一体なんなのでしょうか?

 

そこで今回は、リトミック教育について、

  • 効果や種類
  • 特徴は?
  • 始める時期はいつから?

について紹介します。

 

Sponsored Link

 

リトミック教育とは?

リトミック参照元:http://www.rythmique.co.jp/

 

初めてリトミック教育を知ったママは、リトミックというものがどのようなものか分からないですよね。

 

リトミックとは一言で、「音楽を聴きながらリズムにあわせて体を動かす」というものです。

 

習い事を始める子供の低年齢化が、進んでいるために、リトミックを習う子供も多い傾向にあります。

 

音楽教育の一環ではありつつも、

  • 楽器を弾く
  • 楽譜を読む

という概念にとらわれず、音楽に触れて体を動かしたりリズムをとったりすものです。

 

子供の個性や音楽的センスの成長を目的としたものと言えるでしょう。

 

続いてはリトミック教育の

  • 種類
  • 特徴
  • 効果
  • 時期

など、予備知識として知っておけば、役に立つ事を紹介しますので、参考にしてみて下さい。

 

Sponsored Link

 

リトミック教育の種類は?

リトミック参照元:http://www.rithmic.jp/

 

リトミック教育の種類は、どのようなものがあるのでしょうか?

 

リトミック教室に通っている子供も、色々なレッスンを受けていると思います。

 

まずはリトミック教育の種類について、ご紹介したいと思います。

 

 

リトミック教育の種類:曲に合わせて動く

リトミック教育の種類は「曲に合わせて動く事」です。

 

基本的には、楽器の演奏を目的としたレッスンではありませんので、講師の演奏や音楽を聞きながら様々なことをします。

 

例えば曲に合わせて

  • 手遊び
  • 体操
  • 自由に動き回る
  • 自由に楽器を演奏する

などをレッスン内に取り入れている教室も多いようです。

 

 

リトミック教育の種類:ママとのスキンシップ

リトミック教育の種類は「ママとのスキンシップ」です。

 

走り回ったり、体操はまだできないが首が座っている小さな子供向けに取り入れているレッスンです。

 

音楽を聴きながら

  • ママに体をさすってもらう
  • ママに抱っこしてもらう

などといったレッスンになります。

 

ママのリラックス効果にもなり、比較的低年齢から通われていることも多いようです。

 

 

 

リトミック教育の特徴は?

リトミック参照元:https://cdn.mamari.jp/

 

リトミック教育は基本的に、音楽教室で行われている場合が多いのでリトミック教育と聞くとどのような特徴があるかわからない、ママもいらっしゃると思います。

 

 

リトミック教育の特徴は、「楽器の演奏にとらわれない」ということです。

 

リトミック教育の目的は、

  1. 子供の個性を伸ばす
  2. 社会性を育む
  3. リズム感をつける
  4. 運動能力を鍛える

上記のような事になります。

 

ママとのコミュニケーションの場として、リトミック教室に通う方も多いようです。

 

 

 

リトミック教育の効果は?

リトミック参照元:https://cdn.mamari.jp/

 

リトミック教育で、

  • 音を楽しむ
  • 個性を伸ばす

そして「表現する」事によって得られる、3つの効果を紹介していきます。

 

 

リトミック教育の効果:リズム感がつく

リトミック教育の効果「リズム感がつく事」です。

 

音楽を演奏するというものではなく、演奏を聞いたり見たりすることによって、リズム感がつくと言われています。

 

音楽を聞いて、そのリズムやメロディーを日常的に取り入れていることにより、自然とリズム感を身に付ける事が出来ます。

 

 

リトミック教育の効果:社会性を育む

リトミック教育の効果は「社会性を育む事」です。

 

リトミック教育は、グループレッスンの場合が大半です。

 

自分と同じ年齢の子供同士の中で、自分の気持ちや、考えを表現する事によって「社会性を育む」ことができます。

 

1つの音楽でそれぞれが、自分を表現するということでお互いの大切さなども学ぶことができます。

 

 

リトミック教育の効果:運動能力が鍛えられる

リトミック教育の効果は「運動能力が鍛えられる事」です。

 

音楽教室だと、ピアノの椅子に座ってレッスンを受ける印象がありますよね。

 

しかし、リトミック教育では、「体を動かしてリズム感を養う」事もレッスン内に取り入れています。

 

それにより、基礎的な運動能力が鍛えられるので、他のスポーツの習い事をしたときも適応しやすいと言われています。

 

Sponsored Link

 

 

リトミック教育の時期はいつから?

リトミック教育の時期参照元:http://stat.ameba.jp/

 

リトミック教育の時期は何歳からが適しているのでしょうか?

 

習い事の低年齢化が進んでいることもあることから、「早いうちから学ばせたい」と思っているママもいらっしゃると思います。

 

 

結論としてリトミック教育は「0歳から」取り入れてあげる事ができます。

 

お家でCDをかけて抱っこをして、一緒にリズムに合わせて歩いたり手遊びなどをすることも可能です。

 

また、音楽教室でも0歳からリトミック教育を実施をしている教室が多いですよ。

 

0歳のレッスンでは、音楽を聞きながら子供を寝転ばせて、ママとスキンシップをとったり、講師の生演奏を聞きながら高い高いをするような、アクティブなレッスンもあってママにとっても楽しいものです。

 

 

 

こちらの記事を読んで頂いた方へ

こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。

(教育に関する関連記事)

 

 

 

あとがき

リトミック教育参照元:http://www.rythmique.co.jp/

 

リトミック教育とは、音楽教育の一環ではありつつも

  • 楽器を弾く
  • 楽譜を読む

という概念にとらわれず、音楽に触れて体を動かしたりリズムをとったりするものです。

 

子供の個性や、音楽的センスの成長を目的としたものと言えるでしょう。

 

集中力が養われることは勿論、

  • リズム感を身に付ける
  • 社会性を育む
  • 運動能力が鍛えられる

などといった効果もありますので、是非、一度検討してみてくださいね。

 

音楽教室によっては、無料の体験レッスンもありますので、問い合わせてみても良いかもしれませんね。

 

今回は、リトミック教育について、

  • 効果や種類
  • 特徴は?
  • 始める時期はいつから?

についてご紹介しました。

Sponsored Link