参照元:http://happy-moko.tea-nifty.com/
子供が少しずつ歩けるようになってきて、
テープタイプからパンツタイプのおむつに
変っわてくると、
おむつの卒業を意識しはじめる、
パパやママも多いのではないでしょうか?
- いつ頃から
- どのように
おむつはずれが始まり、
いつまでにできるようになるのか?
ママ自身がどう取り組めばいいか?
わからない方も多いですよね。
そこで今回は
- おむつはずれの平均時期やタイミングの見極め方は?
- おむつはずれの時期はいつから?
- おむつが上手にはずれる方法は?
- おむつはずれを始める時期(季節)は?
4つに分けて紹介します。
もくじ
おむつはずれの時期の平均は?タイミングの見極め方は?
参照元:http://digest.beach.jp/
この前まで赤ちゃんだったわが子が、
いつのまにか歩くようになり、
そして話すようになり、
あっという間に成長しますよね。
成長していく中で、
おむつに苦戦するママも、
多いのではないでしょうか?
ここではおむつはずれの時期の平均と、
タイミングの見極め方を紹介します。
子供のおむつはずれを、
いつまでにできるように頑張ろう。
という期限を決めてしまう事は、
ママへの負担にもなってしまいます。
ですので周りのお友だちと比べず、
焦らずにスタートしてみましょう!
子供のおむつはずれの準備が
まだ整っていない状態で、
周りと比べて焦っておむつはずれを
スタートしても、なかなか上手くいきません。
おむつはずれを始めるときはまず、
子供が始められる状態かどうか?
見極めてからスタートしましょう。
子供の心はとてもデリケートです。
おむつはずれで大切なことは、
どうしてできないのと叱ってしまったり、
ママがイライラしないことが、
なにより重要です。
子供が、怒られるという恐怖心を持つと、
トイレ自体が嫌いになってしまいます。
おむつはずれの時期の平均は?
参照元:www.shimajiro.co.jp
おむつはずれの時期の平均は、
- 1歳:6%
- 2歳:59%
- 3歳:34%
- 4歳以上:1%
と言われています。
早い子供だと1歳から、
多くの子は2歳~3歳くらいにかけて、
おむつはずれが出来ていることが分かります。
おむつはずれの見極め方1:歩いているか
オムツはずれの見極め方は、
「歩いているか」です。
まずは子供が一人で歩けて、
何回も転んだりせずに、
安定して歩けていれば、
おむつはずれをスタートして良いでしょう。
歩けるようになると、大脳皮質が発達し、
様々な事が理解できます。
また、足腰がしっかりしているので、
おまるにまたがったり、
トイレに補助があれば座ることができます。
おむつはずれの見極め方2:言葉がわかるか
オムツはずれの見極め方は、
「言葉がわかるか?」です。
- おむつの意味
- おむつはずれをする理由
- トイレの役割
などの言葉を理解したときは、
子供におむつはずれをすることを、
伝えるとよいでしょう。
また、トイレにまつわる絵本を、
たくさん読み聞かせて、
おむつはずれをイメージできるように、
しておくのも良いですね。
おむつはずれの時期はいつから?
参照元:http://childcare-info.net/
おむつはずれの開始時期は、
おおよそ2~3歳で始める方が多いようです。
そしておむつはずれが終わるのは、
だいたい4歳前後というのが平均的ですが、
遅いと小学生までかかる子供もいます。
初めは日中だけのおむつはずれから、
スタートしてみましょう。
おむつがはずれる時期には個人差があるので、
子供の成長の速度を見ながら
焦らず気長にゆっくりと子供にあわせて
おむつはずれを焦らず進めてあげましょう。
おむつはずれを始める時期(季節)は?
参照元:https://www.babytown.jp/
おむつはずれをスタートする時期で
おすすめなのは、夏頃ですよね。
おむつはずれで夏がおすすめの理由:条件が整っている
夏がおすすめの理由は、
「条件が整っている」です。
夏の時期は洗濯物がすぐ乾きます。
もし洗濯物が汚れてしまっても、
すぐ乾くので気持ち的にも切り替えれます。
また、汗もかなりかくので、おしっこの
- 出る回数
- 量
が、少なめになるので、
おむつはずれに最適です。
どの季節におむつはずれを始めても
問題はありませんが、
なぜ冬はおすすめされないのでしょうか?
おむつはずれで冬がおすすめされない理由1:洗濯物がすぐには乾きにくい時期
冬がおすすめされない理由は、
「洗濯物が乾きにくい時期」です。
- 水は冷たい
- 洗面所は寒い
- 洗濯物も乾かない
と気持ちも滅入ってしまって、
始めることができないというママも、
多いかとおもいます。
冬がおすすめされない理由2:おしっこの量が出る
冬がおすすめされない理由は、
「おしっこの量が出る」です。
冬は汗をかく量が少ないために、おしっこの
- 出る回数
- 量
などによって、
おむつはずれが失敗してしまうことが、
増えてしまいます。
そして大人もですが、
なにより冬のトイレの便座は冷たいですよね。
子供も同じで、
冬のおまるは冷たくて辛いのです。
おむつが上手にはずれる方法は?
参照元:http://benesse.jp/
おむつが上手にはずれる方法を、
紹介します。
おむつが上手にはずれる方法は、
色々な行動や楽しさなどを、
トイレと結びつけて習慣づけることが、
大切になってきます。
朝おきたら子供と一緒に
トイレにいく習慣をつけ、
成功すればたくさん褒めてあげましょう。
子供がトイレができたら、
- シール
- スタンプ
などをしてあげると、
達成できた喜びも感じられるので、
次の成功にもつながります。
しかし子供がおむつはずれを失敗しても、
決して怒ってはいけません。
詳しいトイレトレーニングの方法は、
下記にて記載しておりますので、
こちらを参考にしてみて下さい。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の記事を参考にされています。
(トイレトレーニングの関連記事)
あとがき
おむつはずしをスタートされる際は、
- 怒らない
- 褒めてあげる
- 長い目で見る
- お友達と比べない
を注意して下さい。
今回は、
- おむつはずれの時期の平均は?タイミングの見極め方は?
- おむつはずれの時期はいつから?
- おむつが上手にはずれる方法は?
- おむつはずれを始める時期(季節)は?
4つに分けて紹介しました。