参照元:https://rocketnews24.com/

 

妊娠して性別がある程度分かってくると、子供の名前をどうしようかと悩みますよね。

 

候補の漢字がいっぱいあって、でもどこかしっくりこなくて、結果、なかなか決まらない

 

なんて方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、赤ちゃんの名付けのコツ!方法や使ってはいけない漢字や注意点は?

  • コツ
  • 注意点
  • 人気の名前ランキング

3つに分けて紹介していきます。

 

Sponsored Link

 

赤ちゃんの名付けのコツは?

赤ちゃんの名付け

 

赤ちゃんの名付けのコツを5つ紹介します。

 

これから生まれてくる赤ちゃんの名前を予め3つくらい候補としてあげておくと生まれてからすぐに名付けが出来ますよ。

 

ではその名前の候補をどのようにして決めているのか?ご紹介していきます。

 

 

名付けのコツ1:季節

季節から名付け

 

赤ちゃんの名付けのコツの1つ目は、生まれた季節から名付けをする方法です。

 

日本には素晴らしい、

季節がありますよね。

 

この四季から連想して、

  1. 出産した季節
  2. ママとパパの思い出の季節
  3. ママとパパの好きな季節

名付けをするのも良いですよ。

 

それでは、季節にちなんだ名前を紹介していきます。

 

春に関連する名づけ

  • ひな
  • 若葉

 

夏に関連する名づけ

 

秋に関連する名づけ

 

冬に関連する名づけ

季節によって様々な漢字を、連想することが出来ますよね。

 

是非、参考にしてみて下さい。

 

 

名付けのコツ2:音の響き

音の響きから付ける

 

赤ちゃんの名付けのコツの2つ目は、音の響きから名付けをする方法です。

 

アメリカの、ロジャー・ブライスさんが名前の発音による「音運式姓名判断法」を、提唱しています。

 

それは、母音の響き相手へ影響を与え生涯にわたって名前を呼ばれることで、その名前が赤ちゃんの大脳を刺激して性格形成に大きな影響があるという事が分かっています。

 

日本では「音相」と呼ばれています。

 

少し難しいお話ですが、人と話をする時に、言葉を選んで、イメージを大切にして会話をしていますよね。

 

自分の感情や意志が相手に伝わるように、言葉の音がもつイメージ音相といいます。

 

それと同じように、人の性格も、名前の音相に込められていると研究されています。

 

 

名付けのコツ3:画数や字数で姓名判断

画数や字数参照元:https://yoshimoto.cc/

 

赤ちゃんの名付けのコツの3つ目は、画数や字数で姓名判断をして名付けをする方法です。

 

一概に姓名判断と言っても、占いの方法は300種類とたくさんあるので当然それぞれ、全く違った結果になります。

 

普段占いを信じていないママやパパも、赤ちゃんのこれからの一生を願って試しにやってみるのも良いかもしれませんね。

 

それでは姓名判断の代表的な3つを紹介します。

 

①姓と名の画数判断

姓名判断で一番ポピュラーな、性と名の画数で判断するものです。

 

②陰陽五行

中国から生まれた名付け方法で、

これらの要素から、総合的に名前を判断します。

 

③旧字体や新字体の姓と名の画数判断

旧字体や新字体を活用した、性と名の画数で判断をします。

 

 

名付けのコツ4:漢字や響きにママとパパの願いを込める

漢字や響きにママとパパの願いを込める

 

赤ちゃんの名付けのコツの4つ目は、ママとパパの願いを込める方法です。

 

優しい人になってほしいから、「」の漢字を名付ける。

 

勇ましく物事を行える人になってほしいから、「雄や勇」の漢字を名付ける。

 

ママとパパが共通して音楽が好きだから」という漢字を名付ける。

 

これらのように、ママとパパの願いや好きなことを、漢字に込めて赤ちゃんに名付けします。

 

 

名付けのコツ5:尊敬する人から名前を頂く

尊敬する人

 

赤ちゃんの名付けのコツの5つ目は、尊敬する人から名前を拝借して名付ける方法です。

 

尊敬する偉人から名前を拝借したり、好きなスポーツマンから名前を拝借したりする方法です。

 

福沢諭吉を尊敬しているなら、「諭吉」と名付けてみたり、「」の一字だけを頂いて「さとし」と命名するのもいいですね。

 

 

赤ちゃんの名付けでおすすめの本:名づけガイドBOOK

赤ちゃんの名付けでおすすめの本は【名づけガイドBOOK】です。

 

この本は赤ちゃんの名付けの考え方やルールを知っておこう(いつから始める?進め方がわかるタイムスケジュール例/考え方はさまざま 名づけのこだわり要素 ほか)/2 好きなイメー

ジから名前を発想してみよう(好きなイメージや込めたい願いから名前を探そう/イメージから考える名づけの発想パターンを探ろう ほか)/3 お気に入りの音の響きや読みから

名前を考えてみよう(音の響き・読みから名前を選んでみよう/音が持つパワー ことだまで名前を占ってみよう ほか)/4 使いたい漢字や画数をチェックして名前にしよう(好

きな漢字をうまく使った名前を考えよう/画数・姓名判断にこだわって名前

 

 

こちらの商品をもっと詳しく見る

 

Sponsored Link

 

いつから赤ちゃんの名前を考えればいい?

いつから赤ちゃんの名前を考えればいい

 

続いては、いつ頃から赤ちゃんの名前を、考えるのがいいのでしょうか?

 

名前は赤ちゃんへの、初めてのプレゼントと言われるように、一番最初にする赤ちゃんへの贈り物です。

 

生後14日以内に出生届を、提出しなくてはいけないので赤ちゃんの名前は妊娠中から、候補をいくつか考えておきましょう。

 

そして生まれてから、赤ちゃんの顔を見て、候補のうちから1つに絞るというご家庭も多いようですよ。

 

また、妊娠6カ月を迎える頃には、早い人なら赤ちゃんの性別がもう判明しているママもいます。

 

考えないでおこうと思っても、この頃から知らず知らずの内に名前を考えていらっしゃいますよ。

 

 

 

名付けの際の注意点とは?

名付け

 

続いては、赤ちゃんの名付けの際の、3つの注意点を紹介します。

 

名前は「その人そのものを表わす」と、言われるほど大切なモノですので注意点を理解して、名付けて下さいね。

 

 

注意点1:名前で子供の性格が変わる

名付けの注意点の1つ目は、名前で子供の性格が変わるという事です。

 

アメリカのハートフォードシャー大学の研究によると、名前は「子供の人生にとても影響を与えている」と分かったそうです。

 

名前が無意識的に他人の心理に影響を及ぼし、

  • 魅力度
  • 人生で得られるチャンス

など、名前によって得られる評価に、違いがみられる事も同時に分かりました。

 

赤ちゃんの名前と、職業についても深い関係があることも現在では分かっています。

 

名前の響きやつづりによって無意識的に、「自分自身に似た物」を好む傾向があると立証されています。

 

 

注意点2:常用漢字と人名漢字について

名付けの注意点の2つ目は、全ての漢字は使用できないということです。

 

赤ちゃんの名前を付けるにあたり、

  • 使用出来る漢字
  • 使用不可の漢字

があるのはご存知でしたでしょうか?

 

この漢字は1画から29画まで、法務省が一覧表で発表しています。

 

詳細はこちらをクリックして参照下さい。

 

平成22年11月に新しい常用漢字が発表され、現在赤ちゃんの名付けに使用出来る漢字は、

  • 常用漢字2136字
  • 人名用漢字861字

合計2997字となっています。

 

気になる方は、新しい常用漢字と人名用漢字漢字制限の歴史という本をご覧になってくださいね。

 

詳しくはこちらをクリックして参照下さい。

 

 

注意点3:兄弟姉妹のことを考える

名付けの注意点の3つ目は、兄弟姉妹との名前のバランスです。

 

赤ちゃんの名前を考える際に、上の子供やご兄弟がいて、二人目以降は何か上の子供と繋がりのある名前にしたいなと思うパパやママは少なくないはずです。

 

赤ちゃんもこれから自分の名前を、覚えていくにあたりお姉ちゃんお兄ちゃんとの共通点があると嬉しいのではないでしょうか。

 

Sponsored Link

 

使わない方がいい漢字もある?

使わない方がいい漢字

 

前述したように、赤ちゃんの名付けに使用出来る漢字は2997字と定められています。

 

しかしその中でも、あまり使用しない方がいい漢字があり、

水のように流されやすい」や「流産」を連想するため特に、女の子には付けない方が良いとされています。

 

また上記以外にも、

花や植物は枯れるという事から、「人生に転落する時期がある」と連想する為あまり使わない方がいいと言われています。

 

それ以外には、

漢字の成り立ちや意味から、「不運を導く」と言われている漢字です。

 

「生命の終わりに関する漢字」なので、

縁起の良くない漢字と言われています。

 

 

 

人気の名前ランキング(男の子)

人気な名前ランキング

 

2018年の男の子の名前ランキングの、トップ5をご紹介します。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. 悠真(ゆうま)
  2. 湊(みなと)
  3. 蓮(れん)
  4. 陽向(ひなた)
  5. 大和(やまと)

最新の男の子の名前に、使用されている漢字は、

  • 広い
  • あたたかい

このような意味が含まれている漢字が多く使われていますよ。

 

 

 

人気の名前ランキング(女の子)

人気な名前ランキング

 

2018年の女の子の名前ランキングの、トップ5をご紹介します。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. 心陽(こはる)
  2. 結奈(ゆうな)
  3. 陽菜(ひな)
  4. 結愛(ゆあ)
  5. 陽葵(ひまり)

最新の女の子の名前に使用されている漢字は、

  • 愛らしい
  • かわいい

このような意味が含まれている漢字が、多く使われていますよ。

 

 

 

こちらの記事を読んで頂いた方へ

こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。

(名付けの関連記事)

 

(女の子の名付けの関連記事)

 

(男の子の名付けの関連記事)

 

 

 

あとがき

名前

 

いかがでしたでしょうか?

 

赤ちゃんがこれから一生を共にする名前

 

あまり神経質に、なり過ぎるのもよくないですが、ママとパパ皆で一生懸命考えて、素敵な贈り物をしてあげてくださいね。

 

今回は、赤ちゃんの名付けのコツ!方法や使ってはいけない漢字や注意点は?

  • コツ
  • 注意点
  • 人気の名前ランキング

3つに分けて紹介しました。

Sponsored Link