参照元:http://pds.exblog.jp/
赤ちゃんが生まれて、
7日目の日がお七夜です。
お七夜と言う名前は、
聞いたことがある方も、
いるかもしれませんね。
赤ちゃんが生まれて、
最初に行うお祝い事がお七夜です。
しかし赤ちゃんが生まれると、
赤ちゃんのお世話で、
バタバタしてしまい準備もままならず、
お七夜を迎えてしまうことが、
よくあります。
そこで今回は、
初めてのママでもお七夜のお祝いが
スムーズに行えるように、
赤ちゃんのお七夜について、
- 赤ちゃんのお七夜の流れは?
- 赤ちゃんのお七夜で準備するものは?
- 赤ちゃんのお七夜の服装は?
- 赤ちゃんのお七夜の命名紙はどうすればいい?
- 赤ちゃんのお七夜の人気の命名紙は?
の5つを紹介します。
もくじ
赤ちゃんのお七夜の流れは?
参照元:https://goope.akamaized.net/
赤ちゃんのお七夜の流れは、
大きく分けると3つです。
- 挨拶
- 命名紙のお披露目や写真撮影
- 食事
です。
赤ちゃんのお七夜の流れ1:挨拶
赤ちゃんのお七夜の流れは、
「挨拶」です。
両親や親戚や友達へと、
お祝いに来てくれた方へのお礼を、
のべましょう。
そして今後の親としての抱負を述べます。
赤ちゃんのお七夜の流れ2:写真撮影
赤ちゃんのお七夜の流れは、
「写真撮影」です。
家によっては、
食事の後に行う場合もあります。
赤ちゃん以外に、
子供がいる場合は、食事などで、
お洋服やお口の周りが汚れる前に、
一度写真撮影をしておくのもいいかもしれませんね。
赤ちゃんのお七夜の流れ3:食事
赤ちゃんのお七夜の流れは、
「食事」です。
特に決まりはありませんが、
- 尾頭付きの鯛
- お赤飯
などで、
お祝いするのが一般的です。
実家に里帰りしている場合は、
そのまま実家で、
- 尾頭付きの鯛
- お赤飯
を作り、お祝いする家庭が多いですね。
退院後間もないママが、
食事の準備するのは大変なので、
おばあちゃんやパパにお願いしたり、
- お惣菜
- ケータリング
などを活用するのがおすすめです。
赤ちゃんもママも、
まだ疲れやすい時期です。
あまり気を張らず、
赤ちゃんの誕生を、皆でお祝いしましょう。
赤ちゃんのお七夜で準備するものは?
参照元:http://pds.exblog.jp/
赤ちゃんのお七夜で準備するものは、
「命名紙」です。
命名紙とは読んで字のごとく、
赤ちゃんの名前を書く紙の事です。
お七夜は、
平安時代に赤ちゃんが産まれてから、
7日間生きることが難しかったので、
生まれてから7日後に、
お祝いするようになりました。
古くからあるお祝い事の一つですが、
今では、
- 赤ちゃんのお披露目
- 命名式
と呼ばれています。
心を込めて命名紙に名前を書くのは、
とても素敵なことですね。
命名紙を用意すれば、
きっといい記念になります。
赤ちゃんのお七夜の服装は?
参照元:https://conobie.jp/
赤ちゃんのお七夜の服装は、
特に決まりはありません。
しかし写真撮影のために、
少しよそ行きの服装をしておくのが、
いいでしょう。
セレモニードレスを着せてあげても、
可愛いですよね。
セレモニードレスに関する記事は、
下記を参考にしてください。
赤ちゃんのセレモニードレスは必要?退院服の選び方やおすすめは?
初めてのお祝い事に、
素敵なお洋服を選んであげましょう。
赤ちゃんのお七夜の命名紙はどうすればいい?
参照元:http://www.fan.hi-ho.ne.jp/
赤ちゃんのお七夜の命名紙は、
正式な物は、
- 奉書紙と言う厚手の和紙
- 半紙
を使います。
命名書の書き方
一番初めに、
- 奉書紙
- 半紙
を横に半分に折ります。
2.縦に三つ折りをします。
3.三つ折りした紙の右端に、
「命名」と書きます。
4.三つ折りした紙の真ん中部分に、
「赤ちゃんの父親の名前」を書きます。
5.赤ちゃんの父親の名前の下に、
「赤ちゃんの続柄」を書きます。
6.赤ちゃんの続柄の左に、
「赤ちゃんの名前」を書きます。
6.赤ちゃんの名前の左に、
「生年月日」を書きます。
7.三つ折りした紙の左部分に、
右からまず「命名日」を書きます。
8.命名日をの左に、
「続柄と両親の名前」を書きます。
9.1-8までが完成したら、
神棚に飾りましょう。
いかがでしたでしょうか?
簡単にご紹介しましたが、
最近ではネットでダウンロードできる
略式の命名紙を使ったり、
可愛らしい命名紙を購入する方も増えています。
赤ちゃんのお七夜の人気の命名紙は?
参照元:https://item-shopping.c.yimg.jp/
ここでは赤ちゃんのお七夜の、
人気の命名紙を紹介します。
写真台紙付き命名紙:命名紙:お七夜の人気の命名紙
命名/命名書/赤ちゃんの名前写真台紙付き命名紙TBM-113【出産祝い 誕生記念… |
お七夜の人気の命名紙は、
「写真台紙付き命名紙」です。
こちらの商品はなんと、
赤ちゃんの写真を一緒に飾れます。
また書き損じのために、
命名紙のみの販売もしています。
こうやって台紙がついていることで、
玄関などに可愛く飾れそうですね。
命名紙インクジェット:お七夜の人気の命名紙
命名紙 インクジェット対応紙 男女兼用 3枚入タカ【クロネコDM便・ネコポス対応… |
お七夜の人気の命名紙は、
「命名紙インクジェット」です。
こちらの命名紙は、
可愛らしい絵柄で、なんと
- 手書き
- パソコン
でも作成ができます。
自分で好きに写真を
レイアウトすることもできて、
人気の商品です。
ディズニーの命名紙:お七夜の人気の命名紙
ディズニー 命名用紙 ミッキー 【3枚入り】 (筆耕サービスなし) ゆうパケット… |
お七夜の人気の命名紙は、
「ディズニーの命名紙」です。
こちらの商品は、
人気のディズニー柄です。
伝統ある命名紙も、
可愛いものを用意したいママや、
ディズニー好きなママに、
とても人気です。
繁盛工房の命名紙:お七夜の人気の命名紙
【代引手数料無料】タカ印紙製品命名紙(A4判)[繁盛工房]【赤ちゃん誕生 名前披… |
お七夜の人気の命名紙は、
「タカ印紙製品 命名紙」です。
こちらの商品は、
メーカーホームページから、
好きなテンプレートをダウンロードして、
オリジナルの命名紙を、
作ることができます。
もちろん赤ちゃんの写真を、
命名紙の中に挿入する事も可能です。
世界に一人の赤ちゃんに、
世界で一枚しかない命名紙を、
作成したいママに大人気です。
手形・足形・写真・お名前が入る命名紙:お七夜の人気の命名紙
赤ちゃんの手形・足形・写真・お名前がすべて入る!はな柄 赤ちゃん命名書台紙(大)… |
お七夜の人気の命名紙は、
「はな柄の命名紙台紙」です。
こちらの商品はなんと、
カスタムオーダーメイドの商品です。
- 表紙
- タイトル
- デザイン
- 中枠
まで自分の好きなものを、
選ぶことが出来ます。
赤ちゃんのために、
オリジナルな命名紙が、
作れるなんて素敵ですね。
この記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(お祝いの関連記事)
- 初誕生って?1歳の誕生日の祝い方や一升餅などの準備するものは?
- 出産祝い(内祝い)のお返しはいつすればいい?金額の相場やマナーは?
- 出産祝いにベビーカーをプレゼント!選び方や人気の軽いベビーカーも紹介!
- 出産祝いでチャイルドシートをプレゼント!人気やおすすめのチャイルドシートは?
- 出産祝いのお返しで人気は?お菓子などおすすめのお返しも紹介
- 初誕生のお返し(内祝い)の金額は?マナーや注意点は?
- お七夜のお祝いは?命名式の数え方や命名書の書き方は?
あとがき
参照元:http://pds.exblog.jp/
いかがでしたか?
今回はお七夜について
まとめてみました。
赤ちゃんもママも、
大変な時期ではありますが、
折角のお祝いなので、
家族の思い出に残るような
素敵なお七夜になるといいですね。
今回は、
初めてのママでもお七夜のお祝いが
スムーズに行えるように、
赤ちゃんのお七夜について、
- 赤ちゃんのお七夜の流れは?
- 赤ちゃんのお七夜で準備するものは?
- 赤ちゃんのお七夜の服装は?
- 赤ちゃんのお七夜の命名紙はどうすればいい?
- 赤ちゃんのお七夜の人気の命名紙は?
5つを紹介しました。