参照元:http://file.pregnant.blog.shinobi.jp/
新しい家族が増える!
とても幸せで、本当に嬉しい出来事ですよね。
また、生まれてくる赤ちゃんの性別が、
女の子?男の子?と考えるのも、
楽しみの一つですよね。
そこで今回は、
赤ちゃんの性別は何週目にわかる?
いつわかる?時期やジンクスは?
について紹介していきます。
もくじ
赤ちゃんの性別はどうやって決まるの?
参照元:http://blog-imgs-93.fc2.com/
実は、赤ちゃんの性別は受精した時に、
既に決まってます。
少し難しい話になりますが、
赤ちゃんの性別が決まるには、
2種類の染色体が関わっています。
それは、
- X染色体
- Y染色体
の2つです。
参照元:http://babyrina.jp/
しかしながら、
お母さんの体内にある卵子には、
実はX染色体しかありません。
そしてお父さんの体内の精子には、
XとYの両方の染色体があります。
その受精卵の卵子と、
精子の染色体の組み合わせが、
即ちXとYの染色体の組み合わせが、
性別を決める訳であります。
要するに、
- XとXなら、赤ちゃんの性別は女の子
- XとYなら、赤ちゃんの性別は男の子
このように精子のもつ染色体によって、
赤ちゃんの性別が決まります。
赤ちゃんの性別はいつ分かるの?
参照元:https://d3qkf9lgf3mkts.cloudfront.net/
健診の度に大きくなる赤ちゃんを見て、
赤ちゃんの性別がいつ分かるのかな?と
ついつい気になってしまいますよね。
赤ちゃんの性別が、
エコー(超音波検査)で分かる様になるのは、
いつからなのでしょうか?
ちなみにエコーとは、
お母さんの体の表面に超音波を発信する、
ブローブと呼ばれるものを付けて、
その反射した信号を画像に変換して、
心臓の動きを見れる検査の事です。
少し話が脱線してしまいましたが、
赤ちゃんの性別が大体わかるのは、
早ければ妊娠16週(5ヶ月)頃からです。
参照元:http://blog-imgs-31.fc2.com/
妊娠16週(5ヶ月)頃といえば、
辛かった悪阻(つわり)も少しずつ、
少なくなってくる時期ですよね。
そしてさらにはっきりと、
赤ちゃんの性別が判断できるのは、
妊娠24週(7ヶ月)になります。
赤ちゃんの性別はどうやって判断をされるの?
参照元:https://imgcp.aacdn.jp/
続いては、赤ちゃんの性別は、
どうやって判断をされるのでしょうか?
それは病院のエコーで胎児の股の部分を、
見て判断されています。
股の所に突起物の様なものがあれば、
赤ちゃんの性別は「男の子」になります。
股のところに葉っぱのような形が見えれば、
赤ちゃんの性別は「女の子」になります。
100%確定という事ではありませんが、
概ね当たっている事が多いようです。
しかしながら、赤ちゃんの体勢が、
見えづらい姿勢だったり、
恥ずかしがってなかなか、
見せてくれない。という時もあります。
そんな赤ちゃんだった場合は、
健診前にお腹に向かって、
『ママにだけ教えて欲しいなぁ』と、
おまじないの様に問いかけ、
話しかけてみると、
教えてくれるかもしれませんよね。
赤ちゃんの性別を間違えて診断される事があるの?
参照元:http://matomake.com
しかしいざ出産してみたら、
事前にお医者さんに聞いていた、
赤ちゃんの性別が逆だった!
という話を聞いたりします。
それは、エコー診察の時に、
股の間に実は隠れていたり、
へその緒がそれっぽく見えてしまったりと、
赤ちゃんの性別を、
間違えてしまう事があります。
しかしながら一昔前と比べると、
現在のエコーの技術は発達しており、
赤ちゃんの性別を正しく見分ける事が、
出来る確率は高くなっています。
ただそれでも、赤ちゃんの性別を、
確実に判断できるわけではないので、
もしかしたら・・・という、
可能性を知っておいた方が良いですよ。
なぜ妊娠中に赤ちゃんの性別が分かった方がいいの?
参照元:https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/
赤ちゃんの性別が出産前に分かると、
どんなメリットがあるのでしょうか?
主にこんなメリットがあります。
- 肌着などの購入準備ができる
- 名前を予め考える事ができる
- お祝いの用意に性別を答えれる
例えば、
赤ちゃんの性別が男の子なら、
- 洋服は水色や青など
- 男の子っぽい名前
赤ちゃんの性別が女の子なら、
- 洋服はピンクや赤など
- 女の子っぽい名前
等と、事前に色々と準備が出来るので、
余裕をもって出産を迎えれますよね。
そして産後もバタバタする事もなく、
ゆっくりと過ごす事が出来ますね。
勿論、赤ちゃんが生まれてから、
揃えてもいいのですが、
出産後は何かと忙しく、
時間が無いと思っていた方が良いですよ。
しかしそれでも、
赤ちゃんが産まれてから性別が違う!
なんて事も稀にあります。
そんな心配がある方は、
肌着などはどちらの性別で産まれても、
着る事ができる色の服も揃えておくと、
いざという時に便利ですね。
赤ちゃんの性別を見分ける方法・決めるジンクスは?
参照元:https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/
赤ちゃんの性別の見分け方には、
昔ながらの方法やジンクスがあるので、
いくつか紹介していきます。
・顔つきが変わる
これはよく耳にするジンクスかもしれません。
赤ちゃんの顔つきがきつくなれば、
性別は男の子で、
赤ちゃんの顔つきが優しくなれば、
性別は女の子が生まれる。
と言われています。
続いては、
・お腹の出方
赤ちゃんの性別が、
男の子だと母体のお腹が前に突き出る。
赤ちゃんの性別が、
女の子だと母体のお腹が横に広がる。
これは私も経験した事があります。
私の場合は赤ちゃんは男の子でしたが、
妊娠中のお腹をみた家族から、
「新幹線の横顔みたいに突き出ている!」
と言われた事がありました。
まさに赤ちゃんの性別を見分ける、
昔から言われている方法通りで、
出産後少しびっくりしました。
最後に
・つわりのひどさ
赤ちゃんの性別が、男の子ならつわりが軽く、
赤ちゃんの性別が、女の子ならつわりがひどい。
勿論つわりには個人差がありますし、
つわりがひどかったけれど、
赤ちゃんの性別は男の子だったという
ママもいます。
いずれも科学的な根拠はありませんが、
お腹の中の赤ちゃんの性別が、
いつわかるのかなぁと考えるだけで、
とても幸せで、
待ち遠しい気持ちになりますよね。
出産するまで赤ちゃんの性別を聞かない人はなぜ?
参照元:https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/
出産まで赤ちゃんの性別を、
あえて聞かないというママも
少なくはありません。
希望する赤ちゃんの性別ではなかった時に、
落ち込まないようにという理由だったり、
生まれてきてからのお楽しみにしたいと、
いう方も中には沢山いらっしゃいます。
そういった様々な考えのお母さんがいるので、
お父さんとよく話合って、
楽しく妊婦生活を楽しめる方法を、
是非、選んで下さいね!
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(赤ちゃんの出産に関する記事)
- 赤ちゃんを男の子と女の子に産み分け!方法や食べ物も紹介
- 里帰り出産とは?期間はいつからいつまで?準備やストレス解消法も紹介!
- 出産費用がない!安心して出産できる助成制度を紹介!
- 出産祝いのお返しで人気は?お菓子などおすすめのお返しも紹介
- 双子の作り方や産み分け方や確率は?高齢出産は双子が産まれやすい?
(出産後に関する記事)
- 退院時(出産)のママの服装!セレモニードレスに合う服装は?
- 出産祝い(内祝い)のお返しはいつすればいい?金額の相場やマナーは?
- 出産祝いのお返しで人気は?お菓子などおすすめのお返しも紹介
- 産後クライシスって何?対処法や出産後に離婚が多い理由と原因は?
- 赤ちゃんのセレモニードレスは必要?退院服の選び方やおすすめは?
あとがき
参照元:http://www.nonrate.com/
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんの性別が分かる時期や、
ジンクスや理由は知れましたでしょうか?
どんなお母さんでも一番強く願うことは、
まずは五体満足で元気に、
生まれてきてくれる事ですよね。
赤ちゃんの性別が分かると、
勿論楽しいことも増えます!
でも、赤ちゃんの性別はいつなの?と、
あまり重視しすぎずに、
あっという間に終わってしまう、
妊婦生活を楽しむ一つぐらいで考えた方が、
ちょうど良いかも知れませんよね。
そこで今回は、
赤ちゃんの性別は何週目にわかる?
いつわかる?時期やジンクスは?
について紹介しました。
子供の成長記録やママやパパへのサプライズムービー!
こちらのサイトはとても格安で、
クオリティが高いので有名です。
- 赤ちゃんの成長記録を作りたいけど時間がない
- スマホで作れるけど、残しておけるか不安
- そもそも作り方がわからない
そんな方におすすめですよ。