この記事は3分で読めます。
参照元:http://www.improbic.net/
10月31日といえば、人気の恒例行事であるハロウィンですね。
大人から子供まで楽しめる行事で、さぞ盛り上がれることだと思います。
しかし、日本に浸透してきたのは最近で、ハロウィンが本当はどういうものなのか?知らない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ハロウィンの言葉やお菓子の意味について、
- ハロウィンの言葉の由来と意味は?
- ハロウィンで何故お菓子を渡す?
- トリックオアトリートの返し方は?
3つに分けて紹介します。
ハロウィンの言葉の由来と意味は?
参照元:http://www.tokyodisneyresort.jp/
ハロウィンという言葉を日本で普通に使うと、楽しいイベントと今ではなっています。
しかし本来のハロウィンの言葉の由来と意味を知らない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは、ハロウィンの言葉の由来と意味についてご紹介したいと思います。
ハロウィンとは?
参照元:http://harowin.com/
「ハロウィン」はもともと、10月31日に、
- 「秋の収穫を祝う」
- 「悪霊をおいはらう」
そういった宗教的な意味合いがある、ヨーロッパを起源とする「民族行事」です。
キリスト教 諸聖人の日の前夜祭り(All Hallows eve)が訛って、ハロウィン(Halloween)と呼ばれるようになったそうです。
キリスト教が「11月1日」を聖者の日と定めていたために、前夜である10月31日を聖者の英語である「Hallow」から「Halloween」に変えたようです。
キリスト教からだんだんと広まっていき、ハロウィンが生まれました。
- ユニバーサルスタジオジャパン
- ディズニーランド
などのハロウィンイベントなどは、期間などがありいつからいつまでとしていますが、本来ハロウィンというものは一日だけです。
USJのハロウィンの詳細は下記をクリックしてください。
子供(赤ちゃん)と行くUSJのハロウィン!ホラーナイトは子供でも大丈夫?
しかし現在では、本来もっていた宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。
現在は仮装をしたり、かぼちゃおばけを作ったり、お菓子をもらうというイベントで日本には浸透していますね。
ハロウィンの起源
ではハロウィンの起源は、どのようなものなのでしょうか?
「ハロウィンの起源」としては、2000年以上も昔、ケルト民族の宗教の一つにドゥルイド教というものがありました。
その儀式の一つの「サウィン祭」が、ハロウィンの起源といわれています。
こちらのサウィン祭というものが、
- 「秋の収穫を祝う」
- 「悪霊をおいはらう」
といったお祭りでした。
これがハロウィンの起源になっているようです。
ハロウィンの由来
ハロウィンの由来は、どのようなものなのでしょうか?
「由来」として、古代ケルトでは1年の終わりは、10月31日とされてます。
この日は日本のお盆と同じように、「亡くなった魂がこの世に帰ってきて家族に会いにくる」といわれていました。
日本でいう一年の終わりの12月31日の大晦日のようなものですね。
しかしその際に、「精霊や悪霊も死者と共に来る」と信じられていました。
悪霊は、
- 「家畜や作物に悪い影響を与える」
- 「子供をさらう」
などと言われていましたので、悪霊たちを驚かせて追い払うために、
- 「仮面をかぶったり」
- 「魔除けの焚き火」
をしたと言われています。
また仮面をかぶることで、誰が悪霊なのかがわからなくなります。
それで身を守ったとも言われています。
「仮装」がうまれたのも、これがきっかけになります。
ハロウィンで何故お菓子を渡す?
参照元:http://naunanews.blog.so-net.ne.jp/
では何故ハロウィンで、お菓子を渡すのでしょうか?
日本では、
- 「とりあえずハロウィンだから子供にお菓子を渡す」
- 「ハロウィンだからお稽古ごとの終わりに先生からお菓子をもらった」
などではないでしょうか?
しかしハロウィンでお菓子を渡すのにも、実は意味があります。
前述にもある通り、仮装は悪霊と見分けがつかないようにしていた役割があります。
子供が悪霊から身を守るため、そして悪霊の見分けがつかないようにする為に、「子供自身が仮装をして悪霊」になっていました。
そして、外を徘徊している悪霊たちが家の中に入ってしまわないように、元の世界へ戻ってもらうためにお菓子を渡していたようです。
ですので、ハロウィンでお菓子を渡す理由としては「魔除け」の意味になります。
日本では子供に、お菓子をわたすだけの風習になっています。
トリックオアトリートの返し方は?
参照元:http://famimo.com/
ではトリックオアトリートと言われた時、どのように返してあげれば良いのでしょうか?
「トリックオアトリート」という言葉は、諸説ありますが、アメリカから広がりました。
- トリック(いたずら)
- トリート(お菓子)
の言葉として使われているようです。
意味としては、「お菓子をくれないといたずらするぞ」です。
そのような意味合いは残りつつ、宗教的な意味合いはなくなりつつ、日本ではイベントの一つとして楽しまれているのではないでしょうか?
トリックオアトリートと言われたときの返し文句としては、
- 「ハッピーハロウィン(Happy Halloween)」
- 「トリート(Treat)」
と答えるのが一般的なようです。
では「トリック(Trick)」と答えると、どうなってしまうのでしょうか?
必ずしもこのように決まっているわけではないですが、大抵は上記の二つのように返事をしてあげるそうです。
せっかく仮装をしているのですから、
- 「可愛いドレスだね」
- 「おばけがきた!」
などとリアクションしてあげても、子供は喜んでくれますね。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(ハロウィンの関連記事)
- ハロウィンの飾り付けで折り紙の折り方は?種類やかぼちゃの作り方は?
- 子供とできるハロウィンの飾り付けは?簡単にできる手作りは?
- 子供と行くUSJのハロウィン!ホラーナイトは子供でも大丈夫?
- ディズニーハロウィンでの仮装!日程や期間や仮装のルールは?
- ハロウィンの子供(女の子)の仮装でディズニーなど流行の衣装は?
- ハロウィンのかぼちゃの作り方は?注意点や準備した方がいい道具は?
あとがき
参照元:http://hallonoooon.tokyo/
ハロウィンの由来は、
- 10月31日の民族行事
- 「秋の収穫を祝う」
- 「悪霊をおいはらう」
というために行われていた祭のなごりです。
年に一度のハロウィン、多いに盛り上がって、楽しい思い出になるといいですね。
今回は、ハロウィンの言葉やお菓子の意味について、
- ハロウィンの言葉の由来と意味は?
- ハロウィンで何故お菓子を渡す?
- トリックオアトリートの返し方は?
3つに分けて紹介しました。