参照元https://koikatsu.mykoi.jp/
10月31日はハロウィンですね。
9月頃からお店などのグッズが入れ替わり、ハロウィン仕様になって、
- ディズニーランド
- ユニバーサルスタジオジャパン
などではイベントが、はじまる時期ではないでしょうか?
子供と一緒に、楽しい思い出に残したいですよね。
ハロウィンパーティーをお家でする場合などは、どのように雰囲気を作ればよいのでしょうか?
飾り付けなども、今ではDAISOやセリアなど、100均でたくさん手に入れることができます。
子供が思い出に残るような、ハロウィンにしていただければと思います。
そこで今回は、子供とできるハロウィンの飾り付けについて、
- 子供とできるハロウィンの飾り付けの注意点は?
- 子供とできるハロウィンの飾り付けは?
- 100均など子供と簡単にできる手作りの飾り付けは?
3つに分けて紹介します。
もくじ
子供とできるハロウィンの飾り付けの注意点は?
参照元:http://www.hapiba.com/
子供とできるハロウィンの飾り付け時に、いくつかの注意点があります。
ハロウィンの飾り付けの注意点:キャンドル
参照元:http://pds.exblog.jp/
まずはじめに飾り付けの注意点として、「キャンドル」を使う際は、火の元に気を付けましょう。
手作りの置物の上に置いて、壊れてしまったり周りの飾り付けに火がうつらないように気を付けましょう。
ハロウィンの飾り付けの注意点:ハサミやカッター
参照元:http://hello-aka.com/
ハロウィンの飾り付けの注意点として、「ハサミやカッター」を使う際は怪我を気をつけましょう。
ハサミやカッターを使うところだけは、ママがしてあげるなど、極力鋭利なものは子供には持たせないようにしましょう。
ハロウィンの飾り付けの注意点:クルーガン
参照元:https://www.ginichi.com/
ハロウィンの飾り付けの注意点として、「クルーガン」を使う際は接着が強力ですので、手などにつかないように気を付けましょう。
瞬間接着剤は乾くのは早いですが、「手にくっつくと取れなくなる」ので気を付けましょう。
また「においがキツイ」ですので、換気をしながらすると良いかもしれません。
子供とできるハロウィンの飾り付けは?
参照元:http://zatsugaku-chishiki.net/
子供とできるハロウィンの飾り付けは、どのようなものがあるのでしょうか?
近年では時期になると、
- 「DAISO」
- 「セリア」
などの100均にも、たくさんのハロウィングッズが販売されるようになりました。
それらを購入して一緒に、壁やカーテンなどに飾っても良いですね。
また、簡単なものとして、「マスキングテープ」があります。
参照元:https://www.drwallet.jp/
こちらはテープを壁に貼るだけで、上から文字を書けるのでオリジナルで作れて子供も喜んでくれると思います。
マスキングテープの色は、
- 「オレンジ」
- 「黒色」
を中心にすると、ハロウィンらしい雰囲気になりますね。
是非、子供とハロウィン前も、楽しく準備できると良いですね。
子供と簡単にできる手作りの飾り付けは?
参照元:https://d12ciics2fd1e.cloudfront.net/
子供と簡単にできる手作りの飾り付けは、どのようなものがあるのでしょうか?
そもそもハロウィンといえば、
- 「かぼちゃ」
- 「コウモリ」
- 「魔女」
- 「おばけ」
- 「黒猫」
- 「三日月」
- 「蜘蛛」
などが連想されると思います。
それらを実は簡単に工作したり、作ったりすることができます。
ここでは子供と簡単にできる、手作りの飾り付けにどのようなものがあるか?
いくつかご紹介したいと思います。
ハロウィンの手作りの飾り付け:折り紙
参照元:https://image.jimcdn.com/
ハロウィンの手作りの飾り付けは、「折り紙」です。
折り紙でハロウィンの飾り付けを手作りする方法としては、
- 「切り絵」
- 「切り紙」
などもありますが、ここでは子供と簡単に、すぐできる「折り紙」で折れる、ハロウィンキャラクターをいくつかご紹介したいと思います。
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:かぼちゃ
参照元:http://img01.naganoblog.jp/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:らんぷ
参照元:http://www.suntory.co.jp/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:ふらんけん
参照元:https://i.ytimg.com/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:ドラキュラ
参照元:https://i.ytimg.com/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:狼男
参照元:http://event-checker.c.blog.so-net.ne.jp/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:魔女
参照元:http://origamisho.com/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:こうもり
参照元:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:おばけ
参照元:https://i.ytimg.com/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:がいこつ
参照元:http://www.recruit-box.net/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:教会
参照元:https://i.ytimg.com/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
折り紙で折れるハロウィンのキャラクター:蜘蛛
参照元:https://i.ytimg.com/
折り紙で折れるハロウィンのキャラクターの作り方
まとめ
など、こんなにもたくさんのハロウィンキャラクターが、折り紙で作れてしまうんです。
是非気になったものを、子供と一緒に作ってみてくださいね。
ハロウィンの手作りの飾り付け:色画用紙
参照元:http://image1.shopserve.jp/
ハロウィンの手作りの飾り付けは、「色画用紙」です。
- 保育園
- 幼稚園
- 病院
などの壁に、よく可愛らしいキャラクターがいますよね。
- のり
- はさみ
- 色画用紙
などがあれば簡単に出来るので、是非作ってみてくださいね。
ハロウィンの手作りの飾り付け:ごみ袋
参照元:http://image1.shopserve.jp/
ハロウィンの手作りの飾り付けは、「ごみ袋」です。
ごみ袋を「くもの巣」にみたてて、ハサミで切ります。
切り紙のように折り畳んで切ることで、くもの巣を作ることができます。
家で破れてしまったり、使わないごみ袋があれば、捨ててしまう前にハロウィン用でおいておくと良いかもしれませんね。
ハロウィンの手作りの飾り付け:トイレットペーパーの芯
参照元:https://stat.ameba.jp/
ハロウィンの手作りの飾り付けは、「トイレットペーパーの芯」です。
こちらはトイレットペーパーの芯を、「こうもり」にみたてて作成します。
トイレットペーパーの芯を黒く塗り、目玉をつけ、黒画用紙で羽をつければ完成です。
折り紙とは違い立体ですので、迫力があっていいですね。
ハロウィンの手作りの飾り付け:トイレットペーパー
参照元:https://stat.ameba.jp/
ハロウィンの手作りの飾り付けは、「トイレットペーパー」です。
トイレットペーパーをそのまま使って、「かぼちゃ」にみたてます。
トイレットペーパーを、オレンジ色の布でつつみ茶色の紙で筒を作り芯の部分に差し込みます。
緑のリボンなどを葉っぱにみたてて、くくりつければ完成です。
こちらはとても可愛らしく、できあがりますので少しハロウィンが苦手な子供も喜んでくれるかもしれませんね。
簡単な作り方は下記の動画を御覧ください。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(イベントの関連記事)
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(ハロウィンの関連記事)
- 子供とできるハロウィンの飾り付けは?簡単にできる手作りは?
- ディズニーハロウィンでの仮装!日程や期間や仮装のルールは?
- ハロウィンの言葉やお菓子の意味は?トリックオアトリートの返し方は?
- ハロウィンの子供(女の子)の仮装でディズニーなど流行の衣装は?
- ハロウィンのかぼちゃの作り方は?注意点や準備した方がいい道具は?
- 子供(赤ちゃん)と行くUSJのハロウィン!ホラーナイトは子供でも大丈夫?
あとがき
参照元:http://asukainfo.com/
いかがでしたでしょうか?
注意点は、
- キャンドルは火の元に気を付ける
- ハサミやカッターを使う際はママがする
- クルーガンは強力接着剤なので手などにつかないように気を付ける
飾り付けは、
- DAISOやセリアで簡単に手に入れることができる
- マスキングテープがあれば好きな色で文字を書いたりオリジナルに作成できる
- 手作りの飾り付けで使える道具
お家にあるもので簡単に、そしてリーズナブルにできるところが魅力的ですね。
ハロウィン前も子供と一緒に、いろいろ作って楽しんでくださいね。
今回は、子供とできるハロウィンの飾り付けで、
- 子供とできるハロウィンの飾り付けの注意点は?
- 子供とできるハロウィンの飾り付けは?
- 子供と簡単にできる手作りの飾り付けは?
3つに分けて紹介しました。