参照元:http://poporoka.info/
お家の玄関にクリスマスリースを飾っているお家もよく見かけます。
どれも、素敵でつい見とれて立ち止まってしまうこともありますよね。
「うちにも飾りたい!でも高いんだろうな」と思って諦めてはいませんか?
実はあの素敵なクリスマスリース、実は意外な物から作れるのです。
そこで今回は
子供とできるクリスマスでのリースの作り方は?用意するものは?を
- 子供と作れるリースの種類は?
- 子供とリースを作る際に用意するものは?
- 子供と作るクリスマスのリースの作り方は?
3つに分けてご紹介します。
子供と作れるリースの種類は?
参照元:http://img.yaplog.jp/
子供と作れるリースの種類は、大きく分けて3種類あります。
子供と作れるリースの種類1:自然の材料で作るリース
子供と作れるリースの種類1は「自然の材料で作るリース」です。
- どんぐり
- まつぼっくり
など自然の素材を材料にして作ります。
こちらは子供と一緒に材料集めから盛り上がれます。
私は大きなビニール袋にまつぼっくりを沢山拾いました。
松ぼっくりと一緒にどんぐりも拾うと、クリスマスリースのアクセントになるのでもし見つけたら一緒に拾うのがおすすめです。
子供と作れるリースの種類2:エコな紙ベースで作るリース
子供と作れるリースの種類2は「エコな紙ベースで作るリース」です。
- 紙
- トイレットペーパーの芯
などの身近なものを材料をして作ります。
こちらはリースの元になる、
- 花
- ハート
- 丸
のパーツを子供と一緒に手作りできます。
お家の中で全て作れるのが魅力的ですね。
寒くなってきてからの子供とお家で過ごす時間はクリスマスリース作りにピッタリです。
子供と作れるリースの種類3:市販の材料で作るリース
子供と作れるリースの種類3は「市販の材料で作るリース」です。
- 造花
- リボン
- ビーズ
などを使用して作ります。
出来上がっている材料をセンス良く貼り付けます。
- 色
- 形
- 配置
を子供と一緒に試行錯誤して決めていくのは面白いですよ。
後は貼るだけなのでとっても簡単です。
何個か作って、お部屋用と玄関用に分けてもいいと思います。
子供とリースを作る際に用意するものは?
参照元:https://i.pinimg.com/
子供とリースを作る際に用意するものは、
- グルーガン
- ハサミ
- 絵の具などの塗料
の3つです。
グルーガン
グルーガンは材料を接着するときに便利な今流行りの道具です。
電源が必要ですが、ボンドより乾きが早く、出来上がりも美しいため、DIYでも大活躍のアイテムです。
今は100均でも手に入れることができます。
使用中グルーガンはとても熱いので、子供が触ってしまわないように注意しましょう。
ハサミ
ハサミは材料の形を整えるのに使います。
ハサミを使うときも子供が怪我をしないように気をつけましょう。
子供には子供用のハサミを持たせるのがいいかもしれません。
絵の具
絵の具は材料を塗るときに使います。
まつぼっくりやどんぐりもシルバーやホワイトなどに塗るだけで、クリスマスリースに大人っぽさが加わりグンとクリスマスらしさが増します。
子供と作るクリスマスのリースの作り方は?
参照元:https://pbs.twimg.com/
子供と作るクリスマスのリースの作り方を一つご紹介します。
この美しいクリスマスリース、なんと材料はペーパーナプキンです。
このクリスマスリースは、特別な材料はいりませんので特におすすめです。
まずは材料からご説明します。必要なものはたったの5つです。
- リースの土台
- ペーパーナプキン
- グルーガンまたはボンド
- ハサミ
- ホッチキス
です。
リースの土台
リースの土台は、動画では既製品を使っています。
100均で購入が可能です。
また新聞紙や広告を丸めてリボンや紐を巻いたものでも代用が可能です。
丸いドーナツ状の物があれば何でも土台にしてみましょう。
ペーパーナプキン
ペーパーナプキンはなるべく沢山用意しましょう。
土台の大きさにもよりますが、大目にあると安心です。
色違いのペーパーナプキンがあると、アレンジが出来てさらに素敵になります。
グルーガン
グルーガンは100均にもありますが持ってなければボンドでも代用が可能です。
しかしボンドは乾くのに少し時間がかかります。
ハサミ
ハサミはペーパーナプキンをペーパーフラワーにするのに使います。
細かく切るのでなるべく切れ味の良いハサミが良いですね。
ホッチキス
ホッチキスはペーパーフラワーを作る過程で使います。
特別に用意しなくても家にあるもので使用可能です。
子供と作るクリスマスのリースの作り方
参照元:https://i.pinimg.com/
最初にぺーパーフラワーを作ります。
1.ペーパーナプキンを1㎝くらいの幅の屏風折にします。
折ったペーパーナプキンの中心を固定します。
画像では紐で折ったペーパーナプキンの中心を縛っていますが、ホッチキスでも可能です。
2.折ったペーパーナプキンの端っこを丸く切ります。
参照元:http://lar-japan.com
痕は画像の様に一枚一枚丁寧にペーパーナプキンを広げていくだけでペーパーフラワーの完成です。
参照元:https://img.youtube.com/
あとはリースの土台にグルーガンまたはボンドで完成したペーパーフラワーをくっつけて完成です。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(クリスマスに関する関連記事)
- クリスマスの子供の三角帽子の作り方!画用紙・輪ゴムなどの用意は?
- 男の子のクリスマスプレゼント!選び方やおもちゃなどの人気は?
- クリスマス会で子供が飲めるノンアルコールのシャンパンは?種類は?
- クリスマスに子供と行くUSJで夜景やツリーの写真の撮り方は?カメラの設定方法は?
- クリスマスパーティーのゲーム!子供と一緒に盛り上がれるゲームは?
- 2017年子供とのUSJのクリスマスショーの種類!期間や特徴は?
- 子供と行くディズニーリゾートのクリスマス!開催期間やイベントは?
- 2017年子供とのクリスマスはUSJに!イベントの時期や服装は?
- 子供とのクリスマスの飾り付けはいつから?折り紙を使った作り方は?
- 子供のクリスマス会で歌える!クリスマスソングのおすすめは?
あとがき
参照元:http://castle-wnc.com/
いかがでしたか?
今回はクリスマスリースについてまとめてみました。
今までクリスマスリースは眺めるものだと思っていたママも、今年こそ子供と一緒に世界で一つだけのオリジナルのクリスマスリース作りを楽しんでみてください。
今回は子供とできるクリスマスでのリースの作り方は?用意するものは?を
- 子供と作れるリースの種類は?
- 子供とリースを作る際に用意するものは?
- 子供と作るクリスマスのリースの作り方は?
3つに分けてご紹介しました。