参照元:https://verast.blob.core.windows.net/
出産を無事に終え、
周りの皆に出産の報告を済ませると、
出産祝い(内祝い)が頂きますよね。
その出産祝い(内祝い)ですが、
家族や親族だけならまだしも、
お友達や目上の方からも、
頂くことがあると思います。
出産祝いを頂いたら、
今後のお付き合いも考え、
マナーをしっかりと守って、
お返しをしたいですよね。
そこで今回は、
- 出産祝い(内祝い)のお返しのタイミング
- 金額の相場やマナー
- 出産祝いで人気のお返し5選
ご紹介していきます!
もくじ
出産祝い(内祝い)のお返しのタイミングはいつ?
参照元:http://chienote.com/
まずは、出産祝い(内祝い)のお返しの
タイミングについて紹介します。
出産後、出産祝いを頂く場合は、
産後1週間~1か月程度の間に、
頂くことが多いですよ。
そして、頂いたお品物を見て、
赤ちゃんのお宮参りとなる生後30日を目安に、
出産祝い(内祝い)のお返しをします。
出産前に実家へ里帰りするママもいれば、
実家へは帰らずに、
産後すぐに自宅へ戻るママも
いらっしゃると思います。
そうなると育児や家事で
気が回らないこともあるかと思います。
しかしどんなに遅くとも、
生後60日(2カ月)になるまでは、
お返しをするように注意して下さい!
出産祝い(内祝い)を頂いた方に、
お礼の気持ちの言葉を添えて、
出産祝い(内祝い)のお返しを
するようにしましょう。
出産前のマタニティ期から結婚祝いなど、
今までお祝いを頂いたことのあるご家庭を
ピックアップして住所録にまとめたり、
出産祝い(内祝い)のカタログを事前に、
取り寄せたりしておくと、
お返しがスムーズに出来ますよ。
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーは?
参照元:http://i0.wp.com/
続いては、
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーについて
紹介します。
出産祝い(内祝い)を頂いたら、
今後のお付き合いのことも考えて、
大人としての必要なマナーをふまえて、
お返しをしておく方が絶対に良いですよ。
お返しの5つポイントを紹介していきます。
出産祝いのお返しのマナー1:すぐにお礼を伝えよう
参照元:https://cdn.mamanoko.jp/
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーの
1つ目は、すぐにお礼を伝えるという事です。
出産祝い(内祝い)を直接頂く事もあれば、
「赤ちゃんがいるご家庭に
お邪魔するのは遠慮しよう。」と、
郵送で頂く場合もあります。
直接手渡しで頂けた場合は、
すぐにお礼を言う事が出来ますが、
郵送だとそういうわけにはいきませんよね。
頂いてから必ず3日以内には、
お礼のお手紙かお電話をするように、
心がけましょう。
友人等、とても親しくしている人には、
メールで済ませても問題はありません。
出産祝いのお返しのマナー2:熨斗(のし)を添えよう
参照元:http://shaddy.jp/
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーの
2つ目は、熨斗を添えるという事です。
出産祝い(内祝い)のお返しには、
必ず熨斗を付けるようにしましょう。
熨斗の上半分である表書きには、
- 出産内祝い
- 内祝い
上記の二つのどちらかを記入します。
水引は「紅白の蝶結び」で、
熨斗の場所は「内熨斗」がマナーです。
そして熨斗の下半分には、
赤ちゃんの名前を記入します。
可能であれば、赤ちゃんの名前の漢字の横に、
「ふりがな」をふっておくと、
名前を覚えてもらい易くおすすめです。
この熨斗についてですが、
百貨店などは、お店側に用途を伝えれば、
作製してくれる事が大半ですよ。
また、ネットで内祝いを購入の際も、
きちんと申請をすれば熨斗を、
付けてくれる事が大半です。
出産祝いのお返しのマナー3:メッセージカードを添える
参照元:http://blog.giftnavi.jp/
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーの
3つ目は、メッセージカードを添える事です。
感謝の意を伝えたとは思いますが、
やはり贈り物には、
メッセージカードや挨拶状を、
添えるようにしましょう。
日本人は「心」がきれい。と言われるように、
感謝の気持ちは何度伝えても、
自分も相手も気持ちが良いものですよね。
出産祝い(内祝い)を連名で頂いた時のマナーは?
参照元:http://www.ringbell.co.jp/
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーの
4つ目は、出産祝い(内祝い)を、
連名で頂いた場合のマナーです。
出産祝い(内祝い)は、お友達や職場など、
連名で頂くこともあります。
連名:3~5人の場合
5人までであれば、頂いた商品の金額を、
頂いた人数で割った金額の商品を、
個別に渡すようにしましょう!
連名:6人以上の場合
たくさんの人数であれば、
たくさん入ったお菓子の詰め合わせを、
直接お礼の気持ちと共に持っていくのが、
ベターですよ。
お返しする相手が喪中の際のマナーは?
参照元:http://www.panda-x500.com/
出産祝い(内祝い)のお返しのマナーの
5つ目は、出産祝い(内祝い)をお返しする
相手が、喪中の際のマナーです。
出産祝い(内祝い)のお返しを贈る際に、
相手方が喪中である場合があります。
そんな時は、四十九日が過ぎてから、
贈るのがマナーです。
先方もバタバタとしているはずなので、
「四十九日を過ぎてから贈ります」と、
必ず、一言伝えておきましょう。
また、その際の熨斗ですが、
「内祝い」ではなく、
「御礼」と記入するようにします。
出産祝い(内祝い)のお返しの金額相場は?
参照元:http://trend-7.com/
続いては、
出産祝い(内祝い)のお返しの金額相場を、
紹介していきます。
出産祝い(内祝い)を頂いたら、
どの程度の金額のお返しをしたら良いか?
悩みますよね。
頂いた全ての人に、
同じ物をお返ししようかな。と、
思うママも少なくないと思いますが、
それはちょっと待ってください!
出産祝い(内祝い)を頂いたら、まずは、
大体の相場(金額)を調べましょう。
出産祝い(内祝い)のお返しは、
頂いた金額や物の「半返し」がマナーです。
ただし、目上の方から
- 3万円
- 5万円
- 10万円
1万円以上の高額になるものは、
3分の1の価格に抑えましょう。
出産祝い(内祝い)のお返してもらって嬉しいものは?
それでは最後に、
出産祝い(内祝い)で貰って嬉しい、
人気のお品を5つご紹介します!
カタログギフト×出産祝い(内祝い)で人気のお返し
●カタログギフト(あす楽) 出産内祝い 内祝い 引き出物 香典返し 快気祝い 結… |
出産祝い(内祝い)のお返しで人気があるのは、
「カタログギフト」です。
カタログギフトには、
金額に応じてたくさんの商品が、
記載されています。
贈られた人が自分の好きなものを
決められるところが一番のメリットです。
出生体重米×出産祝い(内祝い)で人気のお返し
内祝い・出産内祝いのギフト『出生体重米 ななつぼし』 【出産内祝い 名入れ】(2… |
出産祝い(内祝い)のお返しで人気があるのは、
「出生体重米」です。
これは赤ちゃんが生まれた時の体重を、
お返しをする方にも感じられるように、
お米を体重と同じ重さに量って、
相手に贈るプレゼントです。
お米を毎日食べるご家庭がほとんどなので、
貰って困る品物でもない所が良い点ですね。
また、商品によっては、
名前と写真を添えることが出来るので、
赤ちゃんのお披露目にもぴったりですよ。
紅白うどんの丸もち×出産祝い(内祝い)で人気のお返し
目上の方にも喜ばれる 木箱入り 出産内祝い 名入れ 内祝い 出産祝いのお返し 名… |
出産祝い(内祝い)のお返しで人気があるのは、
「紅白うどんの丸もち」です。
昔からお祝い事に欠かせない存在の
紅白の丸もちに、
- 慶寿うどん
- すぐに使える麺つゆ
これらがセットになった贈り物です。
木箱に入っていて高級感もあるので、
老若男女問わず人気の一品です。
松坂牛グルメ×出産祝い(内祝い)で人気のお返し
【内祝い ハム】送料無料 出産内祝い 結婚内祝い/ハム ギフト/入学祝い/焼豚/… |
出産祝い(内祝い)のお返しで人気があるのは、
「松坂牛グルメ」です。
こちらは松坂牛の、
- ハンバーグ
- ソーセージ
- 熟成ベーコンステーキ
- 焼き豚
- ロースハムステーキ
詰め合わせになったものです。
一つ一つ職人さんが作っているので、
とても美味しいと大評判ですよ。
調理方法もとても簡単で、
頂いた人のうれしそうな顔が想像できますね。
アリエール洗剤セット×出産祝い(内祝い)で人気のお返し
【送料無料・送料込み 24%OFF】アリエール イオンパワージェル洗剤セット<P… |
出産祝い(内祝い)のお返しで人気があるのは、
「アリエール洗剤セット」です。
やはり頂いて困らない物といえば、
「日用品」ですね。贈り物の鉄板です。
洗濯用洗剤から食器洗剤まで
詰め合わせになっているので、
一人暮らしの方から、大人数のご家庭まで、
幅広く喜ばれる贈り物です。
この記事をご覧になられた方は、
下記の記事も参考にしています。
(出産祝いの関連記事)
- 出産祝いにベビーカーをプレゼント!選び方や人気の軽いベビーカーも紹介!
- 赤ちゃんのセレモニードレスは必要?退院服の選び方やおすすめは?
- ババスリングの使い方の動画!新生児の抱き方(縦抱き・横抱き)も紹介
まとめ
いかがでしたでしょうか?
出産祝い(内祝い)のお返しは、
赤ちゃんの誕生の喜びのおすそ分けです。
大人のマナーをしっかりと守って、
今、かみしめている喜びを、
出産祝い(内祝い)を頂いた方と、
分かち合いましょう!
今回は、
- 出産祝い(内祝い)のお返しのタイミング
- 金額の相場やマナー
- 出産祝いで人気のお返し5選
ご紹介しました。