参照元:https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/
七五三の年齢はいつからなのでしょうか?
七五三には、
- 「数え年」
- 「満年齢」
がある事をご存知ですか?
聞いたことはあるけど、
実際はよく分からないし、
数え年と満年齢は何が違うの?など、
七五三の行事は疑問が多いはずです。
そこで今回は、
- 七五三の由来は?
- 七五三を行う男の子と女の子の年齢は?
- 七五三の数え年と満年齢ってどう違うの?
3つに分けて紹介します。
七五三の由来は?
参照元:https://rr.img.naver.jp/
七五三の由来はご存知ですか?
おそらく知らない人が多いと思います。
とても感慨深いので、ご紹介します。
七五三の由来は室町時代を起源に、
江戸時代の武家を中心に、
関東から全国に広まったと言われています。
当時は幼い内に病気にかかると、
亡くなってしまう子供が多かったようです。
そのため七五三は、
- 無事に成長した感謝
- 幼児から少年や少女への節目
- 将来と長寿を願う
とされていました。
他にも、
- 言葉を理解するようになる3歳
- 知恵がつき始める5歳
- 乳歯が生え変わる7歳
など発達していく過程で、
病気にかかりやすい時期と考えられていました。
子供の健やかな成長を、
神様にお祈りするようになったとも、
言われているようです。
何故11月15日なの?
11月15日に七五三が行われる理由は、
旧暦の15日は当初、
鬼が出歩かない日(二十八宿の鬼宿日)とされ、
婚礼以外は何をするにも吉とされていたようです。
そして旧暦11月は収穫を終えて、
その月の満月にあたる、
15日にその実りを神様に感謝すると共に、
こどもの成長を、
- 感謝
- 祈願
していたと言われています。
他にも、
- 七
- 五
- 三
をすべて足すと15の数になるからなど、
諸説あるようです。
七五三を行う男の子と女の子の年齢は?
参照元:https://i2.wp.com/
七五三の由来はいかがでしたでしょうか?
次は、七五三を行う男の子と、
女の子の年齢を紹介します。
七五三を行う年齢:七五三の3歳(男の子・女の子)
昔は3歳になるまでの子供は、
神様からの贈り物で、
無事に3歳を過ぎると、
親がようやく自分の子供になったと、
考えられていたようです。
そして男の子と女の子ともに、
髪を伸ばし始める時期だといわれており、
これを「髪置きの儀」と言います。
以上の事から、
3歳での七五三は男女ともに、
お祝いしても良いとされています。
七五三を行う年齢:5歳(男の子のみ)
参照元:http://yuyuyu1992.com/
5歳になるといろんな事を学び、
努力が必要となります。
そして子供用の着物から、
初めて袴を着るようになります。
これを袴着と言います。
男の子が男として、
認められるようになると言った意味が、
込められているので、
男の子のみのお祝いとなります。
7歳(女の子のみ)
参照元:http://sweetritsuki.link/
女の子が7歳になると、
これまで着物をとめることに、
利用していた紐から、
帯に変えるようになります。
これを「帯解」といい、
付紐ではなく帯を使い着物を着ます。
女の子から大人の女性として、
認められるようになるといった意味が、
込められているので、
女の子のみのお祝いとなります。
地方によって違う場合もある
男の子の場合、3歳では行わず、
5歳の時だけ七五三を行う。
といった地域もあり、
全国各地で違いがあるようです。
七五三の数え年と満年齢ってどう違うの?
参照元:http://ikuji555.com/
七五三の数え年と満年齢って、
どのように違うのかを紹介します。
七五三は本来、
「数え年」で行われていた行事です。
そもそも昔は数え年しかなかったので、
数え年を基準に、
- 行事
- 儀式
が行われていました。
数え年とは
生まれた日を1歳として、
次の正月(子供がはじめて迎える正月)で
2歳と数えます。
現在は数え年で、
子供が2歳だと落ち着かなかったり、
イヤイヤ期だったりと手がかかります。
ですのである程度の物事が、
理解できるようになる満年齢の3歳で、
七五三のお祝いをするご家庭が多いようです。
満年齢とは?
満年齢とは現在の年齢であり、
誕生日で年齢を数えます。
ご家庭によっては、
2歳の数え年でお祝いするなど、
とくに大きな決まりはないようなので、
ご家庭によって様々です。
七五三で早生まれの場合はどうなるの?
参照元:https://imgcp.aacdn.jp/
早生まれの場合の七五三は、
どうすれば良いのでしょうか?
1月から3月生まれの
- 男の子
- 女の子
ともに、
- 数え年
- 満年齢
どちらで七五三を、
お祝いしても問題ありません。
兄弟が姉妹が2歳差だと、
一緒に七五三を行うご家庭が多くあります。
また、
- 1歳差
- 3歳差
など年の近い兄弟や姉妹の場合でも、
どちらかを数え年で合わせて、
七五三を行う家庭もあります。
ですので早生まれでも、
特に大きな決まりはありません。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(1~3歳児の子育ての関連記事)
あとがき
参照元:http://www.shend-trend.com/
いかがでしたでしょうか?
現在は神社での祈願やお祝いを、
11月15日にこだわらない方も多いようです。
11月15日の前後である大安吉日を選んだり、
日の良い週末や親の休みに合わせたり、
また、七五三の時期で混み合っている、
11月を避けて10月に早めるご家庭も、
多いようです。
七五三は子供の成長に感謝し、
そしてこれからの成長をお祈りする、
一大イベントです。
何といっても、
子供が着物を着ている姿って、
親から見たら可愛くて仕方ないですよね。
また皆で撮る七五三の家族写真も、
とても記念になり、
お祝いするのが楽しみになります。
ですので家族みんなで
楽しい七五三を迎えられるといいですね。
今回は、
- 七五三の由来は?
- 七五三を行う男の子と女の子の年齢は?
- 七五三の数え年と満年齢ってどう違うの?
3つに分けて紹介しました。