参照元:http://neta-life.com/
赤ちゃんが産まれたら、
まず赤ちゃんの名前を決めます。
生後14日以内に、
出産届を出す必要があります。
ほとんどの人は、
それまでに赤ちゃんの
名前を考えますよね。
そんな中、日本の伝統で、
お七夜と呼ばれる命名式に、
赤ちゃんの名前をつけてあげる風習があります。
そこで今回は、
お七夜のお祝いについて、
- 赤ちゃんのお七夜って?
- 赤ちゃんの命名式って?
- 赤ちゃんのお七夜・命名式の数え方は?
- 赤ちゃんの命名書とは?
- 赤ちゃんの命名書の書き方は?
5つに分けてご紹介します。
赤ちゃんのお七夜って?
参照元:http://e-jyouhou.com/
赤ちゃんのお七夜とは、
赤ちゃんと赤ちゃんにつけた名前を、
- 家族
- 親戚
- 近所の方
に、報告をする日とされています。
昔は現代のように、
医療が発達していなかったため、
赤ちゃんの生存率がとても低かったのです。
生後1週間生きること、
何もなく過ごすことが、
おめでたいことでした。
そこでお七夜を生後7日目の夜に、
お七夜を行われています。
お祝い膳を作って、
お祝いする事が基本だとされています。
赤ちゃんの命名式って?
参照元:http://e-shirokiya.com/
命名式とは一体どういうものでしょうか?
赤ちゃんの名前は、
パパやママからの
最高のプレゼントですよね。
いろいろな思いや
意味を込めて考えて、
名前をつけてあげます。
命名式とは、
お七夜の時に家族や親戚に、
赤ちゃんの名前を披露する儀式です。
赤ちゃんの名前を命名書に書いて、
家族の一員として迎えてあげる儀式です。
赤ちゃんのお七夜・命名式の数え方は?
参照元:https://d3reun7bhr7fny.cloudfront.net/
お七夜や命名式をしたいけど、
日にちの数え方が分からない、
という方も多いと思います。
- お七夜
- 命名式
は、伝統的な日本の風習です。
産まれた日を、1日目と数えます。
例えば1月1日生まれの赤ちゃんなら、
- お七夜
- 命名式
は、1月7日の夜に行うということです。
ただしママや赤ちゃんの体調により、
最近では産まれた日を、
0日と数える人も多くなってきました。
もちろんのことですが、
ママも赤ちゃんも体調を考えて、
- お七夜
- 命名式
を行ってくださいね。
あまり体に負担をかけないように、
少人数でするのが良いと思います。
帝王切開や、
- ママ
- 赤ちゃん
が退院していない場合は、
命名書だけを飾っておくのもいいと思います。
赤ちゃんの命名書とは?
参照元:https://baby-happiness.com
赤ちゃんの命名書とは、
色々な思い込めた赤ちゃんの名前を、
色紙や半紙に書くというものです。
最近では、
命名書用のかわいい色紙や、
- 名前
- 日付
以外は元々書かれていて、
- 赤ちゃんの名前
- 赤ちゃんの生年月日
のみを記入すればいいとうような、
便利なものもあるので、
一度チェックしてみてくださいね。
赤ちゃんの命名書の書き方は?
参照元:http://www.mizuhikiya.com/
命名書って作るのが、
とても難しそうですよね。
しかしそんなことはありません。
それでは、
一般的な命名書の書き方を、
2つご紹介します。
まず正式な命名書は、
奉書紙に名前を書きます。
参照元:http://www.washi.jp/
一般的な書き方
①奉書紙を横に半分折って、
縦に三つ折りにします。
真ん中のところに、
パパの名前と続柄を記入します。
②赤ちゃんの名前と、
赤ちゃんの生年月日を書きます。
左側には命名日と、
名付け親の名前を書きます。
三つ折りにした、
表側に「命名」と書いて完成です。
略式の場合
右側に親の名前と、
赤ちゃんの続柄を書きます。
真ん中に少し小さめに「命名」と書き、
その下に大きく、
赤ちゃんの名前を書きます。
左側に赤ちゃんの生年月日を書きます。
書くときは緊張してしまいますが、
あまり緊張せずにリラックスして、
書くことがポイントです。
この記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、
下記の関連記事も参考にされています。
(お祝いの関連記事)
- 初誕生って?1歳の誕生日の祝い方や一升餅などの準備するものは?
- 出産祝い(内祝い)のお返しはいつすればいい?金額の相場やマナーは?
- 出産祝いにベビーカーをプレゼント!選び方や人気の軽いベビーカーも紹介!
- 出産祝いでチャイルドシートをプレゼント!人気やおすすめのチャイルドシートは?
- 出産祝いのお返しで人気は?お菓子などおすすめのお返しも紹介
- 初誕生のお返し(内祝い)の金額は?マナーや注意点は?
あとがき
参照元:https://cdn.mamari.jp/
お七夜や命名式を行っている方は、
昔に比べて少なくなってきていますが、
一生に一回のことなので、
是非行ってみるのもいいと思います。
最近では命名書を、
- ベビー用品店
- インターネットの通販
で、とてもかわいいデザインのものが
売られています。
全て手書きで書くのは大変だと言う人は、
この命名書のテンプレートを使う事を、
おすすめします。
今回は、お七夜のお祝いについて、
- 赤ちゃんのお七夜って?
- 赤ちゃんの命名式って?
- 赤ちゃんのお七夜・命名式の数え方は?
- 赤ちゃんの命名書とは?
- 赤ちゃんの命名書の書き方は?
を5つに分けてご紹介しました。