参照元:https://www.aprica.jp/
『たくさんあってどれを選べば良いのか分からない…』
『手動と電動どっちが良いのかな…?』
出産が近づいてくると、赤ちゃんを迎える準備物の1つの候補として「ハイローチェア」があります。
購入した方が良いのか否か、初めてだと判断が難しいですよね。
お値段も安いものでは無いので、買ったものの使わなかったらどうしよう…と、不安になられるママ・パパも多いかと思います。
そこで今回は、ハイローチェアの機能性や特徴を踏まえた上で、人気の電動ハイローチェアと、おすすめの手動ハイローチェアを紹介していきます。
もくじ
ハイローチェアとは?
まずハイローチェアとはどういう時にどのように使うものなのか?についてです。
よくバウンサーとどちらにしようか?と悩む声を聞きます。
バウンサーは赤ちゃんを寝かせること以外に利用することは難しいですが、ハイローチェアは寝かせる以外にも多機にわたって利用が出来る為、個人的にはハイローチェアの方がおすすめです。
ハイローチェアの最大のメリットは、赤ちゃんを常に自分の目の届く範囲内に居させておけることですが、ハイローチェアはバウンサーと比べると場所を取るのと、費用が高くなります。
ベビーカー1台分程のスペースと、経済的に問題がなければハイローチェアがおすすめですよ。
ハイローチェアの利便性①:移動式のベビーベッドの代わりとして利用出来る
赤ちゃんが産まれると、新たに赤ちゃんを寝かせるスペースの確保が必要になりますよね。
もちろんメインは寝室にてお布団で添い寝や、ベビーベッドで寝かし付ける様にしてあげて下さい。
ただ、日中のお昼寝の時に毎回寝室に連れて行くと、目が行き届かなくなって気が抜けないですし、何かあっても家事などをしていると気が付くのに時間がかかってしまうことも有ります。
ハイローチェアのほとんどはキャスター付きのリクライニング式になっているので、フルフラットにすればベッド代わりになる上、ママの目の届く好きな場所で寝かし付けることが出来ます。
目の届く所で寝ていてくれたら安心して家事に取り組むことが出来ますよね!
ハイローチェアの利便性②:ゆりかごになる
赤ちゃんは上手く眠れず泣くことが多いです。
その度に抱っこして揺らしてあげたり、眠気を誘う音楽を流したりと、当然そのあいだ他の事は何も出来なくなってしまいます。
ハイローチェアはゆらゆらと前後に揺らせる様になっているので、抱っこする必要が無くて体力を使わなくて済みます。
赤ちゃんを何度も長時間抱っこして揺らしてあげるのは腰に負担もかかりますし中々大変ですよね。
電動タイプであればメロディ付きのタイプも多く、遠隔で操作出来るタイプもあるので手が離せない時は特に便利ですよ。
ハイローチェアの利便性③:ベビーチェアとしても使える
ハイローチェアの多くはテーブルも取り付けが出来る様になっており、リクライニングを起こせばベビーチェアに早変わりします。
更に高さも調整出来るので、ご自宅のテーブルの高さに合わせることも可能ですよ。
ハイローチェアはいつまで使える?
各メーカーのハイローチェアの対象年齢を確認してみると、ほぼほぼ「4歳まで」となっております。
しかし実際は…4歳まで使ったという声は少なく、過半数のユーザーは『1歳半』で使用することを辞めています。
理由はもちろん様々ですが、主な理由としては
- 0〜生後半年:寝返りを打ち出すと落下が怖い
- 生後半年〜1歳:食事をこぼして汚れのメンテナンスが大変
- 1歳〜1歳半:体が大きくなって乗ることを嫌がる
これを見ると、結局のところ重要なのはお子様の様子を見ながら使うということの様ですね。
ハイローチェアの電動と手動のメリット、デメリットは?
参照元:https://www.ultraprint.co.jp/
ハイローチェアのことがある程度分かってきた所で、続いてはどのハイローチェアが良いのか?についてです。
ハイローチェアには電動と手動の2タイプが有り、それぞれのメリットとデメリットから紹介します。
ハイローチェアはベビーグッズの中では値段が高く少し大きな買い物になるので、ママとパパできちんと確認し、相談してどれを購入するか決めましょう。
電動と手動のハイローチェアのそれぞれのメリットは?
電動ハイローチェアのメリットは、何と言っても自動でスイングする機能がついていることです。
もしパパやママが用事をしていても自動で揺れを作ってくれる為、赤ちゃんが泣き止みとても便利です。
また、スイング機能以外にも音楽を流すことが出来るタイプが多く、その多機能さも嬉しいポイントです。
手動ハイローチェアのメリットは、電動ハイローチェアに比べてリーズナブルになっています。
電源が不要な為、自由に好きな所に設置することができ、お子様がコードに引っかかったりする心配もありません。
また、電動と比べて軽量な為、持ち運びにも便利です。
電動と手動のハイローチェアのそれぞれのデメリットは?
電動ハイローチェアのデメリットは、まず価格設定が高めという所です。
安くても3万円程度で、高ければ5万円以上するものもあります。
また、コードレスタイプで無ければ電源確保が必要になる為、使用場所が限られます。
1歳〜3歳のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいると、足を引っかけたりするかもしれないのも心配な点ですね。
人気の電動ハイローチェアを紹介!
電動ハイローチェアが欲しいけど、『どういうものを選べばいいかわからない!!』
そんなママやパパの為に人気の電動ハイローチェアを紹介します。
Combiで人気の電動ハイローチェア①
まずおすすめで人気の電動ハイローチェアはCombiのネムリラ AUTO AWING BEDiです。
15分間揺れ続け、赤ちゃんに心地よい眠りをしっかりサポートしてくれる人気の商品です。
赤ちゃんの頭部を優しく守る為、エッグショックというインナークッションが搭載されています。
頭は汗をかきやすいのですが、このエッグショックは洗えて通気性も抜群ですよ。
更におむつやケア用品を収納出来るケースが付いているのも嬉しいポイントです。
電動の揺れを利用したいママに人気の電動ハイローチェアです。
Combiで人気の電動ハイローチェア②
こちらも不動の人気を誇る人気の商品です。
赤ちゃんの重さに合わせてセンサーとプログラムで揺れを一定に保ってくれます。
シートには撥水加工も施されている為、汗やミルク、食べこぼしなどがあってもお手入れが楽チンなのは嬉しいですよね。
Combiのデータでは、入眠率94%、平均5分36秒で眠りにつくという驚異的な数字を叩き出してます。
電動ハイローチェアの中ではリーズナブルなのに、必要な機能は網羅している非常におすすめの商品です。
Apricaで人気の電動ハイローチェア①
こちらの人気の電動ハイローチェアはアップリカです。
赤ちゃんの状態に合わせて選べる3種類のスイング機能や、子守唄のメロディーが8曲もついて人気があります。
インナークッションも洗えて、清潔に保つことができますよ。
子守唄とセットで利用したいママに人気の電動ハイローチェアです。
Apricaで人気の電動ハイローチェア②
こちらの人気の電動ハイローチェアはスマートスイングDXです。
コンパクトなハイローチェアで折りたたむことができ、収納する時も場所をとりません。
コードレスなので、家中どこでも持ち運ぶことができてとても人気がありますよ。
ハイローチェアの収納場所に困るママに人気の電動ハイローチェアです。
JTCで人気の電動ハイローチェア
こちらの人気の電動ハイローチェアは、ハイローオートスイングラックです。
リモコンでスイングの速度を調節できます。
スマホやiPodなどと繋ぐ事ができ、赤ちゃんのお気に入りの音楽をかけてあげることが出来ますよ。
値段も他のものに比べるとリーズナブルで人気があります。
リーズナブルに多機能を利用したいママに人気の電動ハイローチェアです。
おすすめの手動ハイローチェアを紹介!
参照元:https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/
出産後、何かと出費がかさみますよね。
ハイローチェアの電動は高価なので、『ハイローチェアは手動にして安く抑えたい!』
そんなママやパパも多いと思います。
続いては、おすすめの手動ハイローチェアを紹介します。
是非参考にしてみてください。
Combiでおすすめの手動ハイローチェア①
こちらのおすすめの手動ハイローチェアは、コンビ ネムリラ エッグショック CEです。
ミルキーグリーンが、爽やかで鮮やかなデザインのハイローチェアですね。
赤ちゃんの成長に合わせて調節できる3段階調節テーブルは、ママにも嬉しいおすすめの機能ですね。
ハイローチェアを成長に合わせて長く使用したい、そんなママにおすすめの手動ハイローチェアです。
Combiでおすすめの手動ハイローチェア②
こちらのおすすめの手動ハイローチェアは、ネムリラ おやすみ&チェア アドバンスです。
西松屋限定デザインで、カラフルなお花や鳥たちがシートを可愛く彩ってくれます。
さらにシートはリバーシブルでも使うことができるので、気分によって変えたりすることが出来るのもおすすめポイントです!
「気分によってハイローチェアのシートを変えたい」そんなママにおすすめの、手動ハイローチェアです。
Apricaでおすすめの手動ハイローチェア①
こちらのおすすめの手動ハイローチェアはアップリカ です。
ベッドの部分が水平にスイングするので、赤ちゃんが抱っこされている時のような揺れを忠実に再現してくれますよ。
カラーは4色から選ぶことができ、飽きの来ないシンプルなデザインがおすすめです!
ハイローチェアもおしゃれに決めたいそんなママにおすすめの手動ハイローチェアです。
Apricaでおすすめの手動ハイローチェア②
こちらのおすすめの手動ハイローチェアは、アップリカのハイローベッドです。
星柄のシートが可愛いデザインのハイローチェアです。
リクライニングや高さは5段階調節できるおすすめの機能付きです。
ママにとっても嬉しい新生児パッド付きですよ。
「おしゃれなハイローチェアが欲しい」そんなママにおすすめの手動ハイローチェアです。
KATOJIでおすすめの手動ハイローチェア
カラフルでかわいいハイローチェアで、5種類の色から選ぶことが出来ますよ!
「普通のハイローチェアじゃ物足りない!」、「他のママたちとかぶりたくない!」
そんなママにもおすすめです。
また赤ちゃんもご機嫌になること間違いなしですよ。
おしゃれなハイローチェアで他のママに差を付けたい!
そんなママにおすすめの手動ハイローチェアです。
まずはレンタルしてみるのもおすすめ!
ハイローチェアはお子様が気に入る子・気に入らない子と分かれます。
買ったけど使わないかもしれない…ということが心配であれば、レンタルという選択肢も有ります。
レンタルであれば購入よりも安価で済み、使用後に処分に困ることもなくなります。
おすすめレンタルショップ①:マーサー・ヒーロー・ベイビーズ
こちらは大人気Combiの電動ハイローチェア ーを
- 1ヶ月
- 3ヶ月
- 6ヶ月
- 期間延長も可能
期間を選択してレンタルすることが出来ます。
往復の送料が無料なのは嬉しいポイントですね。
おすすめレンタルショップ②:Baby renta
レンタルは一番短期間で安くても1万円前後の所が多いですが、こちら往復の送料はかかるものの、かなり安価にレンタル出来ます。
期間も1週間から借りられるので、お試しで使って見たい!という方におすすめです。
ご興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
↓
あとがき
いかがでしたでしょうか?
人気の電動ハイローチェアも、おすすめの手動ハイローチェアもどちらも便利なベビーグッズです!
子育ては思い通りにいかず、ハプニングの連続です。
そんな中、少しでも手助けとなるアイテムとしてハイローチェアはおすすめですよ。
また、ハイローチェアはほとんど使っていなくて置いてたり、処分や置き場所に困ってたりすることもあるので、先輩ママに一度聞いてみるのも一つの方法です。
今回は、人気の電動ハイローチェアとおすすめの手動ハイローチェアを紹介しました。