参照元:http://www.babasling.jp/
ババスリングをご存じでしょうか?
このババスリングは、出産直後から2歳頃まで使用することができます。
でもいまいち正しい使い方がわからず、
夜な夜なパパと二人でババスリングを広げては首をかしげていませんか?
新生児の寝かしつけや、ぐずりに困っている方、必見です。
今回は、
- ババスリングの特徴
- 使い方の動画
- 新生児の抱き方(縦抱き・横抱)
- 春夏・秋冬コーデ
- 人気のババスリング
紹介していきます。
もくじ
ババスリングって?

ババスリングとは、まだまだ聞き慣れない方も多いかと思います。
このババスリングとは、オーストラリア発祥で世界各国で大変人気がある、ベビースリングのことです。
ババスリングの「ババ」とは「家族」という意味が込められています。
色々なデザインもあるので、ファッションの一部として使用できる今までの日本にはなかった新しい発想のベビースリングと言えます。
また、ババスリングはコットン生地で作られているので肌触りがとても良いです。
またバックルやファスナー等の、固い部品が少ないので新生児でも安心して寝ることが出来ます。
ババスリングの特徴は?
参照元:https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/
ババスリングの使い方の特徴を紹介します。
1.抱っこしやすい
日本のベビースリングといえば、作りがしっかりしていて通気性もよく、安全面に長けている。
というイメージですが、その分装着に関してもしっかりしているので、ベビースリングを装着するまでに時間がかかってしまうこともしばしば。
その点、ババスリングは簡単な作りになっている為、とても軽く気軽に使える所が嬉しいですね。
家事などをしている間に、新生児がぐずった場合などに、サッと抱っこ出来たりちょっとした移動に抱っこが出来ます。
またかさばらないので、ベビーカーの取っ手などにかけておいて、必要な時に気軽に抱っこ出来ますね。
2.安心して抱っこ出来る
新生児を抱っこする際、少し怖いと感じる方も多いですね。
このババスリングは、新生児から横抱きで使えるので、縦抱きが不安なママやパパも安心して使用することが出来ます。
3.おしゃれなデザイン
オーストラリア発祥ですが、日本でも作られているのでカラーバリエーションがとても豊富です。
ママもパパで兼用して使用でき、お気に入りのデザインがきっと見つかります。
また海外では、ババスリングはファッションの一つとして使用されておりおしゃれなママやパパにも大人気ですね。
ババスリングの使い方は?
ババスリングの使い方をご紹介します。
ババスリングは年齢に合わせて、様々な抱き方が可能です。
- ハンモック抱き(新生児〜)
- イージーライダー抱き(4ヶ月〜)
- 縦抱き(4ヶ月〜)
- 横抱き(4ヶ月〜)
新生児の抱き方も多数種類があるので下記の公式動画を参考にしてみてください。
ババスリングの抱き方のコツは?
参照元:https://cdn.akasugu.fcart.jp/
ババスリングの抱き方のコツを紹介します。
ババスリングですが、ママもパパもとても使いやすく、新生児から長く使えるのもうれしいポイントですね。
また年齢によって、抱き方も変える事ができます。
それでは、動画を用いて紹介します。
ババスリングの抱き方1:イージーライダー抱き(横抱き)
ババスリングの抱き方の1つ目は、イージーライダー抱き(横抱き)で新生児~4カ月頃まで使用できます。
生まれたての新生児に最適で、寝ている時から授乳時まで幅広く使用出来ます。
赤ちゃんの首にしっかりと手を回し、赤ちゃんと見つめあえます。
ババスリングにより、腕全体にかかる重さを半減し、ママも赤ちゃんも心身共にゆったりと向き合う事が出来ます。
ババスリングの抱き方2:ハンモック抱き(横抱き)
ババスリングの抱き方の2つ目は、ハンモック抱き(横抱き)で新生児~1歳頃まで長い間使用できます。
またこの抱き方は寝ている時から、授乳時まで使用出来ます。
ママのお腹にいた時のように、背中をくるっと丸めて、ハンモックに揺られるように過ごせるので赤ちゃんの寝かしつけに最適です。
ババスリングの抱き方3:腰抱き(縦抱き)
ババスリングの抱き方の3つ目は、腰抱き(縦抱き)で4カ月~2歳頃まで使用できます。
新生児の首が据わる4カ月頃から、一番使いやすい抱き方です。
ママの正面より少し横にいるので、ママが食事をしている時などに邪魔になりません。
また新生児を抱っこしながらママのしたい事を出来る抱き方です。
ババスリングの抱き方4:対面抱き(縦抱き)
ババスリングの抱き方の4つ目は、対面抱き(縦抱き)で4カ月~2歳頃まで使用できます。
- ママと離れたくない!
- 寂しい!
と感じている赤ちゃんに最適な抱き方です。
赤ちゃんとママが密着する抱き方で、また授乳後の赤ちゃんのゲップが出やすい抱き方です。
ババスリングの抱き方5:前向き抱き(縦抱き)
ババスリングの抱き方の4つ目は、前向き抱き(縦抱き)で4カ月~2歳頃まで使用できます。
新生児の首が座り、周りのものに興味が出てくれば是非この抱き方がおすすめです。
ママと同じ方向を向けるので、新生児は、自分のいつもの目線よりも高く景色が見る事ができ、刺激もたくさん受ける事ができます。
しっかりと背中をサポートし、前のめりにならないよう注意が必要です。
ババスリングのコーデ方法
ババスリングは、ファッションの1つというけれどコーデの仕方がわからない!そういった方も多いのではないでしょうか。
ババスリングのコーデ方法を簡単に紹介します。
ババスリングの春夏コーデ
ババスリングの春夏コーデ1:シンプルな花柄
参照元:http://www.sho-mag.jp/
シンプルな花柄が可愛い春夏コーデ。
オフホワイトがベースになっており、ママも子供も白のトップスを着用しているため、より花柄が冴えます。
ババスリングの春夏コーデ2:パステルカラー
参照元:http://stat.ameba.jp/user_images/
白と黒のボーダーに、パステルカラーのババスリングがよく合う春夏コーデですね。
レインボーのパステルカラーと、ママの白と黒のボーダーが春夏を表しているのがよくわかります。
ババスリングの春夏コーデ3:シンプルな配色
参照元:http://img21.shop-pro.jp/
白のオーバーオールに、マリンボーダーのコーデに、シンプルなパープルのババスリングを合わせた春夏らしいコーデです。
あえてババスリングをシンプルな色にすることにより、ババスリングが際立ちますね。
ババスリングの秋冬コーデ
ババスリングの秋冬コーデ1:レインボー
参照元:https://cdn.akasugu.fcart.jp/
赤ちゃんは白、パパは黒というはっきりとした色合いに、レインボーのババスリングが映えますね。
パンツは白で統一しているので、ババスリングがとても綺麗に映え、ハットやニットも秋冬感がとても出ていますね。
お出かけするときに、とてもおしゃれに見えるパパの秋冬コーデです。
ババスリングの秋冬コーデ2:カーキにボーダー
参照元:https://stat.ameba.jp/
ママはデニムに黒の長袖のTシャツを合わせ、少し暗めの色でまとめているのでババスリングのカーキとボーダーがよく映えますね。
髪の毛を束ね、ババスリングの肩の部分を出すことでよりボーダーが際立ちますね。
他のママに差をつけたい方へおすすめの秋冬コーデですね。
ババスリングの秋冬コーデ3:ストールを活用
参照元:http://blogimg.goo.ne.jp
こちらもカーキとボーダーのババスリングです。
しかしやはりアウターを着て、ババスリングを装着すると少しゴワゴワしますよね。
そんな時には、ストールがおすすめです。
カーキのババスリングに、チェックの白黒のシンプルなストールがよく合います。
おしゃれで暖かい最高の秋冬コーデですね。
人気のババスリングは?
ババスリングの人気を紹介します。
どんなババスリングが良いのか、わからない方も多いですよね。
人気のババスリング1:パステルタイダイ
ババスリングの人気のカラーは、「パステルタイダイ」です。
こちらはDVDとポーチもセットになっており、すぐに使用できるババスリングです。
柔らかいパステルのレインボーカラーで、赤ちゃんの色彩感覚を養えるので、とても人気のカラーです。
人気のババスリング2:ストライプ
ババスリングの人気のカラーは、「ストライプのネイビーボーダー」です。
ネイビー×ホワイトのボーダーは、シンプルでかつおしゃれですね。
パパもママも共通して使用できるのが嬉しい点ですね。
人気のババスリング3:選べるカラー
こちらは11種類からカラーや柄が選べます。またDVDがセットになっているのが嬉しいですね。
どれも個性的なデザインで、
「人とは少し違ったデザインがいい」
そういったママやパパにぴったりです。
こちらの記事を読んで頂いた方へ
こちらの記事を読まれた方は、下記の関連記事も参考にされています。
(抱っこ紐に関する関連記事)
- 抱っこ紐の人気は?おすすめや新生児から使える抱っこ紐は?
- パパでも使える簡単な抱っこ紐のトンガの使い方は?動画で紹介
- 赤ちゃんの抱っこ紐はいつから?エルゴベビーなど人気の抱っこ紐は?
- 抱っこ紐での防寒でケープやマントの簡単な作り方は?手作り方法やコツは?
- 抱っこ紐でニンナナンナとは?前向きや横抱きなど使い方・おすすめは?
(ベビーカーに関する記事)
- ベビーカーに付ける人気のブランケットクリップは?使い方も紹介!
- ベビーカーのA型とB型の違いは?型別の人気ランキングも紹介!
- ベビーカーのレインカバーの取り付け方は?収納方法は?人気は?
- B型のベビーカーでJeep(ジープ)が人気の理由!おすすめのジープのベビーカーは?
- ベビーカーのフットマフとは?人気の理由や選び方は?おすすめは?
- 出産祝いにベビーカーをプレゼント!選び方や人気の軽いベビーカーも紹介!
あとがき
参照元:https://stat.ameba.jp/
いかがでしたでしょうか?
便利でママとパパも気軽に使える、「ババスリング」はこれからご自宅用はもちろん、出産祝いとしても喜ばれる一品になることは間違いなしです。
ぜひ、これからの育児にババスリングを使ってみてくださいね。
今回は、
- ババスリングの特徴
- 使い方の動画
- 新生児の抱き方(縦抱き・横抱)
- 春夏・秋冬コーデ
- 人気のババスリング
紹介しました。