『おしっこやうんちで家が汚れるのが怖いなぁ…』
『みんなはどんなトイレトレーニンググッズを使っているんだろう…??』
『上手くオムツが外れる様になるかしら…』
トイレのトレーニングを始める前は、お家が汚れてしまったり、ちゃんとオムツ離れ出来るのか不安になりますよね。
ママやパパはもちろんお子様にとっても、新しく挑戦するトレーニングです。
トイレトレーニングに失敗は付きものですが、円滑に進むように様々なトイレトレーニンググッズを活用して、安全に且つ清潔にお子様が楽しくトレーニングを出来るようにしていきましょう。
今回は、おすすめの最低限必要なトレーニンググッズから、中々上手くいかない時に役立つグッズ、更にあったら便利な人気のグッズのシールセットまで紹介します。
トイレトレーニングとは?について詳しく知りたい方はまずは下記の「関連記事」をCHECK!
トイレトレーニング の基礎から打開策まで学べる様になってます。
もくじ
トイレトレーニンググッズとはどういうものがあるの?
参照元:http://www.kiyomama.net/
トレイトレーニンググッズといっても、
- どんなものがあるのか?
- 何が必要で、何を揃えるべきなのか?
分からない方もたくさんいるかと思います。
一般的なトイレトレーニンググッズは大きく分けると、
【必須アイテム】
- 補助便座、もしくはおまる
- 踏み台
- トレーニングパンツ・おむつ
【補助アイテム】
- 絵本
- シールセット
- おねしょ用の防水シーツ
まずは必須アイテムを揃え、お子様の成長具合や好みに合わせて補助アイテムを活用してみて下さい。
トイレトレーニンググッズを選ぶ際の注意点
参照元:https://godfather.style/
トイレトレーニンググッズの選び方で大切なことは、お子様の興味を引くグッズを選ぶことです。
子供が楽しそうにしていればママ、パパも自然と楽しくなりますよね!
お子様がトイレに行きたくなるような気分を上げる楽しい、かわいいトイレトレーニンググッズを選ぶようにすると、自発的にトイレへ連れて行くことはスムーズに行える様になります。
また、ママ・パパの負担が少なくなるトイレトレーニンググッズを選ぶことも大切です。
トイレトレーニングは長期戦になることもあり、その場合ママ・パパのストレスを溜めない様にする工夫も必要になってきます。
トイレトレーニングに限らずですが、ご自身の心の余裕が無い時に思い通りにいかないと、どうしてもイライラしがちになってしまいますよね。
ママの根気が続かない場合は、トレーニングパンツを使い捨て出来るタイプを選ぶようにすると、気楽で便利ですよ。
トイレトレーニングで揃えておくべきグッズ
ここからは具体的に揃えておくべきトイレトレーニンググッズと、中々成功しないお子様に便利で楽しくなるおすすめのトイレトレーニンググッズを紹介します。
必須アイテム①:絵本
トイレでちっち ゆっくとすっく
まずは絵本のご紹介です。
トイレトレーニングの実践のファーストステップは
- トイレとは何か?
- トイレは何をする場所なのか?
を、知ることからです。
こちらの絵本の特徴はやはり何と言っても可愛いイラストです。
可愛いイラストに引き込まれるお子様が多いです。
トイレにまずは興味を持たせるにはうってつけの絵本です。
大人も子供も、しっかり学びながらも楽しく読み進められること間違い無しですよ。
おとこのこトイレ/おんなのこトイレ
子供だけでなく、ママは男の子、パパは女の子のトイレの仕方をそれぞれ読むことで、以外と知らない自分とは異性のトイレの方法を学ぶことが出来る絵本です。
この絵本を読んで『あ〜そうなんだ。』と、知るママ・パパも多い様です。
また、コンパクトサイズになっている為、小さなお子様でも手に取りやすく読みやすさが追求されている作りになってます。
必須アイテム②:補助便座、もしくはおまる
トイレが何の為にあるのか?何をする所なのか?が分かったら、次に必要なのが補助便座です。
いよいよ実践に移っていきます。
リッチェルのポッティス補助便座
補助便座には主に2種類有ります。
- またぐタイプ
- 足を閉じてそのまま座るタイプ
ポッティスとは『足を閉じてそのまま座るタイプの補助便座』のことを指します。
そして補助便座は、またぐタイプよりポッティスタイプをオススメします。
理由は、
- 座らせやすい。
- 大人がするトイレの方法と動きが同じな為、トレーニングの卒業が早くなる。
- ズボンとパンツを全部脱がさなくて良い。
- 足を閉じてするので、おしっこの飛び散りを防げる。
こちらリッチェルの補助便座は丸洗い可能な便座シートも付いて清潔に保てるだけでなく、お子様の成長に合わせて取っ手の取り外しも可能となっております。
トイレトレーニング終了の最短ルートはポッティスタイプの補助便座となります。
アンパンマン 2WAY 幼児用補助便座
こちらは多くの子供が大好きアンパンマンの補助便座です。
- アンパンマンが好き。
- トイレに行きたがらない。
- ポッティスタイプだとじっと座ることが出来ない。
アンパンマン2WAY幼児用補助便座がオススメな理由としては
- またぐタイプだが、取っ手を取り外せばポッティスタイプとしての利用も可能。
- お子様が喜ぶアンパンマンのメロディが流れたり、おしゃべり機能付き。
- 前向き、後ろ向きどちらにも取り付けが可能。
子供が楽しくなる多機能性に加え、前・後ろの取り付けが可能な多様性でオススメの商品です。
全然トイレに行きたがらなかった子供も、嘘の様に自らトイレに行きたがる様になり、アンパンマンの力の偉大さを知ることでしょう。。
多機能で楽し過ぎて、子供がトイレよりもアンパンマンに夢中になってしまうことがある点だけ注意するポイントです。
コンビ ベビーレーベル 洋式おまるでステップ
こちらのトイレトレーニングでおすすめのグッズは、コンビのベビーレーベル洋式おまるでステップです。
- 体がまだ小さくて大人用のトイレに座らせるのは怖い。
- トイレにどうしても行きたがらない。
- 大人用トイレの補助便座に座りたがらない。
洋式の大人用トイレと同じ形をしているので、お子様が大人用トイレへとスムーズにステップアップすることが出来ます。
おまるとして使用しない間や、おまるを卒業した後は、台踏みのステップとしても利用できるので、1つで2つの役割を果たしてくれます。
しかもステップは2段階調節可能なので、成長に合わせて高さが調整出来ます。
子供が小さい間は台踏みのステップが必要になるシーンは多いので、おまる卒業後も歯磨きや手洗い時などに活躍すること間違いなしのおすすめのトイレトレーニンググッズです。
必須アイテム③:トイレの踏み台
こちらのトイレトレーニングで、おすすめのグッズは、踏み台の折り畳みステップです。
大人用のトイレに補助便座だけだと、子供は足が地面に届かず踏ん張れないので、出来るだけ補助便座とセットで揃えたいアイテムです。
木製の温かみのあるステップで角に丸みを施して有り、ゆとりの有るサイズになっているので、万が一の場合のケガをする心配も軽減できます。
洋式トイレにはめこめるタイプなので、トイレに設置したままでも邪魔にならず、折り畳みも可能なので、来客がある場合は、畳んで収納できるのもおすすめポイントです。
また、2way式でトイレのはめ込み口がふさがるので、トイレトレーニング卒業後も、歯磨きや手洗い、玄関先でのステップとして使用可能な一石二鳥のアイテムです。
重さは安定感のある6㎏で、踏ん張る時もステップが動かず安心なおすすめのトイレトレーニンググッズです。
必須アイテム④:トイレトレーニング用パンツ
次に揃えるべきトイレトレーニンググッズはトイレトレーニング用のパンツです。
いきなり布パンツ!!…は、さすがに怖いとは思いますので、トイレトレーニングには必ず揃えたいアイテムの一つです。
2〜3時間で4、5枚ペースで使うことも有るので、パンツの層の数を変えて、トータルで20枚ほど揃えておけば安心です。
トレーニングパンツは主に3層〜6層まで有り、層の数が大きい程、尿をたくさん吸収する作りとなってます。
ベビー3層トレーニングパンツ
このトレーニングパンツは3層となってますので、おしっこをした時の不快感を感じやすくなっております。
オムツを卒業して布パンツに切り替えるには、オムツには無かった「パンツのままおしっこをしたら気持ち悪い」という感覚を子供にしっかり養ってもらう必要が有ります。
4〜6層になると吸収力が上がって来る為、始めたてのお子様には3層がオススメです。
3層で不快感を感じやすい分、尿の量が多いときは漏れることも有るので注意が必要です。
替えが多く必要になるトレーニングパンツにおいて、お値段がリーズナブルな所も嬉しい点ですね!
パンツの絵柄もカワイイと好評のオススメのトレーニングパンツです。
マジェンタ4層 7枚セット+パッド5枚
こちらのマジェンタのトレーニングパンツは4層となっているのですが、パッドも一緒についている為、4層のコスパで6層の力も発揮してくれる機能性が抜群になってます。
お子様の尿の量によって使い分けることが出来るので便利ですよ。
パッドを使用した時もパンツとパッドを別々でお手入れ出来るので楽チンです♪
トイレトレーニングをより早く成功へと導く便利なおすすめのグッズ
ここからは、トイレトレーニングにおいて絶対に必要ではないが、トレーニングを早く終わらせる為にあった方が良い、もしくは長引いてしまっているお子様に現状打破するための便利なアイテムを紹介していきます。
オススメアイテム①:トイレシール
トイレシールがオススメの理由としては、
- シールを貼る楽しみ
- たくさんシールを貼れた満足感、達成感
- おしっこやうんちが上手く出来なくてもプレッシャーを感じない
トイレに行くことが楽しくなり、トイレトレーニングを楽しんで進めていく事が出来ますね。
様々なタイプのトイレシールが有りますが、その中でも特に効果の高い人気のシールを紹介します。
ゆっくとすっくごほうびシールブック
まず人気のトイレトレーニングのオススメのアイテムはごほうびシールブックです。
シールを貼るための台紙が4種類も用意されているので、「お子様の成長に合わせて楽しくトレーニングが出来る」と、ママ達から絶大な人気を誇るアイテムとなっております。
動物やパンツなど絵柄が豊富で、お子様を飽きさせない工夫も嬉しい点ですね。
げんき100ばい!よくできましたシール それいけ!アンパンマン
次にオススメは、子供に不動の人気者アンパンマンのトイレトレーニングシールです。
お子様みんなのヒーローである、アンパンマンのデザインです。
アンパンマンのシールと台紙がセットになっていて、シールを張る台紙の裏は表彰状になっています。
シールを全部貼り終えると、家族みんなで表彰式をして楽しめる人気のシールセットです。
シールの中にはピカピカに光るシールが入っていて、特によくできた日は、ピカピカのシールでお子様のモチベーションをUPするトイレトレーニング方法も良いですね!
じぶんでできたよ! ハローキティ
女の子に大人気のシールで、トイレに行くのが楽しくなるような、ハローキティ柄のセットです。
シールの他にすごろくの台紙が入っており、上手くトイレが出来た時に、シールを貼って一歩ずつ進んでいくシステムです。
自分でできた!という自信が、お子様の自立する力を育ててくれますよ。
ご褒美シールの中でも特に女の子に人気のトイレトレーニンググッズです。
オススメアイテム②:ウォールステッカー
こちらのトイレトレーニングでおすすめのグッズは、壁に貼ってはがせるウォールステッカーです。
子供に直接使うトイレトレーニンググッズ以外にもトイレの雰囲気を変えて、「トイレに行くのが楽しくなっちゃう雰囲気」を、ママやパパが作り出しちゃいましょう。
貼って剥がせるタイプで、
- トイレの壁に貼るもよし!
- トイレの便座に貼るもよし!
- 余ったらお部屋にも貼れちゃいます♪
おすすめの好きな所に貼り付けて下さい。
可愛く楽しい雰囲気で、トイレトレーニングも楽しくなっちゃいそうですよね!
ウォールステッカーの中でも、トーマスはやはりお子様に人気です。
オススメアイテム③:おしっこ吸いとりパット
続いてのトイレトレーニングでおすすめの便利グッズは、おしっこ吸い取りパットです。
トイレトレーニングでママ・パパの負担が増えることは、トイレのアフターケアですよね。
走りまわるお子様を横目に、1度や2度ならまだしも、他の家事・育児もしながら何回もトイレのふちのお掃除は大変です。
たださえ忙しい家事・育児の更に負担になってストレスが溜まっちゃいますよね。
そんなママやパパにおすすめのおしっこ吸い取りパットは、便座の前方にパットを張り付けて、便器と便座の間からのおしっこ漏れをストップしてくれます。
使い終わったあとは、簡単に剥がしてそのままごみ箱に捨てるだけです。
ママ・パパの負担が軽減される、優秀なトイレトレーニンググッズです!
おしっこ漏れ防止便座シートの中でも、おすすめのトイレトレーニンググッズです。
オススメアイテム④:防水シーツ
最後にトイレトレーニングでおすすめの便利グッズは、【水Careの防水シーツ】です。
ママ・パパの負担を軽減するもう1つのアイテムがこの防水シーツです。
トイレトレーニングを始めてから、必ず通る道がおねしょです。
まだまだ練習途中だからおねしょは仕方無い…とは思いつつもおねしょの後処理は大変な作業ですよね。
シーツを剥がして洗って、干して、おしっこが染み込んでしまった敷き・掛け布団を洗って干して…
布団は重たいし、毎日の洗濯物の量が多くなって…更に天気が悪いとなると、、本当にやりきれないですよね。
この水Careの防水シーツは、しっかり吸水するのに速乾性も良く蒸れにくい構造。
更に肌触りも良く、洗濯機丸洗いOKでお手入れも楽チン!
なんと乾燥機60℃設定までOKなので、シーツが乾かなかったらどうしよう・・・、なんて心配もいりませんよ。
また、ノンホルマリンなので、お肌が弱いお子様にもおすすめで、安心して使用ができます。
日頃の家事・育児の負担を考えると、絶対に用意すべきと言っても良いおすすめの便利トイレトレーニンググッズです。
数有る防水シーツの中でも水Careの防水シーツはおすすめの防水シーツです。
いかがでしたでしょうか?
トイレトレーニングでおすすめ・人気のグッズは、参考になりましたでしょうか?
よし!これを利用して、トイレトレーニングを開始してみよう!と思われたママやパパも、いらっしゃったのではないでしょうか?
しかし、少し待ってください!
まずはお子様と、
- 『お子様にトイレを一人でしようねー。』
- 『だからこれを使ってみようねー。』
- 『頑張ろうねー。』
しっかり声を掛け向き合いながら、一緒にコミュニケーションを取りながら進めて行くことが一番重要なことです。
その上で今回のグッズを活用してみて下さい。
今回は、トイレトレーニングでおすすめのグッズは?シールや踏み台など人気のグッズを紹介しました。